人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2010年 01月 04日

ノベルゲーム愛好家のDTM勉強会 第十六回

道玄斎です、こんばんは。
今日は新年一発目のDTMのお勉強。新年というか新春に相応しい感じのものにする積もりですよ。



■1ランク上の和風づくり

今まで、「和風」とか何とか云って、適当なものを出してお茶を濁していましたが、あれってただ単に、ハ長調で云う所の「ファ」と「シ」を抜いて音階を作る、47抜き音階と呼ばれるものでした。
まぁ、「和風っぽい」というか「童謡」とか「童歌」とかそういうテイストかもしれませんねぇ。

でも、47抜きばっかりじゃ、飽きてしまいますし、「もっと和風をっ!」という声にお応えして(というか、私自身がそういう欲求があっただけですw)、もう1ランク上の和風な曲作り、やってみましょう!


三が日……。愛用のFL STUDIOが立ち上がったPCの前に座りながら、ウンウンと唸る男一人ありけり。
そう、私です。
何か、あらたまの年も変わって、一発ドカンと「すっげぇ和風!」ってなものを作りたくなったはいいのだけれども、47抜きだけじゃ限界がある。それに個々人の持つ「弾き癖」も厄介なもの。

何か気分を変えねばなるまい……。
「旨くて簡単にパクれる技、どっかに落ちてねぇかなぁ?」なんて考えていたら、私お琴の演奏経験があった事を思い出しました。何故忘れていたんだ……w
お琴って云っても、箏の琴、琴の琴、和琴なんて色々種類があるのですが、一般的に皆さんも良くご存じのお琴は「箏の琴」です。私が弾いたことのあるものもソレ。13本弦が付いているヤツですね。

13本弦があって、それぞれチューニングというか調弦してやらないといけないわけですから、簡単に言ってしまえば13個の音で構成された「音階」がそこにはあるはずです(本当はオクターブとか含むからもっと数は少なく、且つ音階っていうとちょっと違うか。どの音を選んで弾くかって事やね)。

ここまで思いつければシメたもの。
早速お琴のチューニングで音階を構成してみます……って云っても、もうやり方忘れちゃったし、倉庫からお琴取り出すのはめんどくさい。それになにより、ここは「お手軽」で「それっぽい」ものが作れれば良い、というコンセプトでやっているわけですから、「お琴持ってないやつぁ出直してきな!」なんて云えません。

今あるシーケンサー(フリーソフトでも勿論OK)でちゃんと音が出せる事、すぐに試せる事、こうした要件を満たさないと、「ノベルゲームの為のDTM」にはならないのですw
音が出せるって意味では、GM音源に「koto」ってのは入っていたハズですから問題はない。
あとの一つの要件、つまり「簡単に試せる」という部分……。そう、それは「ネットを使う」という手段と相成りました。

「お琴 調弦」なんてキーワードで検索を掛けていたら、お琴教室のHPが出てきて、ちゃんと「平調子」「雲井調子」など、様々なチューニングの仕方(というか音の選び方)が載っていました。
こちらをご参照下さいませ。

一々、HPを開きながら作業する、ってのも面倒ですから、私は五線譜に書き写しちゃいました。HPでは「ドレミファソラシド」的な表記じゃなくて、「ABCDEFG」の表記ですが、特に問題ないでせう。
「C=ド」「D=レ」「E=ミ」「F=ファ」「G=ソ」「A=ラ」「B=シ」です。
まぁまぁ、丁寧な事に、ちゃんとこのHP「実際の音」が聴けます。シーケンサーを立ち上げて、プリセットから「koto」を選んで、音を確かめながら記述すれば完璧。ぶっちゃけ、このお手本の音をサンプリングして使いたいくらいなんですが、それはやっちゃ駄目なので、自粛。

ちなみに、お琴は13本弦があって、座っている側から見て、反対側から順番にその弦を「一」「二」「三」と数えていきます。横からみると、お琴は「かまぼこ型」になっていて、その頂点が「七」でしょうか。
で、「十」まで数えると、次は「十一」とならずに「斗」となり、十二に相当するものは「為」となり、十三に相当するものは「巾」と呼びます。一番手前の弦ですね。そこだけ理解していれば大丈夫でせう。

で、今回は基本のキの字の「平調子」の「壱越」の音だけで一本作ってみました。
最後の方で力尽きて投げやりになっているのが良く分かりますw 
こちらからどうぞ。

如何でしょう?
今までよりも「和風……というか正月っぽい……」と感じるのではないでしょうか?
お琴の形態上の問題として、基本「この13個の音以外使わなくていい」訳ですから(チョーキングみたいな奏法はあるんだけれども、まぁスルーしても構わないでしょう)、適当に、この「平調子」「壱越」で使われる音だけ、鍵盤で押さえてやれば、何だか和風な音というか曲というか、フレーズが出来たりします。

低い音から高い音まで、或いは高い音から低い音までを順番にたららららっと、鳴らしてやれば、誰がなんと云おうと和風な雰囲気が出てきちゃいます。
本当は、もう一本お琴を絡めたり、尺八入れたり、三味線入れたりしたかったのですが、めんどくさくなってやめましたw


ここいらで、纏めてみましょう。

・和風な曲やフレーズを作る場合、「お琴」などの音階(というか音の選び方)をそのままパクる。

・それはネットで探せば沢山出てくる。邦楽楽器のチューナーを作っているメーカーのHPにも載っていたり。

・あとは、その音階で適当に音を鳴らせば……

・あら不思議。そこはかとなく和風っぽい!

という訳です。
47抜きよりも、一歩上に進んだって感じしますよね?

一つ、注意しておくと、トレモロ的に鳴っている音、あれはお琴の構造上「巾」でしか出来ないんじゃかったかな? 「七」とかでやろうとすると前後の弦に引っかかるし。
ただ、まぁ、そういう「現実では出来ない事が出来る」というのがDTMの旨味でもあるわけですから、色々試してみるのも面白いと思います。

/* ↑「巾」のみでしか出来ない、というのは嘘でしたw
  「巾」以外の箇所でやる曲もあるみたいです。状況を下さった方に感謝!! */

折角の新年ですから、それっぽい曲、どうぞお作りになってみて下さい。
そして、もっとグーなやり方見つけたら、そっと教えて下されば幸いですw


以下、余談。

HPには、テーブルになっていて、弦と音の対応表が付いていますが、やっぱり、こういうのを見ると、五線譜の方が楽よね。文字情報だけじゃなくて、視覚的に音の高さ低さが分かるわけで。
それに、アナログに保存しておくってのは意外と大事なんですよね。コンピュータの中に入れておくってのも手だけれども、コンピュータがぶっ壊れても、紙は残りますし、その紙を手元に置いておけば、いつでも参照出来ますからね。


というわけで、新年一発目のDTMは和風な一曲、でした。
意外と、和風な曲ってのも、使い道があるような気がします。「妖怪」が出てくるような作品とか「和風ホラー」とか、或いは「お嬢様の実家」のBGMとか……。
別に「真の邦楽を!!」って人は、そんなに居ないと思うので、使える所をサラリとパクってしまえばいいんじゃないでしょうかw 真剣にやってる人に怒られるかも、だけども。。。


それでは、また。

by s-kuzumi | 2010-01-04 21:41 | 日々之雑記 | Comments(2)
Commented at 2010-01-04 23:17 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by s-kuzumi at 2010-01-04 23:22
>>非公開でコメントを下さった方

をを! 情報有り難う御座います。
私の浅学非才が表に出てきてしまいますね……w 私自身、得意でもないものを調べて書いているものですから、中々そうした細かい所、気がつかなくて。

早速、修正しておきますね。
いつも情報、ありがとうございます。
名前
URL
削除用パスワード


<< フリーサウンドノベルレビュー ...      フリーサウンドノベルレビュー ... >>