2010年 07月 26日
道玄斎です、こんばんは。 ここんとこ、何だか暑くて厭になっちゃいますねぇ……。 ■英語を勉強 ~そして怪しい教材~ 最近、洋ゲーをプレイする関係上英語とは無縁では居られなくなってきてしまいましたw よくよく考えてみれば、愛用のシーケンサーFL STUDIOだって英語のソフトですから、英語を学ぶにしくはないのです。 しょうがないから、取り敢えず、大学受験用の英語の教材を揃えてきましたw あんまり易しいヤツからやると、きっとモチベーションが保てないので、中の上くらいの難しさのグレードから始めてます。 何か新聞とか見てるとありますよね。「俺でも楽して英語がペラペラ!」みたいな教材。 ああいうの、死ぬほど胡散臭いですよねぇ……w 胡散臭い教材と云えば、昔々の事ですが、やっぱり新聞とか雑誌とかに「エーカン」なるモノが載っていました。ご存じの方いますかね? なんか、教材というか器具に近いんですよ。 それを指でパチパチ弾いているだけで、字が上手くなる、という胡散臭さマックスの商品w 雑誌の怪しい広告……こうやって書いていると色々思い出しますねぇ……。強運になれる「ヒラ○ヤ」とかw これはアクセサリーなんですが、身につけていると彼女が出来たり、宝くじに当たったりするそーですw っと、脱線しちゃいましたね。 なんつーか、「楽して最大限の効果が出る」なんてのは、恐らく幻想です。「要領の良いやり方」はあるにしても、ね。 まぁ、何だ、英語だって何だって、最初は或る意味苦行のような、地味なトレーニングが必要になるはずです。最低限の単語は覚えなきゃいかんし、最低限の構文というか文法は分かってないとどうしようもない。 で、しょーがねーからそういう事やってますw 試験だ留年だなんだって事と無縁で勉強するのは、意外と楽しいですよ。 そういう単調な勉強ばっかりしてると、やっぱり飽きてきちゃうので、洋ゲーをプレイしたりインプットしたものをちゃんと活かせる場があると良いみたいです。 いや、ねぇ、洋ゲーをプレイしていても、意味の分からん単語がゴロゴロしています。 けど、これも何度も書いてますが、分からんものに拘っていてもしょうがないのです。だから「適当にスルーする」という技術が滅茶苦茶大事になってくるのではないか、と。 分からない副詞とかが出てきたら、取り敢えず「すっげぇ」と訳しちゃえば何とか何とかw 取り敢えず、外国人の人と話す機会は少ないでしょう。日本に住んでいる限り。 だから、「文章の読み書き」が出来ればいいんですな。そして、どちらかと云えば「読み」が出来ればOKなのではないか?w 洋ゲーをプレイしたり、ペーパーバックを読んだりの中で学んだ「何となく読んじゃう方法」を更に披露してみましょう。 それは「左から右に読む」です。 日本語は上から下に読み、英語は左から右に読むのが宜しい、というのが私の持論です。 良く関係詞とかが出てくると、急に返り読みする人がいますよね? 私はあれは却ってめんどくさい事になるんじゃないかと、もう何年も前から思っています。 英語という言語の性質を考えてみれば、左から右にという流れは恐らく、「重要案件から枝葉末節」という文章の流れに相当しているハズです。 そうすると、関係詞以下ってのは恐らく「枝葉末節」の「無きゃ無いで何とかなる部分」だと思うんですよね。だから一々返らず、そのまま素直に読んでいけば事足りるのではないかと。 それに……ノベルゲームだったら、文章だけじゃなくて立ち絵だったり、表情差分だったり、音楽だったりで意外とストーリーの流れは追っていけます。 楽しくなくちゃゲームじゃない、ってわけですから、分からん所はさっくりスルーで、何となく左から右へと文章を読んでいけばいいんです、きっとw さて……ちょっと熟語覚えてくるか……。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2010-07-26 21:26
| 日々之雑記
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||