2011年 01月 13日
道玄斎です、こんばんは。 今回は久しぶりの箸休め。ノベルゲームに関連したネタをお届け……出来たらいいなぁ。 ■アメリカ製商業ノベルゲームをやってみた というわけで、アメリカ製の商業ノベルゲーム、の体験版をプレイしてみました。 サンフランシスコにある会社が作ったゲーム……みたいですよ。お値段は24.99$だそうで、そんなに高くないですよね。 タイトルは『Shira Oka: Second Chance』 。一応、公式サイトを見てみると、「Shiraoka」=「白丘」みたいですねぇ。 多分、Ren'Py製かなぁ? ムービーも付いてますし、立ち絵はこれムービーで動いてるって感じでしょうか? 意外とスルスルッと動きますw 昨今の商業ゲームで求められる基本スペックは抑えてあるって印象ですね。 ただ、イラストを複数人で書いていると思しく、女の子の絵の質感にばらつきがありますw 日本で流通している商業ゲームのソレとは、ちょっと違うタイプのイラストですよねぇ。 かるーくストーリーについても触れておきますか。 どうやら主人公(男)は、人生の敗北者……。無為に青春を過ごしどうしようもない日々を送っていたのですが……彼の目の前に天使が現れ、人生をやり直させてくれる、と告げるのであった……。 と、まぁ、こんな感じ(あってる?w)。 で、主人公は学園生活をやり直すわけですけれども、今度の人生では、女の子と知り合う機会もどっちゃりありますw で、前の人生を繰り返さないように、スポーツに勉強に、そして恋愛に精を出すのであった……。 ちなみに、ループモノっぽい要素もあったり結構頑張ってますね。 ゲームの基本設計としては、月~金曜日、土日に何をするか、を選択して、その選択の結果でパラメータが上昇(や下降)。そして、合間合間に、イベントが入って……という、『ときめきメモリアル』方式ですね。 主人公が「出来る事」は、イベントを進めていけば自ずと増えていきます。 また、学生らしく試験期間とかもあるので、それに備えて、それなりにお勉強系のパラメータを上げておくと良いかも。 結構可愛い女の子もいましたよ。 私がイチオシなのは、Yui Arakawaかな。Kikuなる和風の子も捨てがたいけれども、大人しい系のYuiがやっぱりベスト……かw 最初、全然セーブやロードが出来なくて「なんじゃこりゃー!」って思ってましたが、ゲームを進めていくと色々と出来るようになります。 バックログは、一々「Log」を教えて表示させないと、見られませんねぇ。マウスホイールが使用出来たらそれがベストなんですけれどもねぇ。 で、肝心の英語、なんですが、やっぱりそこまで難しくありません。 辞書は引かなくても、何とかなるんじゃないかと……。こういうのはね、別に勉強やってるわけじゃないんですから、何となーく話の流れが追えていればいいんですよw たまには、外国製のゲームの紹介も、という事でw ここんとこ、また國産のゲームとはご無沙汰しているんですが、そちらの方もボチボチ、ね。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2011-01-13 21:30
|
Comments(2)
Commented
by
なのはな
at 2011-01-13 23:39
x
私はこういう絵好きですね
最近の日本の商業絵は進化し過ぎてついていけなくなりました
0
Commented
by
s-kuzumi at 2011-01-15 18:57
>>なのはな
絵、中々いいですよw これも、一枚絵によっては、かなり「今風」だったり、ちょっとレトロだったり、テイストが違っていて、その差は少し気になったのですけれどもw 私も、どちらかと云えば、アニメ塗りっぽいのは飽きてきちゃいましたね……それよりも、もうちょっとフックがある絵というか……。上手い下手とかそういうのを越えて、なんですけれどもね。 あっ、興味があれば、是非Shira Okaやってみて下さいw |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||