2011年 12月 03日
今日の副題 「文章随一伝奇ノベル」 ※吟醸 ジャンル:不思議な街を舞台とする伝奇ノベル(?) プレイ時間:2時間程度。 その他:選択肢アリ。選択肢によってエンドが分岐し、短編が見られるように。 システム:吉里吉里/KAG 制作年:2004/?/?(本レビューはVer.1.03 容量(圧縮時):30.6MB 道玄斎です、こんばんは。 最近、昔にプレイしてはいたものの、まだレビューしていなかった作品を読み直していく、という行為が気に入っています。温故知新と申しますが、この界隈で「古典」となっているような作品からは、まだまだ多くの事が学べるのではないかと思います。 というわけで、今回は「詩的廃屋」さんの『茜街奇譚』です。 良かった点 ストーリーは、サイトの方から引用しましょう。 それは、人と鬼とが棲む街の物語。 と、これだけじゃ、少し物足りませんので、若干私が補足しておきましょう。 加倉井元子と加倉井智子の姉妹は、茜街のマンションで暮らす、仲の良い姉妹だった。その頃茜街では連続殺人事件が起こり、人々は不安を抱えながら過ごしていた。そんなある日、智子が行方不明になってしまい……。 と、大体こんな所でしょうか。 歴戦のノベルゲーマー達がこぞって賞讃する作品、それが本作『茜街奇譚』です。 何と云っても、本職の物書きであった作者さんによって紡ぎ出される文章は、流石の一言。ノベルゲームの価値基準として、あまり話題にならない「文章の巧さ」なんですが、本作について言及がある場合、必ずと云っていい程、「高い文章力」という枕詞がついて回ります。 丁度、『クロスフェードに墜ちた夢』に「B級ハリウッド」という枕詞がつくが如し。 今更、その文章力についてあれこれ述べるのも無粋ではあるのですが、個人的に思う所を。 よくよく考えてみると、現行のノベルゲーム作品の多くが、「かなり読みやすい文章」で書かれている事、恐らく多くの人に賛同して貰えるのではないかと思っています。 「読みやすい」とは、「ライトノベル的」と言い換えてもいいかな……。文章そのもの、よりも個々の場面や、軽快なやり取り、ヒロインとの交情……その辺りに主眼が置かれています。勿論、それは悪い事ではなく、テンポ良く軽快に読んでいける、というのはノベルゲームの大きな利点ですし、テンポの良さ、は私も重視しているポイントの一つです。 ですが、そうした作品とは対照的に、「読ませる」文章を持った作品がごく稀に出てきたりします。 そうですね……パッと思いつくものだと『踏切』の中に収められている「羨望」という作品とか、『はるけきかなた』なんかもその中に入るかな。 こうした「読ませる」タイプの作品の筆頭に来るのが本作ですね。サラッと読み流す、というより、じっくりと文章を味わいながら読みたい……そんな作品になっています。 さて、中身に入っていきましょう。 大凡のストーリーの流れは、先に示した通りです。 が、それだけでは、ミステリーであって伝奇ではないですよね? そう、加倉井姉妹と関わっていく人物が、二人登場します。藤原姫乃と望月公信です。 ここで、もう一度、茜街について整理しておきましょう。 先ほどからサラリと「茜街」という言葉を使っていますが、云うまでもなくこれは架空の街です。どこにでもありそうな東京の外れの街。但し、この街には鬼が住んでいます。いや、この街に限らず作中世界では、あらゆる場所に鬼が存在している事が仄めかされています。 茜街に於いては、鬼と人の間に不可侵条約のようなものが取り決められ、鬼が人間を目に見える形で襲う、という事はありません。 その鬼と人との架け橋役となっているのが、望月公信です。 彼は、京都の陰陽師の総本山のような場所で修行した経験があるものの、落ちこぼれでまともに霊能力(?)を発揮する事が出来ません。何しろ破門されていますから。 が、彼にしか出来ない事があります。それは「鬼と意思疎通が出来る」という能力です。知能の高い、人間型の鬼ならば、言語で意思疎通は出来ますが、もっと原始的な鬼が相手だと意思疎通は不可能です。しかし、それが出来るのが望月であり、鬼達の「相談屋」として茜街の裏社会ではちょっとした顔となっています。 そして、その望月と共に行動する藤原姫乃は、かつて望月が修行していた総本山の跡取り娘。 生まれ持って、非常に強い破魔の力を持っており、望月と共に鬼が絡んでいる事件の解決を生業としているようです。 何だか、ストーリーの説明の延長のような形になってしまいましたね。 ともあれ、茜街で起こっている連続殺人事件を追う中で、加倉井智子の失踪事件にも関わっていく事となります。超自然的な力を持った人物が事件に介入する事で、一気にストーリーが伝奇らしさを帯びてきます。 又、作品全体を覆う、茜街の持つ雰囲気がいい感じですね。 裏には鬼が住んでいる、という少し暗い部分を持っている。だけれども、元子の元同級生が働いている居酒屋があったり、明るい部分も併せ持っています。どこか優しくて不思議な手触りを持つ世界で、世界観が非常に魅力的です。 特筆すべきなのは、その高い文章力故に、それが単なる伝奇とはちょっと違う趣を持っている、という点でしょう。通常、私達が「伝奇」と云った場合、思い起こすのは、超自然的なバトルが繰り広げられ、その中で友情や或いは恋愛感情が芽生えていく……と云った所ではないでしょうか? 少し図式的に過ぎますけれどもね。 確かに本作でも、そうしたバトルシーンがあります。 しかし、それは本当に後半の一場面であって、全体に渉って出てくるものではありません。又、チャンチャンバラバラ、といった感じでもなく、云ってしまえば割と地味。 寧ろ、このバトルシーンよりも、それ以前に積み上げられているストーリー。そこに重点があるのではないかと思うのです。 それは、元子にとっての智子の存在であったり、智子にとっての元子の存在であったりの姉妹の描写や、その裏側……。そこでは、「情」のようなものが描かれ、単なる伝奇より一歩踏み込んだ世界を見せてくれます。 又、上手い文章によって、「コテコテの伝奇」らしさが回避されているのも好印象ですね。コテコテのものもたまには良いのですが、毎回それだと食傷気味になってしまいますから。 さて、一方で気になった点に入っていきましょう。 本作の構成は、メインストーリーとなる「眠り姫と夢喰い。――そして桜の季節」と、三本の短編で成り立っています。メインストーリーにはいくつかの選択肢があり、ストーリーが若干分岐します。このメインストーリーで到達したエンドに応じて、短編が追加される、という仕組みです。 ですので、短編を全て見る為には、メインストーリーの選択肢で少し、試行錯誤が必要となります。 ただ……全4種類のエンドがあるわけですが、実質的には2種類なのかな、という気がします。 どのエンドを見てもバッドエンドっぽさはないのですが、それならば、いっそ2種類のエンドにする、とか或いは作者さんが「これがベスト」と思えるエンド一本に絞る、というのも手だったかな、と思いますね。 確かに、短編がメインストーリーのエンドに応じて追加される、という要素はあるのですが、一個読めば一個追加される、という形式もありかな。 もう一点は、後半が慌ただしく、読んでいて置いてけぼりにされてしまう部分があった、という点です。 これも先のも書きましたが、バトルシーン以前の場面、そこに多くの筆が割かれ、間違いなくそこに一つの主眼があるわけですが、後半になると、ガラッと伝奇テイストになってしまう。 勿論、伝奇的な作品であり、尚かつ伝奇以外の部分がシッカリと存在しているが故に、他の伝奇作品より一歩抜きんでている事、間違いありません。 とはいえ、それまで姿こそチラチラ出ていた姫乃が、急に表舞台に立つようになったり、或いは、望月の持つ鬼との意思疎通が出来る、という、所謂異能がフィーチャーされて、それまでの姉妹を巡る物語から、ちょっと離れたストーリーになってしまっている、という印象があります。それ以前のストーリーとの折り合いから、読んでいて「あれ? どうなってるんだっけ?」と思ってしまう部分もありました。 姉妹のストーリー、そして異能を持つ姫乃、望月のストーリーが相互に絡み合いながらストーリーが展開していくわけですが、そこに、ちょっと分かりにくさを持っている点、又、後半の慌ただしさ、置いてけぼり感があるという点、そこが最大の気になった箇所ですね。 他の短編ストーリーは、本編の補足、のような形で、大体どれも10分程度で読了可能なもの。 ストーリーを別の枠組みから捉え直したり、本編のその後を描いたり。選択肢云々いいましたが、是非全部読んでみて下さい。 今回は作品に触発されてか、結構真面目に……というかちょっとカタめに書いてしまいました。 何はともあれ、フリーのノベルゲームの中で、文章随一の呼び名も高い作品です。プレイして損はありませんよ。 それでは、また。 ※追記 二周目をプレイすると、少しシーンが増えています。 それを見ると、大分ストーリーが分かりやすくなりますね。一周目で少し混乱した方は、是非二周目に挑戦してみて下さい。
by s-kuzumi
| 2011-12-03 18:08
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||