2010年 04月 10日
![]() 今日の副題 「可愛い絵柄と鬱な結末」 ジャンル:「ハロウィン」をモチーフにした童話ADV プレイ時間:トータルで30分くらい。 その他:選択肢アリ、四つエンドがある。 システム:吉里吉里/KAG 制作年:2010/3/31 容量(圧縮時):60.4MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は久々に通常レビュー。番外編にするかどうか、ちょっと微妙な尺だったのですが、凄く可愛らしい絵柄と結構好みのエンドだったので、通常版でお届け致します。 というわけで、今回は「◆◆◆冠◆◆◆」さん(でいいのかな?)の『パンプキンタウン』です。 ちなみに、NaGISA netの NaGISAさんをゲストにお招きしたオフ会を5/29(土)に予定しています。 ノベルゲーム愛好家、レビュワー、制作者色んな方に来て頂いて、楽しくお話出来ればいいな、と思っております。詳細はこちらから。 開催の日が近づきましたら、又改めて告知を致します。どうぞ宜しくお願い致します。 良かった点 ストーリーは、サイトの方から引用しておきましょう。 屋敷の地下にある部屋。 こんな感じのストーリーになっています。 久々に可愛らしい絵柄でノックダウンさせられましたw 私はこういう絵柄が結構好きで、ちらっと絵をみて「これはプレイしなくちゃ!」と思い早速ダウンロードしてプレイを……。 凄く可愛らしくて、作品世界(ハロウィン的なイメージ?)と合っていたんじゃないかな? と思いますよ。読了後「おまけ」から見る事の出来る、デフォルメっぽい絵柄も可愛いです。。 立ち絵や、一枚絵が無くても名作は存在しますし、そうした中に私が好きな作品も一杯あります。 何十、何百とこうしたフリーで楽しめるノベルゲーム/サウンドノベルの類をプレイしていると、段々、絵とか気にならなくなってくるんですよw 絵はちょっと……だけれども、その「あんまり上手くない感じ」がバシッと作品にハマリ込む事も屡々。一方で絵は美麗だけれども、あまり印象に残らない作品もあったり。 そういうノベルゲームとイラストにまつわる体験をしていくと、「絵」そのものに惑わされにくくなる……と云いたい所ですが、やっぱり好みのイラストが付いていると、ついプレイしてしまいますね……。 何て云うか、「雰囲気のあるイラスト」ですよね。ほっぺた柔らかそうとか、そういうのを妄想しちゃう、というかw 作品の空気感とか、世界観的なものにフィットしている感触。 何と云ってもヒロイン、アーニャが可愛いですねぇ……。ほっぺたがもちもちしてそうだ……w その他意外と好きなのは、パンプキングこと、パンプキンタウンの王様。所謂「ジャック・オー・ランタン」なんですが、怪しげな口調と怪しげな面が良くあってましたw 基本は、普通に読み進め所々の選択肢を選んでいけば、問題なくコンプリート出来ると思います。 気になった点として、挙げたのですが、決定的にストーリーが分岐する選択肢は、一箇所しかないような……。 意外と選択肢の数は多いのですが、選択肢一個の違いで、中々トゥルーエンドに到達出来ない、とかそういう仕組みではなさそうです。初回プレイ時は、自分の感覚で選択肢を選んでみたのですが、特に問題はありませんでした。 二回目、初回とは真逆の選択肢を選んでみても、ちゃんと最後まで見れちゃったので、プレイヤーにしてみると「有り難い」とか「優しい」設計になっていると思います。けれども、それだったら最初から選択肢無しでも良かったんじゃないかな? と若干思わなくもない、という事で気になった点として上げておきます。 いや、ちゃんとコンプリートはしやすいハズですから、気になった、という程ではないんですけれど。 さてさて、ファンタジックで童話的な、そういう世界かと思いきや、意外な程ダークなエンディングで、ちょっと面くらいましたw よくよくサイトの方を拝見すれば「このゲームはハッピーと見せかけて、シリアス・欝です。」という文章が。ただ、良く出来ていたな、と思えるのがこの「鬱エンドへの転化」です。 最後の最後に一気に、今までと異なる世界観の捉え直しが行われて、こちらの度肝を抜くような作品があったりしますが(そのどんでん返しが楽しい、のも事実だけどもね)、本作の場合はかなり丁寧に「布石」を敷いています。伏線っていう方が一般的ですかね。 プレイしていくと、「あいつは何ものだ?」とか「アレはなんだったのよ?」みたいな積み重ねがあって、ちゃんと「結末」をほのめかすような、色々とセリフや演出が凝らされています。 ED曲なんて、かわいらしいオルゴールにヴォーカルが乗っているいい感じの曲、なんですが、コンプリート後に改めて聴いてみると、ちょっと歌詞怖かったりしますしw ちょっぴり補足。 本作は、本編があって、それには二種類のエンドがあります。 本編をクリアすると、タイトル画面に「次の章」のタイトルが示され、クリックすれば続きが読めるという仕組み。そしてそれをクリアすると又、タイトル画面に「次の章」のタイトルが示されクリック可能になります。 ED曲が流れるのは本編のトゥルーエンド(?)ですね。 曲と一緒に表示されるイラストも可愛くて、何かほのぼのしているんだけれども……全てを知った後にもう一度聞き直すと……。 で、最後まで読んで、ダークな真実を知り、タイトル画面に戻った時、何とも云えない気持ちがわき上がるようになっています。 悲しい……ような気もするし、それで良かった……ような気もする、そういう余韻を感じられる作品ではないかと。 ただ単に「鬱」っていうよりも、もちっと考えさせられるものがあって、そういうのが私好みのダークさなんですw 可愛らしい絵柄で、全年齢対象ですからどなたでもお楽しみ頂ける……とは思うのですが、ちょっぴり鬱な展開、ダークな結末が好きな方は是非是非プレイしてみて下さい。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2010-04-10 23:08
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||