2012年 07月 01日
今日の副題 「それは“手軽さ”の代償」 ジャンル:脱出系アドベンチャー プレイ時間:コンプリートまで1時間程度。 その他:選択肢アリ、グッドエンド2、バッドエンド11 システム:NScripter 制作年:2011/5/7(Ver.1公開) 容量(圧縮時):28.8MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は、少し懐かしい手触りと、今風の要素が盛り込まれた、所謂“脱出系”のアドベンチャーゲームの紹介です。 というわけで、今回は「ペリさん」さんの『You'my Sweet』です。 良かった点 ストーリーは、サイトのURLを張っておきましょう。こちらからどうぞ。 というわけで、夏が近づいてきたので、少し怖い要素のある作品を、と思って本作をプレイしてみました。 ストーリーを簡単に纏めると、ニコ生のオフ会で知り合った面々が、そのオフ会の流れで廃墟探検を行います。行きはよいよい帰りは怖い、で、自分たち以外の人間も廃墟にいるようで、入り口が封鎖されてしまい……というタイプ。 こうした脱出ものは、昔から人気がありますね。私の大好きな『柵の淵』なんかも、その系譜に入りますし、『Bisque Doll』とか、不朽の名作『1999ChristmasEve』なんかが、フリーのノベルゲーム(アドベンチャー?)では有名ですよね。 本作も、そうした脱出モノの流れの中で生み出された作品と思しいのですが、何とニコニコ生放送発のノベルゲーム、だそうです。作中の設定も、そうした部分が活きていますね。 ニコ生と思しき生放送コンテンツで出会った面々がオフ会を開く。そして、全員HNで呼び合うとか、それっぽい雰囲気を醸し出しています。 そういえば、オフ会を一つのテーマとして、且つホラーやサスペンスの要素を持っている作品、と云えば『アクマオフに行ってきた訳だが』という作品もありました。 それはさておき、本作の良かった点は、「良い意味での軽さ」を持っている、という所でしょう。 五人の登場人物が、全員ハンドルネームで呼び合うのですが、キャラクターがごちゃつく事もなく、比較的読みやすい文章だと思いました。ライトなノリで読んでいく事が出来ますし、結構頻繁にチャプターが分けられているので、サクサク感があります。 なので、グッドエンドまで到達しやすいのです(裏を返せば、少し物足りない、という事でもあるのですが)。大体、グッドエンドを見るのに掛かった時間は40分くらい。このくらいなら、一気に読める尺ですよね。 どのくらいの尺を短編、中編、長編と呼ぶかは、個々人の判断に拠るんでしょうけれども、私としては1時間半~2時間くらいが「標準」=中編、という感触です。一気に気持ちよくプレイ出来るかどうか、私はプレイする作品を選ぶ時、ちょっぴり気にします。 作品としては、先にも述べました様に、かなりオーソドックスなタイプの脱出ものなんですよね。 ただ、伝統的な脱出ものに+して、非常に現代的な要素が含まれており、そこが作品の一つのキモになっているんでしょうね。 その現代的な要素とは、ツイッター(作中ではボカして別の名前のサービスになっていましたが)。ゆるく他人と繋がる事が出来て、140文字でつぶやきを投稿出来る、という例のアレです。 このツイッターが事件の真相にたどり着く為の手掛かりとなっており、他の作品と一味違ったアクセントになっていました。 が、反面、もう少しこのツイッターを活かす事が出来たような気もします。中盤になって急にツイッターがフィーチャーされてくるのですが、前半からチラホラ、このツイッターを使ったネタとかがあると、もっと奥行きが出るかもしれません。 お察しの通り、本作のホラー要素は、「お手軽に顔も知らない他人とコミュニケーション出来るが故の悲劇」のようなものなのですが、その点、押しが足りなかったかな、と。 もう少し、ちらっと言及されるブログとか、或いは、ニコ生自体ももっとネタとして、作品に活かしていけたのかもしれない、という感じがします。そうする事で「現代の恐怖」みたいな、恐さも補強出来たんじゃないかな、と。 攻略とも関わるのですが、本作、クリアマップシステムというのが斬新で面白かったです。 チャプターチャプターをクリアマップとして切り取っていく。そしてそこで、どう分岐が発生したのか、が一目で分かるようになっています。単なるエンディングリストより、視覚的に見やすくて面白い試みだったと思います。 さて、攻略なのですが、「フラグによる分岐」と「選択肢による分岐」の二種類がある、と考えると分かりやすいのではないでしょうか。 選択肢によってドンドンフラグが追加されて、というのとは、また一味違う感じですね。 ですので、クリアマップから「フラグアイテム」をセットしたうえで、或るチャプターから読み直す、なんて事も出来るわけです。これはプレイヤーには嬉しい機能ですね。 大体こんな所でしょうか。 もう一押し、ニコ生発ならではの要素、或いは世の中に氾濫するブログやツイッターを作中に絡める事が出来れば、奥行きが出たかもしれませんが、お手軽に繋がる事の出来る現代、の負の面を描いた作品として、面白い作品でした。 ツイッターをガシガシ使っている人は、ちょっとヒヤッと出来るかもしれませんw それでは、また。
by s-kuzumi
| 2012-07-01 18:37
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||