2011年 11月 24日
![]() 今日の副題 「感動は時を超えて、そのままに」 ※吟醸 ジャンル:郷愁とファンタジックなアドベンチャー(?) プレイ時間:最短ならフリー部分は小一時間、シェア部分は30分ほどでトゥルーエンドに。 その他:選択肢アリ。一日の内に、どこで何をするか、を選択する選択肢と、通常の選択肢の二種類。 システム:不明(自作?) 制作年:初版は2001(?)、今回のレビューでは完全版3.10(2011/11/18)を使用。 容量(圧縮時):92.8MB 道玄斎です、こんばんは。 久々に二日続けての更新ですね。そしてやっぱり久々な「昔懐かしあのゲーム」を選んできましたよ。 というわけで、「Pleiades Company」さんの『時の故郷』ですね。 良かった点 ストーリーはサイトの方から引用しておきましょう。 幼い頃、毎年の夏休みに遊びにきていた田舎の家。 と、こんな感じです。 ノベルゲームの年表を作ったり、或いはランドマーク的な作品を挙げていくとすれば、本作もきっとそこには入るでしょう。年季の入ったノベルゲーマーならお馴染み、の作品ですね。 今回、たまたまベクターの「新着」を見ていたら、本作の名前がありました。 昔々、私が浴びるようにノベルゲームをプレイしていた……そんな時代から存在している作品が、アップデートされていたのです。 これは、元々の制作年代は2001年かなぁ? コピーライトの所に西暦を書くのは慣習になってますけれども、そこには2001の文字が見えます。なので、ざっと、10年くらい昔の作品、という事になりますね。や、まてよ……PC98への言及があるから、下手したらもっと前の作品かも。 ともあれ、凄い昔から存在していて、プレイされ、そして愛されてきた作品です。 もう、かなり攻略情報、或いはレビュー等が出回っていると思いますが、やはり私にとっても大切な作品なので、ここは一つ自分なりにレビューを書いておこう、と思います。 少し前……2000年前半くらいまでのノベルゲームは、「選択肢の多いホラー」が多かった気がします。 これは『かまいたちの夜』で確立されたサウンドノベル、を継承している形ですよね。 ホラーでなくとも、選択肢が多く、そして結構複雑な作品が多かったと記憶していますが、本作はその筆頭です。 こうした選択肢に対して、「めんどくせー」と感じるか、或いは「やってやんよ!」と前向きにチャレンジ出来るかどうか、そこが本作で試されています(後書き参照)。 ただ、これって結構難しい問題で、ただ単に無軌道に難しい、だとどうしようもありませんよね。しかし、本作は「おまけ」を見ることで、どこの選択肢がまずかったのか、を教えてくれる、という親切設計。 こうした装置は『1999ChristmasEve』、『柵の淵』などでも実装されていましたね。 何だかガワの説明ばかりしているので、そろそろ作品の中身に入っていきましょう。 主人公聡志が、初恋の人であり彼の郷愁そのものであるゆり子に田舎にて再会し、その田舎での四日間の生活を描く作品……と取り敢えずは云えそうな気がします。 これも、何度も書いている事ですが、四日、と明確なリミットが設定されていると、この手の作品には本当に有り難いです。 一日につき、早朝・朝・昼・夕方・夜をどうやって過ごすのか? という選択があり、且つ、聡志の行動の中にも選択肢が出てきます。つまり、選択肢が凄い多いんですよね。 今、自分が辿っている道は正しいのかどうか、分からないままにプレイしてい事になるわけですけれども、多分、一発でトゥルーエンドを見る事は出来ないでしょうねw けれども、二日目までは良い感じだった! とかが分かると、四日から逆算して、半分くらいまではこの選択肢でOKだ、と分かります。 こういう時間制限がプレイする上で安心感をもたらしてくれる事が、たまにあるんですよね。 ま、性質上、どうしても選択肢、エンド数が多い作品になっちゃいますけれどね。 ともあれ、一回でダメでも二度目、三度目、と試行錯誤させる為の、ヒントという名の「おまけ」コーナー」があり、「ではもう一回!」とチャレンジしたくなる気力を与えてくれる。これは選択肢、エンド数多めの作品に是非あって欲しい機能です。 兎に角、ゆり子の造型がいいですね。 ちょっと大らかな感じで、包み込むような優しさがあって。イラストもとても雰囲気の良いものでしたしね。 聡志は会えなかった時間を取り戻すように、ゆり子との一緒の時間を過ごしていく事になります。途中途中で、本来の目的である掃除、を行ったり、家の探索を行う事で、様々なアイテム、資料などを入手することに。 そして、四日目。 一緒に行くと約束した花火の日に事件が起こります。 それが何か、ここに書くと興ざめになってしまうので、書きません。まぁ、超有名作品ですから、みんな分かってるとは思いますが、念のためw けれども、ここ凄くいいシーンなんですよ。その前の選択肢の選び方次第によっては、あまり良いシーンじゃなくなる事もあるけれども、一定条件を満たしていれば、本当にグッとくる名シーンが見られるはずです。 ここまでが前半パートと考えるといいかな。 その後、事件の真相を考える推理パート、そして、実際に推理を元に、行動していくパートが後半部に当たります。 前半部は割と穏やかなやり取りが多く、田舎の郷愁を感じさせるものになっていましたが(かなり切ない場面もあるけれども)、後半部では、キュッと引き締まった緊迫感があって、ストーリーにメリハリがありましたね。 後半部の推理を成立させ、それを実行に移すためには、前半部でシッカリと伏線を回収しておかないといけません。ですので、あれこれ試行錯誤してみる必要があるんですよね。 前半部で出来るだけゆり子と接触しながらも、あちこちに行ったり、掃除をしたりしてみる。 そして、そこで手に入る情報、それにシッカリと目を通して、ちょっと立ち止まって考えてみる。 それが出来れば、トゥルーエンドまでもう少し、です。 最後の選択肢で、バッドエンド、トゥルーエンド、グッドエンド(?)に別れるのですが、感動のトゥルーエンドは必見です。 意外とグッドエンドに相当すると思われるエンドも味わいがあっていいんですけれどもね。 トゥルーエンドまでくれば、前半部、かなり早い段階で張られていた伏線もすっきりと回収され、改めて、凝った作りになっている事、お分かり頂けるのではないかと。 実は、本作、音楽がいいんですよね。 欲しい所で欲しい音楽が流れてくる。しかもクオリティの高いものが。 場面状況、美しいグラフィック、そしてそれを引き立てる音楽が合わさって、とてつもなく印象に残るシーンもあります。 で、一方の気になった点なのですが、“時の道具”に関しては、やや説明不足だったかな? という気がしました。 「そういうもの」として受け止めるには、あまりにも意味深でファンタジックなアイテムなんですよね。どうも後書きを読むと、作者さんの「時シリーズ」をプレイする事で、そこらへんの世界観が繋がりそうなのですが……。 ただ、今回のヴァージョンでは、シェアウェアとしてリリースしていたものを、フリーで公開する、というものだったようで、シェア版の本編と対になるようなシナリオを読むことも出来ます。 そこで、少し“時の道具”について補完説明が為されていますね。 このシェア版シナリオは、人によっては蛇足、と思う人もいるかもしれません。 けれども、後書きを読んでみると、「なるほど、確かに必要だったな……」と感じてしまうから不思議w こちらも選択肢が多めですけれども、本編ほど難しくありません。尺自体もそこまで長くないですしね。ただ、ここまで読んでしまうと、「時シリーズ」をコンプリートしないとしょうがないなぁ……。という気持ちにさせられるのも亦事実。 あとは、既読文章がパーセンテージで示されるのですが、これを100%にするには、多分相当大変だと思います。 やり込み派には良いんですけれども、全部を回収するのは流石にキツイです。私も今回のプレイで凡そ90%くらいしか見ていません。それでも、トゥルーエンドは見ているからいいかなっとw 大体こんな所、かな。 優しくも美しいイラストと、ゆったりとした郷愁、そして切り拓く事で掴む事が出来る未来など盛り沢山の内容です。時間が経っても、良い作品は良い、と云いたくなるような作品です。 もし、まだプレイしていない、という方がいらしたら、是非プレイしてみて下さい。 あっ、最後の最後になりましたが、本作「ときのこきょう」ではないですよ。「ときのふるさと」です。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2011-11-24 19:59
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||