2010年 03月 03日
道玄斎です、こんばんは。 最近、ちょっと疲れ気味。あんまりゲームも出来ていないので、今日はお酒を呑んで疲れを癒そうと思います。 ■Johnnie Walker Green Label というわけで、今日は洋酒。 たまには洋酒もいいよね。所謂スコッチ・ウヰスキーの中で最も著名だと思われるジョニーウォーカーです。いつもは「ジョニ黒」なんですが、今日は緑です。緑の方が高級ですね。香りが黒のそれより良い気がします。 ロックで呑む、なんて事はせず、大人しく水割りで。 今あれこれ検索しつつ呑んでいるのですが、ヘーゼルナッツの香りがするそうですよ。って云われてみると確かにそんな気がしてくるから不思議だ……。 水割りにしている分を差し引いても呑みやすいお酒だと思います。 ウヰスキーにチョコレートっていうのは珠玉の組み合わせですが、ナッツの香りのせいか無性にチョコレートが食べたくなるが、手元にチョコレートは無い。 今からコンビニに行く、という手もあるんですが、ふらりふらりと歩いて車に轢かれたら洒落にならないので自重しますw チョコレートと云えば、単価が高すぎると思いません? ほら、一年に一回、やたらチョコレートがフィーチャーされる日……ありますでしょう? で、人から義理で頂いたり、売り場で見たりってしてると「なんでこんなに高いのだ!」と怒りすら覚えてきますw 口にしてもぐもぐと何回か咀嚼せば、すぐさま無くなってしまうものなのに、一個500円とか800円とかちょっとねぇ……。以前どこかに書いたやもしれませんが、一番気軽に食べられるチョコレートはやはり明治のチョコレートですよね。単価も安いし、満足感もあるし。根っからの庶民派の私は、それと三ツ矢サイダーの組み合わせが大好きなのです。 いや、何か最近のチョコは変な方向に凄いんですよ。 口に入れて噛むじゃない? すると中にワタパチみたいのが入ってて、口の中でパチパチするんだw サーティーワンのパチパチするアイスクリームのヤツみたい。 そういえば、最近プレイしたノベルゲームにて「バレンタインのチョコレートは“作って”ないだろう」みたいな、文章があって爆笑しました。 そうなんです! あれは「手作り」の名を借りた再生産というか再利用というか、溶かして固め直しただけというw 湯煎という行為をして、チョコレートを溶かすんです。んで、ドロドロになったチョコレートを適当な型に流し込んだら完成、という超お手軽「チョコ作り」。個人的にはヴァローナというメーカーのクーベルチュールを刻んで溶かして固めたものが好きだったりします。いや、明治のチョコでもいーんだけどw まぁ、悪態つきましたが、チョコ作りってのも広義の「料理」でしょう。 料理は、素材も大事ですけれども、そこに「愛情」なる要素が入り込む事で劇的に味が変化します。まぁ、なんつーかね、愛があれば溶かして固めたチョコもそれはそれでいいじゃないか、って事なんですが、悲しい哉、愛が込められたチョコレートなんてここ何年も頂いておりませんw ああ、また例によって脱線しまくりですね。 兎に角Johnnie Walker Green Label、香りがいいお酒ですね。結構薄めにして呑んでいるんだけれども、それでもかなりの香りが。 こういうタイプのお酒は、やっぱり甘い物と相性がいい気がします。俗に甘い物もお酒もイケる人の事を「両刀遣い」と云うんですが、私は下戸なので両刀ではないですねぇ。単なる一刀流。 刀の話(?)になったので、両刀を使う意義とか語ろうと思ったのですが、結構気持ちよく酔ってきたので、今日はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2010-03-03 23:34
| お酒
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||