2010年 05月 16日
道玄斎です、こんばんは。 案の定、まだ少し頭痛が……。というわけで、今日もお気楽な話題でお茶を濁します。 ■たまには90年代 大体、私が懐かしがるものって80年代のソレが圧倒的に多いんですが、当然90年代も経験していて(ついこの間の事のようだ……)、今日はそんな90年代、今から大体20年くらい前にあった、そんな懐かしのお話を。 ●第1位/「たまごっち」……69.5% ○第2位/「アムラー」……51.0% ●第3位/「プリクラ」……38.8% ○第4位/「チョベリバ、チョベリグ」……32.2% ●第5 位/「ノストラダムス」……26.3% ○第6位/「ナタデココ」……21.5% ●第7位/「女子高生ブーム」……20.3% ○第8位/「バブル崩壊」……15.8% ●第9 位/「ティラミス」……14.3% ○第10位/「エアマックス」……13.7% 「90年代の印象に残っているものは?」というアンケートの結果、だそうですが、多分……若干年齢層が若い方が中心な気がしますね。 「たまごっち」なんて云われてみれば、「ああ、確かにそんなんあったねぇ」って感じですが、云われないと気がつかない。本家本元の「たまごっち」が売り切れでパチもんが良く出回っていましたw このランキングの中で、素直に納得出来るものは「ナタデココ」ですかね。 今となっては、割と一般的に名前を聞いたりするものだと思うのですが、何かものすごーく流行ってました。「ナタデココとは実はイカの切り身を賽の目にしたものである」なんてうわさ話がまことしやかに流れていたり。食べ物繋がり、で云えば「ティラミス」も確かに90年代で市民権を得たお菓子でした。 私の記憶が確かなら、ナタデココ→ティラミス→パンナコッタというブームの流れを作ろうとしていた人がいて、ティラミスまではそこそこ頑張ったんだけれども、パンナコッタはイマイチだった気がします。 逆に何でこれが入ってないんだ? と思えるようなものもあって、それは「ポケベル」だったり「携帯電話」です。ポケベルは殆ど使った事ありませんが、携帯電話は90年代の後半くらいから一気に普及しましたよね。 ランキングでは10位の「エアマックス」も良く覚えています。 これはスニーカーなんですよ、ナイキとかの。けれども、やたらとプレミアが付いた為に、強奪事件が起きて……とちょっとした騒ぎになりました。 当時、高校生くらいだった私もスニーカーで学校に通っていた時期があって、別にエアマックスとかじゃなかったものの、普通にナイキのテニスシューズとか履いてました。 んで、授業が終わって下駄箱に行こうとしたら、靴がすっぽりなくなっているw こういう事は何度かありましたねぇ……。いや、単純に虐められてたのかもw 90年代、っていう切り口で懐かしいものを探してみる、というのは面白いんでうが、やはり個人的ベストも書いておきましょう。そえれは「獅子座流星群」です。1999年の冬くらいでしたか、ありましたよね。 近くの丘に登って横になってずぅっと観測していました。空を非常に近く感じる事が出来る。肉眼で何度も何度も星の降り注ぐ様を見ながら一心不乱にお祈りをしていた……頃が私にもありました……w 空が少し明るくなりはじめた時点で流星の観測が不可能になったので、帰宅して一眠りしてまた学校に行ったわけですが、あの日の事は良く覚えている。宇宙と真っ向から向き合うって結構勇気の要る体験で、気負って坂の上に登ったら、先客もそれなりに多くて、かといってお互いが会話を交わすような事もなく、何か一種異様な雰囲気の会になっていた、という感じでしょうか。 そもそもその頃、既にアーサー・C・クラークの小節にはまっていた私ですから、宇宙への興味が随分と膨らんでいて「獅子座流星群を見た事で、何か特別な儀式に参加してしまった……」というような高揚感を覚えたりしました。 宇宙にはロマンがあります。 今えさへも、若干の恐怖はありつつも、宇宙への憧れはあって、2000年頃かな? コカコーラーかペプシかが企画した「宇宙旅行が当たるかも? キャンペーン」に大量のハガキ送ったりしていましたw 眠気を催してきたのと、若干小腹が空いたので、軽く何か食べてから眠るとしましょうかね。 それでは、おやすみなさいませ。
by s-kuzumi
| 2010-05-16 01:58
| 日々之雑記
|
Comments(2)
![]()
90年代と言えば、world wide webが実用化されたのも
その頃でしたね。私の記憶に間違いがなければ、確か日本 初のwebページが公開されたのが92年(茨城県のサイト だったように記憶)でしたから、90年代でwwwが一気に 加速しましたね。当時はwwwにページを公開するなんて 凄くハードルの高い事でしたけど。 私としては、80年代は「コンパクトディスクディジタル オーディオ」、90年代は「ワールドワイドウェブ」、 そして2000年代は……「フリーウェアのノベルゲーム」かな(笑)。
0
>>NaGISAさん
こんばんは。 確かに、すっかりそれを忘れていましたね。「ホントにこんなの流行るのかいな?」と半信半疑でコンピュータをさわってフリーズさせた事を今でも覚えています。 そういえば80年代がCDだったんですよね。 私は90年くらいまでまだアナログなレコードで音楽を聴いていたので、そこらへんの時代感覚が若干麻痺してるんですw 2000年代……いや、まさかwwwを利用して配布されるフリーのノベルゲームにはまるとは、本当に思いもしませんでしたw しかも100MBとかが当たり前になってしまうとは……。 最近のデジタル加速化に若干ついて行けてないので、今後の技術革新がちょっぴり怖かったりしますw |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||