2012年 06月 20日
今日の副題 「7年越しのアノ作品」 ジャンル:SF伝奇ノベル(?) プレイ時間:3時間半程度 その他:選択肢一箇所アリ。しかし、実質的には1ルート システム:NScripter 制作年:2012/5/14 容量(圧縮時):360MB 道玄斎です、こんにちは。 今日は、懐かしい作品……のリメイクの紹介です。私も以前、チラッと言及していた作品ですね。 というわけで、今回は「MBF FILMs」さんの『獣道 白の刹那』です。 良かった点 ストーリーは、サイトへのリンクを張っておくことにしましょう。こちらからどうぞ。 本作は、過去に20000ダウンロードを達成している、『ケモノミチ~白ノ刹那~』(これは18禁でした)のリメイク版という位置づけになります。SF伝奇作品としてはかなり有名で、古参のプレイヤーはプレイした事があるのではないでしょうか。かく云う私も、セーブデータを見てみると(丸々、ゲーム、保存してありました)、2005年の11月にプレイしていました。 作品の細かいディティールの部分は、結構忘れていたのですが、本作の一つの特徴とも云える、「変わった武器」などはバッチリ記憶していたりします。 今回は、プレイしながら、少しづつストーリーを思い出していくのが、楽しかったですね。 さて、実は、本作のような作品、非常にレビューしづらいのです。 グラフィックや演出は、バッチリ2012年仕様ですし、ストーリーも危なげなく面白い。手に汗握るバトルシーンも完備、となれば、特に書くことないじゃないですかw それに元々が2005年(?)の作品のリメイクなので、どうしても今現在の雰囲気と違う部分もあるわけで、そこもレビューしにくい要因だったりします。 かと云って、放り投げてしまうにはあまりに惜しい作品なので、私なりにいつものように、脱線しつつ色々書いていきましょう。 本作、レビューしづらいと書きましたが、そこを深く考えてみると、一つの考えに突き当たります。 それは、プレイヤーをアッと驚かせるような、或いは、時にやりきれない思いを抱いてしまうような、そういう仕掛け、ストーリーがあるわけではないから、なんですよね。小粒でもピリリと辛い作品には、そうした要素が詰まっている事が多いですよね。 云ってしまえば、酸いも甘いも噛み分けた大人のノベルゲーム、或いは、一風変わった設定などでプレイヤーを惹きつけていく作品、というよりは、SF伝奇としての「直球勝負」の作品、それが本作『獣道』と云えるのではないでしょうか? 勿論、グラフィックや演出の素晴らしさはプレイヤーを驚かせてくれますし、強い印象を残す特殊な武器の設定なんかも魅力的です。 が、反面、「ここ!」という焦点、或いはとっておきのアイデアが、実はあまりないので、焦点を絞ったレビューがしにくいわけです。それは、本作が単独で完結しているわけではない、という部分と不可分ではないでしょう。 ガワの話ばかりしていても仕方ないので、ストーリーの方にも、少しづつ踏み込んでいきましょう。 主人公の亜塔と、ヒロインの零華は、「組織」によって改造された、所謂異能の力を持つ強化人間です。そして、例によって、その組織は、何やら怪しげで反社会的な研究をしていて、その研究成果の一つが、強化人間であるというわけです。 記憶を無くした亜塔、そして零華も組織から抜け出し、組織と戦う事を決意するのであったが……というのが、ストーリーの簡単な流れでしょうか。 ここまで読めば、本作が『クロスフェードに墜ちた夢』等と同じ枠組みを持っている事に気づきます。 そうした意味で、ストーリーの概要として、新味がある、とはちょっと云いにくいですよね。リメイクだから当然っちゃ当然なんですが、やっぱりリメイク前の『ケモノミチ』の方が、時代状況と相俟ってインパクトがありましたね。 ちなみに、『クロスフェード~』の方は、良く「B級ハリウッド」と呼ばれていますが、本作の場合は、それだと何だかしっくりきませんね。本作の方は、もう少しヒューマンドラマの面も押し出されているかな、という印象です。 ここまで、割と本作のネガティブな面について書いてしまいましたが、勿論「お!」と思った点も多々あります。 一つは、テンポ。文章自体も読みやすいですし、事件が起き、それを承けてストーリーが進み、又、事件が起こる……という展開が軽快で、プレイヤーにストレスを与えません。 私がプレイして3時間半ですが、体感時間としては、そうですね、2時間くらいの作品を一気に読む、そのスピード感でプレイ出来たという印象です。 こうしたテンポの良さは、戦闘シーンにも活きてきます。 折角の戦闘シーンがダラダラとしていては、迫力が薄れてしまいますが、文章のスピード感が手に汗握る戦闘シーンを演出してくれます。 難解な言い回し、特殊な用語の多用なども無く、ストレスフリーで楽しめる点、大いに評価したい所です。 又、次々と起こる事件も、プレイヤーを前のめりにさせてくれます。 だからこそ、「おいおい、これからどうなるんだよ……!?」という所で本作が終わってしまうので、そこは一つ気になった点にもなっています。まぁ、前編・後編の前編のような作品ですから、そこを指摘するのは、ちょっと酷かな、という気はしますが。 先に、『クロスフェード~』との比較(?)を行いましたが、『クロスフェード~』同様、本作も、危なげなくプレイ出来る作品で、バトルが出てくるような作品を求めている人には、手放しでお勧め出来ます。 色々書いてきましたが、普通に面白いんですよ、この作品。だからこそ、レビューが書きにくいわけで……。 お馴染みのストーリーという事は、「期待を裏切らない」という事と表裏一体です。 なので、「アレと同じじゃねーかよ」という消極的なものの見方よりも、「俺の好きなタイプの作品が来たぜ!」と好意的に受け止める方がハッピーになれる気がします。 ノベルゲームは、所謂「ゲーム性」は低いですが、プレイヤーの作品との向き合い方次第で、面白くなったり、或いはつまらくなったりするから不思議なものです。 2005年のリメイクという事なので、どうしても、2012年の今の雰囲気と違う部分はあります。 が、『ケモノミチ』(『獣道』)が、(2012年に至る)SF伝奇作品の成熟していく土壌を、創り上げて来た、とも云えるのではないでしょうか? 旧作をプレイした人も、もう一回楽しめる作りになっているハズです。伝奇モノ、バトルモノが大好物な方にもお勧めの一作です。続編も……フリーで出る事を期待して筆を擱こうと思います。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2012-06-20 15:57
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||