2009年 10月 13日
道玄斎です、こんばんは。 最近、金木犀が満開になって、外に出るととても良い香りがします。毎年書いている気がしますが、私は金木犀が大好き。あのどこか懐かしげな香りは物凄く癒されますね。 ■鯖の味噌煮 金木犀は、白ワインに漬けると桂花陳酒という中国酒になるわけですけれども、そんな感じで、今日はいつもと趣向を変えてちょっと食べ物寄りのお話を。 私も歳を取ったせいか、肉類よりも魚類の方が体に合ってきました。 いや、元々和食の方が好きなんですけれども、若い頃は結構お肉も食べたりしたもんです。だけれども、最近肉を食べるとちょっと胸焼けとかがね……。 そんなわけで、秋刀魚とかお魚の美味しい季節なんですが、私の隠れた好物に「鯖の味噌煮」があります。 新鮮な鯖を使う事が大事なのですが、鯖の最高級ブランドたる関鯖なんて使ったら、流石に贅沢のしすぎでしょうか……? ただ、噂によれば、関からちょっと位置的に離れた所で獲れる鯖は、もう「関鯖」ではなくて「はな鯖」とか名前が変わるみたい。味的にはどのくらい違うのか分かりませんが、お値段は大分低くなるそうな。 それは兎も角、鯖の味噌煮を作る時、鯖の臭みを消す為に色々と処理をしますよね。 一旦塩を振るとか、熱湯を掛けて霜降りにしておくとか、煮込む時に生姜を入れるとか。勿論、霜降りくらいはやっておいて、それにプラスしてアンズジャムを1匙入れる、なんて方法もあるようです。 アンズジャムって云えば、長野の特産品です。 長野のアンズの歴史を繙くと、私の血縁者が出てくるくらい、私にとっても馴染みが深いものなんですけれども、実を云えばアンズジャムよりも「梅干し」を一緒に煮込む方が私は好み。 梅干しって云っても、酸っぱくない甘い梅干しじゃ駄目ですよ。 塩分多めで昔ながらの製法で作った、所謂「おばあちゃんの梅干し」的なものが好ましい。こいつを何個か入れて一緒に鯖を煮込んでやると非常に美味。鯖の味噌煮そのものが旨くなる、というのもあるのですが、その味の染みこんだ梅干しも又旨いのです。味噌煮の優しい甘さと、梅干しの酸っぱさが絶妙なハーモニーを……。 まぁ、食い物なんて個人の趣味が最も強く出る部分ですから、興味のある人は試してみて下さい。 多分……結構イケるハズ。。 ■イナゴ食べます? 食べ物と長野の話が出たので、長野のゲテモノ料理(?)のご紹介。 そう、イナゴです。 実は、近所の田んぼ(ほら、山里に住んでるから、近所が田んぼだったり畑だったりするんだわ)で、米の収穫が終わって、刈り取った苗から、往生際悪く緑が芽吹いたりしているんですけれども、夜、田んぼ付近を通ると、「イナゴの匂いだ……」と、反射的に思い浮かべてしまうような、そういう一種独特の青臭さがします。 イナゴって云っても分からない人がいるかもしれません。 まぁ、バッタに似た、稲とかを食べちゃう害虫です。こいつもゲテモノと断じてしまうと可哀想で、聖書なんかを見ても、喰っている事が分かる由緒正しい昆虫なのです。 まぁ、ね、千曲川だとか、そういう川の河川敷ってのかね、そういう所にこいつはうようよいたりして(別に自前の田んぼでもいいんだけどさ)、そいつを捕まえてくるんです。虫網振り回すだけで大量に捕獲可能。 で、虫かごの中に入れて丸々一日くらい放置。フンを抜いて調理スタート。 基本的にお醤油とお砂糖で甘辛く煮付けます。 まぁ……積極的に喰いたい味、じゃないんですが、これもクセになるみたいですよ? 私はもう食べたくありません……。あのジャリジャリっとした触感に耐えられるかどうかが分かれ道。 イナゴくらいで驚くと、「蜂の子」なんかは見る事も出来ないかもしれませんねぇ……。 読んで字の如し、蜂の幼虫を油とかで炒めて食うんです。これも又オツな味らしいのだけれども……炊き込みご飯にしたものは「絶対に」食べたくありません……。向こうのお年寄りなんか、普通に喰ったりしてますし、缶詰とかあるんですよねえ……。 私は雅やかさの全然無い、荒戎で御座いますし、イナゴ喰い、蜂の子喰いの地方と縁とゆかりもあるわけですけれども、やっぱりニガテ、ですね。あんまり食べ物の旨い/マズイを論ずるのは良くないと知りつつも……。 せいぜい無塩の平茸でお茶漬けを食べるくらいが精一杯で御座います。 ■そしてアンズに戻る 最後は、全うな(?)食べ物アンズについて。 鯖の味噌煮の時に、アンズジャムの話をしましたけれども、スーパーとかで「崎陽軒のシュウマイ弁当」って売ってるじゃない? あれに干し杏が入っていますよね。 ああいう杏って、長野のおばちゃん、おばあちゃんが丹誠込めて作っていたりします。 山の方にいくと、大抵庭とか、自前の農園(?)にアンズの木が植わっていてですね、収穫するんだわ。で、ザルに載っけて干すんだけれども、雨に当たると駄目になっちゃうから、天候に気をつけてちょっとでも雨が降りそうだと、急いで帰宅したりと云った涙ぐましい努力の結晶なのですよ。 で、干したアンズを業者に引き取って貰うんだけれども、すっげぇ量なのに、全部で5000円とか、ちょっと苦労に見合わない値段になったりします。 だから、シュウマイ弁当を食べて、あのアンズを最後に口にする時、私はどうしても物凄い切なさと、郷愁の念に駆られてしまいます。 ともあれ、なんか、こういう超ローカルな食べ物をつらつら書いているだけで、それが好きかどうかは兎も角、「日本に生まれて良かった」なんて私なんかは思ってしまいますね。それは懐かしさというかDNAの一部に刷り込まれた記憶というか。 皆様にとっての「こんなもの喰うんだぜ?」ってのがあれば、是非教えて下さいませ。 それでは、また、
by s-kuzumi
| 2009-10-13 00:09
| 日々之雑記
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||