2011年 08月 16日
道玄斎です、おはようございます。 なんか寝付けずに、こんな時間になってしまいました。それこそ、こうした時間を利用してノベルゲームをプレイすればいいのですが、そういう気分じゃない事ってありません?w こう、夜明けに鬱々とした気分になる、みたいなw ■分かりやすさの代償 人でもモノでもキャラってありますよね。ここで云うキャラは「登場人物」ではありませんw 商品であれば、分かりやすいキャラにして尚かつ魅力を持たせる、みたいな。人だったらパーソナリティって事かな。 私の場合、結構分かりやすいキャラ作りをしていて、一々説明しなくても楽、っていうのがその理由の一端だったりするんですけれども、わざわざこんな事を書くって事は、実は結構入り組んだ、ねじけた構造をしているんですw 時に、その自分が「見せている」キャラが上手いこと場面なんかに合致して、スムーズに物事が運ぶ、って事もあるんですが、明らかに誤解されたまま伝わってしまう、なんて事も屡々あります。 凡そ、どんなものにも正の面と負の面があって、キャラに於いても又然り。 で、正の方向を見て貰えずに、負の方向だけが半ば勝手に肥大していっちゃう事があって、そういう時は、「なんだかなー」って気持ちにちょっとなります。ちょっと青臭いけどね 勿論、その責任の一端は当然ながら自分にあるわけです。「分かりやすいキャラ」にしているんですから、「分かりやすく悪く伝わる」可能性も十分あるんですよね。 そうなると、自分と他者が会話していても、そこに居る自分は、どこからか勝手に現出した謎の自分、みたいな、そういう錯覚に陥る時があって。まぁ、早い話がキャラを誤解されているというか。 本当は、頭に来る事があったりすると、鏡に正拳突きをしてしまうくらい激しかったりするのに(よくよく数え直したら、九針縫ってました)、かなーりおっとりして見られるとかね。 いや、おっとりって割と良いイメージだからいいんですよw まぁ、ちっとバッドイメージに見られる事もあってね、そういう時は、妙に切なくなりますw こういう「キャラ作り」みたいな事は、結構誰しもやってるんじゃないかしら? よーくあるパターンが「偽悪的キャラ」です。 「敢えて」「悪く」振る舞うタイプですねw けどその実、中身は繊細だったり、実は優しかったり、はたまたビビリだったりw 私、偽悪的なのは嫌いじゃないですねぇ……。勿論、程度にもよりますけれども。 最初に、「登場人物」ではない、と書きましたけど、ノベルゲームのキャラも似たようなものなのかもね。 ある種、「伝わりやすい」キャラクター造型が必要になるわけで、一々ねじけた精神構造を描写するくらいだったら、プレイするであろう層の共通認識で以て、その前提を最初に理解させちゃう、みたいな。 うんと極端な例だと、例の「両親が海外赴任の怠惰な高校生男子、聖母の様なヒロインに出会い成長する」タイプですねw これなんて、冒頭数行読めば、大凡、どういうキャラクターなのか分かってしまいます。 けど、そこを逆手に取るような設定があったりすると、思わず熱くなっちゃうのも事実なので、一概に全部が全部、共通認識で処理出来る、という訳ではないんですけれどもね。 基本……というか、多くのノベルゲームは男性主人公は割と「薄め」の造型です。 寧ろ、ヒロインの「キャラ」作りに焦点が置かれている事が多いような……。 ツンデレのヒロインなんて、登場開始一分でその属性が厭って程分かっちゃうでしょ? あれも「分かりやすいキャラ作り」ですよね。下手すると金髪でツインテールってだけで、そういうキャラだと認識出来たりしてw おっとり系の清純キャラなんかもそうですよね。 割とおかっぱに近い髪の毛をしていたり、暗めの髪の色で、身長低め、みたいなw そう考えると、キャラっていうのは人もモノも或いは、「登場人物」も、「記号」って云えるのかもね。 その記号が上手い事伝わればいいんだけれども、ノベルゲームはある種の閉鎖的な世界があって、誤解が生じる事はあまり無いのだけれども、現実に於いては、その記号が十全に記号として使えない……つまり、相手の解釈の仕方次第で変化してしまう訳です。 そういえば、書庫に未読の『記号論』とかいう本があったなぁ、今度読んでみるかな……。 自分の思い描いている記号が、ちゃんと他人にそのままの形で伝わる、という事は勿論無いのだけれども、少しでも伝わる事があれば……いいなぁ、なんて思うわけです。 ただ、ここが現実の厄介な点で、一度「キャラが固まって」しまうと、中々そのイメージを打破する事が困難なんですよね。 こればっかりは、自分の努力は固より、相手の度量……にも拠るよねぇ……。相手が柔軟な思考の持ち主で、「あっ? こういう面もあったんだ……」と受け入れてくれればいいんだけど(勿論、良い方面でね)、中々現実は厳しいのさ。 何にせよ、過度に「分かりやすい」というのは、それなりの代償を支払う事になるような、そんな気がしています。さっきから話しているノベルゲームのキャラ造型でも、2011年の今、やったら「え? またそのパターン?」と思われてしまうかもしれませんし、ね。 現実でも、仮想の世界であっても、「分かりやすさ」と本当は奥に潜む「複雑な側面」が、上手く調和すればいいんだけれどもねー。 と、そんな事を考えていたら、こんな時間だよ! まぁ、今日はちょっと思うところがあって、少し凹んでるんだw ある人と話せば話すほど、現実の俺とは違う俺が現出していて、その溝が如何ともしがたいほどに、深まってしまっていて、もう正直修復は無理だよなぁ……って思っちゃったら、気分が沈んじゃったw 取り敢えず、少しだけでも眠って、何とか今日もやり過ごす事にします。 あっ、あと、NMの方に、最近はまっている「わらべうた」のアレンジを投稿してみました。興味がおありでしたら、是非ご試聴下さいませ。相も変わらぬ道玄節なので、びっくりする事請け合いですw それでは、また。
by s-kuzumi
| 2011-08-16 05:04
| 日々之雑記
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||