2010年 11月 17日
道玄斎です、こんばんは。 今日はゲームのレビューも書いたんですが、何となく手持ちぶさたなので日々之雑記も追加する事にしてみましたw ■『少女素数』の二巻購入せり 以前、書いた事のある『少女素数』というマンガ、その第二巻が出ていたので、さっくりゲット。 いや、実は「少女素数」というキーワードでこのブログに来る人も結構いるみたいで、いつも申し訳なさを感じていたわけですが、晴れて二巻をゲットしたので、少し記事に出来ますね。 もう、ね、帯についてるキャッチフレーズからしてイカす、なんてもんじゃないんですわ。 14歳。まだ「おんなんこ」、でも「女の子」。 なんて書いてあって、このコピーで「ピン」と来た人は是非、一巻からのご購入をお勧めしておりますw これ、何度も書いてますけれども、私が一番惹かれる……というか魅力的だな、と思う女性の年齢は「14歳」なんですよね。 や、勿論、リアルでって事になると、また色々な問題が生じるので、現実とフィクションの区別はちゃんと付けてます! 多分……w 兎に角、あんずとすみれという双子のハーフの女の子を描きながら、「女の子っぽさ」っていうか「少女性」みたいなものをグイグイ魅せてくれる稀有なマンガ。 強烈な引きやオチこそ無いものの、ゆっくりとそして確実に心の中に何かが沈殿していく感触が味わえます。 今回、特に「おお!」と思ったのは、episodeⅦですかね。 敷島君という男の子を通じて、女の子の不思議さやそれに伴う可愛さ、みたいなものを追体験させてくれる……そんなエピソードでした。 このエピソードを見た時、「こういう事あったよな!」と思わず昔を思い出して頷いてしまいました。もう、「いつ」「どこで」「だれと」という肝心の部分はすっぽり抜けてしまっているのだけれど、確かに、こういう事があった、というのは分かるんですよね。敷島君を追体験しているようで、誰しもが経験しているであろう「男の子としての個人的な体験」すら追体験させられてしまう、という凄いお話だった、というわけです。 とか、何とか私が書くと、「どうせ萌えマンガなんだろ?」と斜に構えた見方をする人がいるかも、ですがw 単なる萌えとか、そういう俗っぽさはかなり少なめだと思いますよ(勿論、可愛さ、という意味では最大限だけど)。 少女漫画の切ないシーンを読んだ時とは、また一味違う「きゅんきゅん」が味わえる事請け合いです。 超お勧めのマンガです。潤いの足りない現代人の男性に、是非!w ■RHODIA続報 ちょっと前に、愛用の文房具としてメモ帳のRHODIAをご紹介した記憶があるのですが、最近、益々RHODIA熱が高まっていて……ついに№11のカバーまで購入しちゃいました。 それだけに留まらず、細長い№8とかも気がついたら購入してしまいました。 うーん、このサイズは……面白いサイズ……ではあるけれども、効果的な使い方が思い浮かばない……w けど、このメモ帳、本当に便利で「メモを取る」という、めんどくさい……というか何てこと無い動作をちょっと楽しく華やかにしてくれる、そんな気がします。 結局、使うサイズは固定されてきていて、所謂普通のメモには№11。アイデアを出したり、ちょっとした図を書いたり……って時には№16です。 この№16の絶妙なサイズがいいですよねぇ。ノートほど大きくなくて、かといって「メモ帳」という程小さくない。それにミシン目のお陰で、一枚づつぺりっと気持ちよく切り取って使用出来ます。 サイズ的に云ったら、A5とからしいんですが、結局途中から切り取れる為、「メモ出来る領域」はそれよりも縦が2cmほど小さい独特なサイズに……。 絵とかも全然普通に描けますし(私は描けませんけどw)、方眼紙仕立てになっているから、グラフを描いたりとかも楽々。 ただ、まぁ、ノートのように日次で何かを記して、それを残していく……みたいなそういうタイプじゃないんですよね。 書いたら/描いたら切り取る。切り取ったら書く/描く。と、やっぱりメモ帳的なそういう使い方が向いている気がします。 おっと、結構いい時間になっちゃいましたね。 ま、なんてことない日々の雑記、ですが、何かお役に立てる部分などがあれば幸いです。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2010-11-17 23:30
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||