2010年 05月 28日
![]() 道玄斎です、こんばんは。 今日はさっくりと眠る予定だったのですが、昨日禁酒した分、お酒を呑んでいたらいい気分になってしまって……。で、又、洋ゲーに手を出してしまった、とw というわけで、今回は「CHAN_DORA PROJECT ZONE」さん(でいいのかな?)の『GamingBuddy-R』です。 プレイしてみて15分程度でしたので、番外編で。 あっ、ちなみにタイトルに付いている「-R」というのは、多分Remakeの意味だと思しい。元々原形のゲームがあって、それを改良して現在の形になった、って事かな? 尺を伸ばしたり、選択肢を付けたりって事をしたみたい。 こうした洋ゲーは、先日ご紹介したRen'Py Games Listというサイトで探してくるんですが、日本のゲーム登録サイトとはまた一味違った趣がありますねぇ。 一つは、ジャンル分けが結構細かい、という点。私達は男の子(多くの場合高校生)が、女の子と出会って恋して結ばれて、というタイプの作品をボーイミーツガールと呼んだりしますが、どうやら、向こうではそれを「Boy pursues Girl」と呼ぶみたい。直訳すれば、「男の子が女の子を追っかける」というジャンルですね。 このBoyとGirlを入れ替えれば、つまり「Girl pursues Boy」にすれば、女性向けという事に。まぁ、その「Girl pursues Girl」 、乃ち「百合」なんてカテゴリもありますよw あとは、ケースバイケースなんですけれども、「単語数」を紹介ページに載せてくれている方もいるみたいで、プレイ時間の目安になりますね。 ちなみに本作は「1,819 words」ですから、そんな大した量じゃありません。15分という私の読解スピードが速いか遅いかは別として。 さて、ゲームの内容に入っていきましょう。 ある日、お隣さんの女の子が自分の家にやってきて、ゲームをやろうよ、と云ってきます。 この「ゲーム」というのは、所謂テレビゲームって事になるんでしょうかね。プレステとかそういう感じみたい。 で、何本か一緒にゲームをプレイするのですが、主人公がちょっと彼女を怒らせてしまって……。 というようなストーリーです。 やっぱり、本作も「お馴染み」な部分はあります。例えば、主人公の両親は仕事が忙しくて家に居ない、とか、いい年頃の男女が二人っきりで部屋に居るのに、そういう危機感とか警戒心とかが全くない女の子(Rinaですね)に微妙にイライラする主人公とかw 文章も多分……結構読みやすいんじゃないかしら? 日本語の小説やノベルゲームでもそうですが、「その作者さんの文章に慣れる」と一気に読むスピードが加速しません? 最初の三十分くらいは、ちんたらしていても、ある瞬間を境に猛烈にページをめくる速度が向上する、というか。 洋ゲーでも、やっぱりそういう事があるみたいです。あっ、多分、本作の英語は易しめ。 勿論、分からない単語が出てくるんですが(例えば「Nope」とか。今調べて意味が分かりましたw)、そういうのを無視して「雰囲気」で読んでいって全然大丈夫です。 ゲームをかすがいにした(?)ちょっと淡いラブストーリーって感じでしたね。 やっぱり、舞台を日本に移しても、そのまんま短編ノベルになりそうな、そういう雰囲気の作品でした。ちなみに、やっぱり選択肢があって、バッドエンドとグッドエンドの二種類に分岐するみたいです。が、常識的な選択肢でちゃんとグッドエンドが見られますのでご安心召されよ。 ゲーム、としても普通に楽しめると思いますし、例えば、高校生くらいが英語の勉強(と遊び)を兼ねてプレイしても良さそうな感じ。長文読解なんかの練習にはいいかも。
by s-kuzumi
| 2010-05-28 00:14
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||