2011年 09月 29日
道玄斎です、こんばんは。 先日の「箸休め」で、色々とコメントを下さった方もいて、私自身もあれこれ試してみたり、協力して貰ったり、検証に付き合ってくれた人もいるので、続報という形で、記事にさせて頂きます。 Nスク使いさん(ゲーム制作者さんですよね?)へのレスも兼ねている、と考えて頂ければ幸いです。 ■mp3 VS ogg 前回、「NScripterでmp3ファイルがループしない!」と結構切実な記事を書いたわけですが、Nスク使いさんがご指摘下さったように、問題はNScripterだけに留まらず、吉里吉里/KAGや他のエンジンにまで及びます。 よくよく考えてみれば、自分も過去に「もうoggが主流」とか書いてたんですよね……。 そもそも、私は「ノベルゲームogg推進委員会」の副会長だ!(会長はProject MuCのとくむさん) 勿論、この会は、別に具体的な活動実態があるわけでもなく、例によって例の如く私が思いつきで作った会ですw さて、これもご指摘下さった事なのですが、mp3がノベルゲームなどで廃れてきた理由の一つにライセンスの問題があります。 一々個人制作のノベルゲームに対して、ライセンスの保持者が訴訟を吹っ掛ける、という事は先ず常識的に考えてあり得ない事ですが、「可能性」としては残っているんですよね。 ただ、そのツールを使って、大規模なゲームを作り販売し、それが大ヒット作になった……なんて事があれば、またちょっと状況が変わってくると思いませんか? 常に「訴訟」と隣り合わせにある形式を使いたくない……というのは、極々自然な流れですよね。ただ、mp3が現在に於いても音楽の圧縮という場で、圧倒的なシェア(という云い方でいいのかな?)を保っているのは事実なんです。 例えば、無圧縮の.wavファイルがあって、その容量が10MBだとすれば、mp3にエンコードした際、容量は約1/10になります。つまり1MBになるわけですね。実際の曲の長さで云えば、このくらいだと凡そ1分程度の曲になります。私の環境だと160kbpsで書き出した時が大体そんな感じ。 別に私の環境で、と但し書きを付けなくても、みんなそんなもんです。なので、曲の容量を見れば曲の尺も分かるわけです。 そこで考えて欲しいのですが、ファイルサイズが1/10になるって凄いと思いません? この辺りの凄さが、mp3を現在の地位まで押し上げたと考える事は出来そうです。 その一方で、ライセンス的な恐さ、があるのは前述の通り。そんな声に応えて、oggなる形式が生み出される事になりました。 これは、例のGNU GPLのライセンスの下で作られている規格で、ソースコードすら改変してもOK、というオープンな仕様です(但し、ソースコードへのアクセスが確保されている事、が条件だったかな?)。 実際に、或る曲をmp3とoggでエンコードしてみると、ちょっぴり容量的な意味ではoggの方が大きいんです。……と云っても20kbとかそのくらいの差ですけれどもね。 これは検証出来ないのですが、同じビットレートでエンコードした際、mp3よりもoggの方が音質が良い、という話もチラホラ聞きます。 となれば、oggを採らない選択肢は無い……ハズなんですが、音素材の作り手からすれば、結構重大な問題が潜んでいるのも又事実。 というのは、ネイティブでoggの書き出しに対応しているDAWってどうも少ないみたいなんですよ。 少なくとも確認している限り、DAWとして一大勢力を誇っているLogicはoggの書き出しが不可なようです(ユーザーのNaGISAさんに聞きました)。 先ほど、ちらりとお名前を出させて頂いたとくむさんも、別途にツールを使いoggに変更していたような気がします。 幸い、FL STUDIOではフツーにoggで書きだせるので、私としては手間が掛からないでoggのファイルを制作する事が可能ですが、DAWにoggへの書き出し機能が付いていない場合、 .wavファイルを書きだす ↓ それを他のツールを使い.oggにエンコードする という手間が掛かるんですよね。 手順としては二つ、ですが、これがまた結構面倒なんだ。なので、「mp3でいいだろ……」とmp3だけで素材を上げる人も多いのではないかと。もしかすると、音楽の作り手にoggというフォーマットがまだ浸透していない、のかもしれませんね。 現状、oggの書き出しにDAWが対応していない場合は、wavファイルをfre:ac辺りを使ってエンコードしてやる、という事になります。 となると、先ほどの手間に「ツールをダウンロードして設定する」という、更に一手間掛かるわけで(一度っきりの手間だけどね!)、実にめんどくさいですよねぇ……。 だから、本音を云えば、私の環境だったら「もうoggオンリーでいいのかな?」という気がしないでも無いのですが、例えば、Novelers' Materialに於いて、同日に同じ曲のmp3版とogg版をアップロードしたとすると、明らかにmp3版の方がダウンロード数が多いんですよ。 ノベルゲームの制作現場に於いて、mp3は過去のモノになっている、との事でしたが、こうした事象を見てみると、まだmp3で! と考えている人がそれなりの数、いるんじゃないかと思われるのでした。 今、慌ててノベルゲームの音楽素材の二大巨頭、「煉獄庭園」さんと「TAM Music Factory」さんを見てきたのですが、TAMさんはogg素材も配布しているのですが、煉獄さんはmp3とmidiだけのような……。 mp3 VS oggの問題は、やっぱり「ゲーム制作者」だけじゃなくて、音素材の制作者も巻き込む重大な問題なのでした。 んー、難しいね。 ■あれからちょっと検証したよ まぁ、自分の環境でbgm命令でmp3が鳴らなかったもんですから、色々試してみました。 ・BGMというディレクトリを作って、パスを通してみた 結果ダメでした。 bgmonce命令と同じ挙動しかしません。 ・wavで書き出したものを別のDAWに読み込ませ、そのDAWのレンダリングエンジンでmp3にしてみた。 結果やっぱり、これもダメでした。 あいはらさんのコメントに触発されて、「もしかしたらイケるかな?」と淡い期待があっただけに実に残念……。 ・別の人に当該ファイルを渡して、NScripterで鳴らして貰った。 結果は半々。何故か、普通にループしてくれる場合もあれば、「やっぱりこっちもループしない」という人もいて、正直何とも云えない状況ですね……。テストに付き合ってくれた方々には最大の感謝を。 結果を見てみると、「その人の環境に拠る!」という事になりそうです。 まぁ、oggなら問題なくループするんだから、oggを使おう! を合い言葉にして、草の根的にogg普及をするのが「ノベルゲームogg推進委員会」としての活動のあり方かなぁ……。 例えば、こんな記事でも、見てくれる人もいるかもしれないし! そう云えば、持っているNScripterと吉里吉里/KAGのマニュアル(分厚くて結構高い)も、五年前の、とかだったりしますから、折を見て最新版のマニュアル(あるのかな?)にアップデートしてもいいかな? なんて思いました。 というわけで、今日はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2011-09-29 19:48
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||