2012年 09月 30日
道玄斎です、こんにちは。 例年、10月、11月は忙しくて、中々ゲームをプレイしたりする事が出来ません。ただでさへ更新が滞っているのに、更に……という事になると、ちょっと困ったな、という感じです。 まぁ、困った時には、日々之雑記でお茶を濁す、というのが定番ですから、今日もそのように。 ■ゲームのシナリオ 「シナリオを書く」とか「シナリオを練っていく」とか、或いは「あの作品はシナリオが良い」とか、私達は、つい無造作に「シナリオ」という言葉を使ってしまいますが、薄々「シナリオ」という言葉が、二つの意味がある事に気がついているのではないでしょうか? 一つは、「作品の中身そのもの」です。 一番分かりやすいタイプの「シナリオ」かもしれませんね。 トラウマを抱えた高校生の男の子が、ちょっと不思議な魅力を持つ転校生の女生徒と出会う事によって、変わっていく……みたいな、そのものズバリの作品の中身。「ストーリー」と云ってもいいですよね。 もう一つは、「実際の執筆(含スクリプト)」です。 ストーリーをどの様に記述し、表現していくか、どの様な効果を狙っていくか……。ストーリーを、実際に記述していく過程です。ゲーム制作者さんが「シナリオを書く」と云った場合には、こっちの意味合いの方が強い気がしますね。 後者の方は、割と参考になる書籍が多い気がします。 私も実は最近、『シナリオの基礎技術』なる本を読んでみたのですが、内容としては後者寄りでしたね。この本はドラマや映画のシナリオ、を想定している本ですけれどもね。 各エンジンの解説書も、広い意味では後者の「シナリオ」の技術を書いている本かな、という気がします。どの様なスクリプトを使えば、望んだ演出が出来るか、が書いてあるわけですからね。 でも。 前者、つまりストーリーの作り方、ネタの出し方について言及している本って少ないですよね? 私もそれっぽいタイトルの本を読んではいるんですが、「俺はこの作品をこうやって作った!」ってな感じで、普遍的な技術が書いてあるわけじゃないんですよ。 勿論、ストーリーの作り方なんて、個々人によって違うんでしょうし、感覚的な部分、センスの面もありますから、一概に「○○せよ」というのは難しいのでしょう。 けれども、その中に、何か普遍的なネタを出すための技術、ストーリーを作る為の技術は絶対にあると思うんですよ。 私が見聞きしたストーリーの作り方の中では、「延々とパチンコをやりながら考える」というのがありますけれども、これは余りに特殊かな? という気がしますw それに、その「考え方」こそが技術なのではないかと。 今、そうした技術に物凄い関心があって、参考書を探したりしています。 もし、これを見て下さっている中で、「この本いいぜ!」ってのがあったら、是非教えて下さい。或いは、「俺はこういう方法でストーリーを作る!」ってのも大歓迎です。 そうやって集めた情報を、整理して提示出来たら……それは物凄く意味のある事なのではないかと思います。肝心のネタだしの技術は、秘伝というかあまり表に出てこないと思うので。 大体こんな所かな。 あっ、そうだ。あと、一つだけ予告。NMの普及企画の一つ『エイトストーリーズ』というのがありまして、ボチボチ作品が公開されそうです。 私は、殆どノータッチな企画なんですが、この『エイトストーリーズ』という作品をきっかけにNMの方を利用して頂ければとても嬉しいので、一本、紹介記事を書こうと思ってます。 いや、リリース前に宣伝しておく、というのが或る意味正しい宣伝の仕方なんでしょうけれども、本当にノータッチだから、全然中身に関して把握してないんですよw 中身を知らないままに、紹介記事を書くっていうのも、何だか無責任なので、そこはリリースされて、自分で一渡り目を通してから、という事になるかな。 ともあれ、楽しい企画なのは間違いなくて、この界隈ではお馴染みのライターさんが参加してくれていたりします。一応、私は、NMのマスコットキャラ、神風史の生みの親でもあるので(正確に云えば半分。もう半分は某Nさん)、自分の娘を見守るような、そんな気持ちで作品のリリースを待っています。 神風史のTwitterのアカウントもあるので、気になる方は是非フォローしてあげてください(アカウントはfumi_nm)。 ということで、今日はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2012-09-30 15:40
| 日々之雑記
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||