2009年 09月 09日
今日の副題 「西洋が舞台だけども侘び寂び感」 ジャンル:西洋伝承系ノベル プレイ時間:一時間程度 その他:選択肢アリ。複数エンドとトゥルーエンド。 システム:Live Maker 制作年:2009/7/9 容量(圧縮時):29.6MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は久々に、普通にノベルゲームをプレイ。やっぱりノベルゲームって面白いよなぁ……と改めて思いましたよ? 連続して色々な作品をプレイしていると、結構食べ過ぎの胃もたれ感があったりするのですけれども、少し時間を置いて、又気になる作品をプレイしてみると、「ああ、これだから止められない……」と感じてしまうのでした。 というわけで、今日は「空色天体博物館」さんの『新月の夜に晩餐を』です。 良かった点 大体、こんな所でしょうか? ストーリーは、サイトの方にリンクを張っておきましょう。こちらからどうぞ。 久々に(という程久々じゃないか)、或る程度の尺のある作品をプレイしました。 「気になった点」として一応挙げたんですけれども、流血表現とか、カニバリズムとか、そういう描写は、思ったよりもマイルドで、そこまで神経質になって心配する程じゃないかな? というのが個人的な印象です。まぁ、そういう部分で、ちょっと気になってダウンロードしてきた、という部分もあるわけでして。。 今回の「気になった点」は注意書きの延長みたいな感じですね。 で、作品自体も、残酷な描写やカニバリズムが核になっている、という感じではありません。 それは、表現の手段であって目的ではない、というか。ですから、意外な程ラストは感動的……というと語弊がありそうですけれども、ジワッと来るものがあったりします。 主な登場人物は、ジャックとコレット。 コレットは、森に住む魔女という事ですが、怪しげな魔術を使うとか、そういうタイプの魔女ではなくて、史実の「魔女狩り」の魔女みたいな、そういうタイプ。薬草を集めて薬を作る的な。作中での魔女というのは、やっぱり一般社会から迫害されて、一般人と交わる事無く、「魔女として生きる事を余儀なくされた」というようなそういう、ちょっと悲しい属性なんですよね。 で、そんなコレットが、ある日ボロボロになって倒れていたジャックを拾い看病して……とストーリーが進んでいきます。そんなコレット、そしてジャックの過去や罪みたいなものが作品の焦点に。ジャックに関しては兎も角(プレイすれば、すぐに分かっちゃいますから)、コレットについてはあまり語らない方が面白いと思うので、この位に止めておきます。 そうそう、プレイしていると、割と中途半端な所で終わってしまうのですが、実は続きがあります。 もう一度タイトル画面からスタートを押して、既読スキップで読み進めると、先に進む事が可能に。いや、別に既読スキップ使わなくてもいいんですけれども。。 所々に選択肢はあるのですが、数自体が少ないですし、ちゃんと既読スキップも使えますから、全てのルートを読むのも楽々です。いくつかのバッドエンド的なエンド、そしてトゥルーエンドを見る事で、やはりタイトル画面からエクストラのアナザーストーリーを読むことが可能に。 個人的には、やっぱりトゥルーエンドが一番良い終わり方かなぁ? と思います。 西洋風で、ほんの少しファンタジックな雰囲気がありつつも、物悲しいエンドは、何となく和風というか、侘び寂びに通じるような気がしますね。 トゥルーエンドは所謂ハッピーエンドとは違うのですけれども、何か私は、この手の少し悲しげなエンドってヤツが好きでして……。鬱展開、なんてサイトの方には書かれていますけれども、そこまでそういう感じは無かったですねぇ。多分、作者様が想定していらっしゃる以上に、万人向けな気がしますよ。 「気になった点」では挙げませんでしたが、今ちょっと思い出した事が。 どうやら、月の満ち欠けと、ジャックのアレは何か相関関係がありそうで、前半から中盤に掛けては割とそうした言及があったりする訳ですが、決定的には分からないんですよね。少しその辺りの説明があっても良かったのかもしれません。 ただ、これも人に拠るかな? という気がしないでもない。作品として綺麗に纏まっていますから、意外な程気にならないのも確かです。話の焦点……という訳でもないと思いますし。 今日はちょっと短くなってしまいましたが、こんな所でしょうか? 音楽の選定も、雰囲気に合っていて良かったと思います。 ちょっと、カニバリズムとか、そういう単語でビビってしまう部分があったりするかもしれませんが、そんなにハードルは高くないと思います。興味を持たれたら是非プレイしてみて下さい。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2009-09-09 19:12
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||