2011年 09月 26日
道玄斎です、こんばんは。 今日は少し真面目な、ノベルゲーム関係の話題。最近、箸休め、少なかったですね。 一応、但し書きを付けておくと、私のどうでも良い日々之記録や、ノベルゲーム/サウンドノベルのレビューとは違って、ノベルゲーム絡みの、ちょっとした小ネタだったり、Ren'Pyの入門をやってみたり、そんな事を書いていきます。 ■どうなってんだ? のNScripter ノベルゲームのレビューをやる以上、或る程度は各種のツールについての知識が必要になります。 不測のエラーが出た時の対処法とか、或いは、自分で作った音源を実際にノベルゲームエンジンで再生させてみて、音量は適切か、或いはちゃんとループするか、をチェックしたりするわけです。 なので、私もノベルゲームエンジンの二大巨頭である所の、NScripterと吉里吉里/KAGの分厚い解説書は所有しています。 んで、最近、ちょっと困った事があるんですよね。 それは音楽のループの問題。通常、NScripterでBGMを流す際には、 bgm "hogehoge.mp3" と記述します。 私の持っているマニュアルを引用すると、 bgmが命令本体です。ファイル名で再生するファイルを指定します。仮にmp3フォルダがあると仮定してmp3\を付けています。bgm命令は指定された音声をループ再生します。 とあるわけです。 重要なのは最後の一文。bgmという命令を使えば、音声はループ再生されるハズです。実際にノベルゲームのシーンでもBGMがループしない、という事は殆どありません。 更に云えば、一回だけBGMを再生させる為のコマンドも存在するようです。 bgmonce "hogehoge.mp3" と書けばOK。 実にシンプルです。お好みのタイミングでこのスクリプトを記述すれば良い、という事になりますけれども、どうも現行の(?)NScripterでは、上記で説明され予期されている挙動が正常に動かないような気がしています。 というのも、私が自分で書いているサンプルシナリオ(これであれこれチェックしたりする)で、 bgm "hogehoge.mp3" と書いても、音声がループしないのです! 一方で、 bgm "hogehoge.ogg" と.oggファイルにしてやると無事にループしてくれます。 先日、作ったオルゴール曲(ループ仕様前提)で再生させてみると、ogg版だとちゃんとループするんですよねぇ。 うーん。 取り敢えず考えられるのは、私の使っているNScripterのヴァージョンと、私の持っている解説書のNScripterのヴァージョンの齟齬。 そりゃ、ヴァージョンは常に上がりつつけるわけで、途中途中で仕様が変更になったり、より時代に合わせたカスタマイズが為されるのが普通。 で、以前、どなたかが教えて下さったのですが、NScripterはmp3とは距離をとってoggの方に移行していく流れにある、との事。 もしかして、その辺りで、mp3ファイルがループ再生されないのかなぁ……。 多分……NScripterを扱う上での基本、は変わらないにしても、細かい部分での差異が随分あるんじゃないかな? なんて思います。 ま、私の持っている解説書、2008年のものですから、3年もすれば、色々改良されてるんでしょうね。 あっ、そういえば、NScripterについているマニュアルがありましたね……。 それを引用してみましょう。 nsogg2.dllを使ったOgg Vorbisファイル再生を推奨します。 だそうです。 更に…… MP3ファイルは、BGM命令が対応していますが、あまりご利用はお勧めしません。ライセンス問題等ありますので。 なんて書いてあります。 やっぱり、ogg推奨なんですね。となれば、やっぱり現行のノベルゲームの状況を見ると、NScripter製の作品もまだまだ多いですから、BGMを作る際には、mp3とogg版の二種類を作らないといけない、という事になりますねぇ。 幸い、FL STUDIOはどっちもデフォルトで書きだせるので、今現在、NMに投稿する際には、どちらのファイル形式でも大丈夫なように、二種類アップしています。 そういえば、過去にアップしたものは、mp3だけだったような気がするのでogg版も近々レンダリングしてアップしておこうかなぁ……。 というわけで、今回はちょっぴり真面目なNScripterのスクリプトに関するお話でした。 少しでもお役に立てれば、それに優る喜びはありません。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2011-09-26 01:40
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||