2009年 11月 06日
道玄斎です、こんばんは。 ノベルゲームは何本もプレイしているのですが、何となくピンとくる作品がなくて、今日も今日とて日々之雑記。 ■家が萌える お寺がメイド喫茶を出店するようですw それは兎も角気になるのは、新聞などでメイドさん、つまりmaidをカタカナで表記する際、非常に屡々「メード」という表記にぶち当たります。メイド喫茶ではなく「メード喫茶」とかね。 一方、made in Japanなんて時には「メイドインジャパン」と表記するから不思議。 maidの方が、明らかに「i」の音が入っているわけだから、メ「イ」ドになる必然性が強いのですが、メード喫茶に、メイドインジャパンという表記が一般的なようです。 maidと語源を同じくする「海女」(“あま”に非ず。“うみおんな”です。厭な漢字表記ですが……)たる「マーメイド」はちゃんと「メイド」にしていますし(今、検索してみたら「マーメード」という表記もあるみたい。だけれども「マーメイド」の方が一般的かな?)、拷問道具だったり、バンドの名前だったりする「アイアンメイデン」も「メーデン」ではなく「メイデン」になっています。 これ、凄い不思議じゃありません? 日本語の音韻体系の中に於いて、「maid」の「i」の音を独立して発音させず、長音記号の「ー」として発音(認識)する、という規則があれば、話は別ですが、混在している状況を鑑みるに、どうもメイドさんを「メード」と表記するのは、何か意図的なものがあるような気がします。 今、軽く調べてみたら、「新聞用語」なるものがあって、その手引き書まで売られているようです。 これを使えば、外来語や地名なども記載されているようで、分かりやすく且つ正確な文章が書けるようですよ? 恐らく、こうした新聞社の取り決めとしてメイドさんを「メード」と表記する、というルールがあるのでしょう。 ただ、(素朴な言語感覚として、ですが)一般的に使用される「メイド」よりも「メード」を採択する事に関して、合理的な説明がつくのかどうかは甚だ疑問です。 「メイド」じゃなくて「メード」が正しい、なんて云われたら、何か無性に反発したくなりますね。 そもそも新聞が正確な文章か、ってのにも非常に疑問があるわけですがw 私の文章もそりゃぁ酷いものですけれども、時として新聞だって論理破綻している事も屡々あります。 恐ろしい事に、新聞に書いてあるから正しい、なんて認識を持っている人がいたりするわけで、ちょっとそれはね……。新聞ってのは「真実を伝える」という事を標榜していたりするわけですけれども、実態は株式会社ですから、「利益を上げ株主に対する責任を果たす」事こそ第一目標なんですよね。 っと、脱線しちゃった。 ここで、大幅に軌道修正して、お寺のメイド喫茶です。 お寺がメイド喫茶をやるってのは、仏教的にどうなのかなぁ? と考えないでもないですよねw 私は別に仏教徒ってわけじゃないんですが、何故か身の回りに、お坊さんとか尼さんとか、お寺の子息が多いので、少しは仏教に親しみがあったりします。 っていうか、日本人ってのは、その多くがお寺に行けば手を合わせ、神社に行けば柏手を打ち、クリスマスにはおにゃのことあんなことやこんな事をしたりするんですけれどもw それに仏教って一口に云っても、色々ジャンル(?)があるわけですが、一般的に云う所の仏教って、実は「神様」的な存在がいるわけじゃないんですよね、多分。寧ろ「仏になろうZE!」ってのが仏教です。 この仏ってのがクセモノで、所謂「God」に相当すると考えると多分誤りで、仏って「悟りを得た人」って事ですから、「俺たちも悟ろうぜ!」ってのが仏教という事になります。 お釈迦様の存在は、「悟りを得た偉大なる先達」として尊敬されている、という感じでしょうかね。 宗教っていうと、一人でも複数でも超越的な「神様」が居てってイメージですが、仏教の場合、ちょいと事情が違うわけです。 日常的に使うボキャブラリーの中に、仏教的な言葉は随分とあるわけですが、仏教的なものに直接的にお世話になる時って、死んだときが多いですからねぇw 外国人に「仏教について教えて下さい」なんて云われたら、私を含めて、それなりの解答を出せる人、あまり居ませんよね。 で、お寺のメイド喫茶ってのは、どうなのかなぁ? なんて疑問は払拭出来ないわけですが、嘘も方便っていうか、メイドで釣って、仏教の教えへ導くみたいな、そんな感覚なのかもしれません。 そういえば、最近お坊さんから聞いたんですけれども、キリスト教徒の間で座禅が窃かなブームになっているようです。寧ろ外国人の方が多いそうな(神父さんとか牧師さんとかも!)。特定の宗派に関わりなく座禅が出来る場所があるようで、そんな所に行くと、異端とかじゃない普通のキリスト教徒の方が一杯だそうな。 中には、自分の教会の裏手に座禅のスペースまで作っちゃった人まで出てきて、バチカンから「そういう事はおおっぴらにやらないように」なんてお達しがあったとか無かったとか。ホントかなぁ? 修道士が瞑想をする、なんて事もありますから、そういう部分で、メディテーションの技術として、座禅を取り入れているって事なんだと思いますけれども、なんか不思議な感じがしますね。 そのうち、私もそこで座禅をしてこようと思いますので、その時、実態をレポートしますw いつにもましてグダグダですけれども、今日はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2009-11-06 00:01
| 日々之雑記
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||