2010年 05月 22日
![]() 道玄斎です、こんばんは。 今日は、ちゃんと日本語で記された作品をご紹介しようかと。。 大体……10分くらいでしたので、いつものように番外編で取り扱わせて頂きます。 というわけで、今回は「オレンジ世界」さんの『月と影』です。ジャンルを強いて分けるとホラー、になるのかな? 久々のホラー作品、だったのですが、文章が上手いですね! 数ページ見ただけで、「これは読みやすい!」と感心しました。変に装飾過剰じゃないし、かといってあっさりしすぎる事もない。絶妙なバランス感があって、私は個人的にこの文章(文体?)好きですねぇ。 オープニングもそんな地味ながらも魅力ある文章で、新聞配達のバイトをしている少年が描かれます。 ところで、新聞配達のバイトって、午前二時半から開始なんですか……? 結構過酷だなぁ。 確かに、午前四時を回ると新聞配達のバイクの音がちらほら耳に入ってきますから、新聞にチラシを挟んで、担当区域を回って、とやると午前二時半くらいから、になっちゃうんでしょうね。 ま、それはさておき、主人公の担当している配達区域には、地元じゃ有名な「曰く付き」の神社があって、気味の悪い噂が流れています。 主人公は、そうした噂に気を留める事は無く、いつものバイトライフを送っていたら、ある日その神社に、大凡似つかわしくないような美少女が居て……。 という感じ。 そこまで、捻った所もなく、素直に読んでいけるタイプですよね。 「曰く付きの場所」「何故かそこにいる美少女」とか、ホラーでは或る意味お馴染みの素材、なんですが、やっぱり文章が良かったせいか、「ありきたり感」みたいなものはあまり感じませんでした。 いや、本当にお手本にしたいくらいの、上手い文章! 寧ろ、ラストのあっけなさ、の方が気になりましたね。 ちょっぴりドラマ的な感じのラストですかね? 昔々、『世にも奇妙な物語』というオムニバスホラードラマ番組があって、私はアレが好きでねぇ……。タモリがストーリーテラーというか、幕間に顔を出してちょこっと喋ったりするんですが、ご存じの方いますか? 本作は、その『世にも奇妙な物語』の中の一篇、みたいな、そういう感触かも。あのドラマも話によってはすっごく簡単にストンと落ちちゃって、そのあっけなさと、あっけないからこそジワリと染みこんでくるような、そういう話、ありましたよね。 そういえば、今日、不意に「ずんどこべろんちょ」って何だっけ? と考えていました。 や、検索したらすぐに出てきて、1991年に放送された『世にも奇妙な物語』の一篇だったようです。内容を紹介してくれるサイトを見てみると、「ああ! あれね!」とすぐに思い出しました。意外と人間の記憶力って侮れない。。 そんなこんなで、本作をプレイしたら、『世にも~』の一篇に見えてきちゃって。 ノベルゲーム、として見た場合、ラストがあっけなさすぎる、というのは割とマイナスである事が多いんですが、何と本作は処女作と思しいので、あまりそこは突っ込まない方向で。もう、一ひねりあると良かったかな? とだけ。 (※そういえば、本作『月と影』なんでしょうか? それとも『月の影』なんでしょうか? ゲーム画面には後者が、サイトの方の文章では前者が採用されていました。取り敢えずサイトの方を優先、で表記しました) 何にせよ、処女作とは思えないような、「書き慣れた」感じがいいですね。 この文章力を活かした第二弾作品、今から滅茶苦茶楽しみにしています。 文章の参考にもなると思うので、プレイヤーだけでなく制作者の方もプレイしてみて下さい。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2010-05-22 23:56
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||