2010年 11月 29日
道玄斎です、こんばんは。 今日は、番外編にしようか、それとも通常のレビューにしようか迷ったのですが、番外編で。 ちょっと一種独特な不思議さのある作品でしたよ。 というわけで、「グロビュール」さんの『cubic3』です。 本作、リリース直後にプレイした記憶があるのですが、すっかり内容を忘れていてw 「何となく、暗くてグロい感じがあった」とか「真っ暗闇のシーンが多かった」とか、そんな記憶があったのですが、改めてプレイしてみました。 いや、これは面白い作品でしたよ。 作品の内容そのものも面白いですし、作りの部分でも凄く力が入っていて、選択肢によって「プレイヤーがストーリーを紡ぐ」という感触がダイレクトに味わえるような、そんな印象でした。 そもそも、選択肢っていうのは、そういうものの為にあるわけですが、本作の場合、選択肢で何を選ぶか? によって、「僕・そいつ・君」という、作中での人称の設定が変化します。プレイを進めていくと「なるほどなぁ」と感心する部分、多いですよ。 ちなみに、エンディングリストも、積極的に利用されており、単純な「コンプリートしたかどうか分かる表」を越えたものになっていました。 これは、本作の進め方の問題とも関わるんですが、最初の方は、本当に3分くらいで終わるショートストーリーなんですよね。2つくらい選択肢を選ぶとタイトル画面に戻るような。 で、そういう短いストーリーを積み重ねていくと、何かストーリーの輪郭が見えてくるわけです。更に、そうやってプレイをしていくと、選択肢が追加された旨、表示されて……というプレイスタイルになります。 で、エンディングリストを見ると、バラバラでは分かりにくいストーリーが、ポップでお洒落なデザインで上手く纏められてます。というか、私の場合、エンディングリストを見ながらじゃないとストーリーが把握出来ませんでしたw そういえば、デザインも凄く凝っていて、内容の恐さやグロさをかなーり緩和してくれています。 ミスマッチかと思いきや、なんかポップな感じが凄い似合うんですよね。 ちょっぴりグロい部分……はあるんですけれども、多分……クトゥルフ系です。 クトゥルフ神話は、所謂「人造神話」ですね。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトという人が、その核となる宇宙的なホラー作品を創り出して、その相棒(?)が、それを体系化したものです。 私もクトゥルフ神話の入門書の類は何冊か読んだりしたんですが、結構恐いですよw そういうホラーのエッセンスがあり、ミステリーの部分ありと色々多角的に楽しめる作品になっています。 本当に、良くできた作品で、ちょっとグロいのとかに抵抗がなければ、是非プレイしてもらいたいですね。 というわけで、今日はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2010-11-29 23:49
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||