2011年 08月 10日
道玄斎です、こんにちは。 今週はゆったりモードです。身の回りの人、友達なんかもみんなそんな感じ。 来週からが……地獄だ……。 ■こっそりのんびり こっそり、のんびり音楽を制作していたりします。 例によって例の如く……でもないのかしら? 和風じゃないもんね。けど、系統としては似てるハズ。で、色んな事情があってNMに方にはまだアップしない方向で考えています。 もちっと手直ししたい部分もあるし、ちょっと今回は書き下ろし、なので! さらっと、どこかに使われたりしていても、一見(一聴?)すると、私が作ったって分からないかも。そのくらいいつものアレな感じが抜けてる……ハズ。使ってるシンセは毎度お馴染みのSAKURAなんですけれどもねw 音楽を作るって楽しい反面、結構精神修行みたいなそういう側面もあって、サラッと一曲出来ちゃうような天才や、それに近い音楽的な才能を持っている人ならばいいんですが、私のような市井のノベルゲーム愛好家、くらいがBGMを作ろうとすると大変な事になります。 ざざざっと曲の輪郭を作ってから、音を足したり引いたり、あれこれあれこれやって、微調整を加えて、「これでOKかな?」とか思っても、次の日になって聞き直してみると、なんだか気にくわなかったり、ある一音が妙に浮いてる気がしてきたり。 この辺りの、修正して聞き直す、また修正して聞き直す……という無限にも近いループをやっていると精神的に疲れてきますw 自分で作って自分で作業しているわけなんですが、「これで完成!」って胸を張って云える瞬間が中々来ない、という点と無縁ではないですよね、この問題は。 自分「だけが」妙に気になる所があったりして、ね。いや、何よりその曲を世界で一番知っているのは自分自身ですから、他の人が気がつかないような微細な点が気になって仕方ないんですよw とはいえ、ウソでもそれなりに曲を書いた(使い勝手がえらく限定されるけどね!)経験を踏まえて、「ノベルゲーム/サウンドノベルの為のBGM制作」と焦点を絞ってみると、少し……コツみたいのは見えてくる気はしますね。 ●音を重ねすぎない とかね。 ついつい、重厚でガッチガチに音が詰まった曲にしちゃいそうだけれども、それをやるとノベルゲームで使うと多分、浮きますw 勿論、場面にも拠りますが。 少し薄め、くらいの音の方がノベルゲームで使用するには向いてる気がしますよ。 ●ループを恐れない これは非常に言い訳がましいけど、音がループする事を過剰に恐れる必要なないのではないか、と。あとは、同音反復を恐れない、なんてのも上げても良さそうです。つい「それはちょっとダセぇかな?」と思って避けてしまうんですが、ループ、或いは同音反復もちゃんと考えて使ってやれば全然、美味しく頂けます。 私はループに関しては、もう考えない事にしましたw コツって程じゃないですけど、実は2分の曲を作るって結構大変な気がします。 1分ちょい~二分ちょいくらいが、ノベルゲームでも使いやすい……かな? という気もしますね。一曲7分とかあって、サビが4分目にだとしたら、クリックの速度によっては、サビがこないまま場面が変わってしまったりして……w 使用される場面を考え、絞って、そのテーマで短くシャッキリと一曲を仕上げる、というのが一番いいのかもしれませんね。 ゆったりのんびり、とか書きつつも、実はやらんといかん事がつまっているので、今日はこの辺りで。 あと、こっそりノベルゲームもプレイしています。読了……出来るかな? それでは、また。
by s-kuzumi
| 2011-08-10 15:48
| 日々之雑記
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||