人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2013年 04月 15日

フリーサウンドノベル関係の雑記 箸休めvol.60

道玄斎です、こんばんは。
最近、ちょこちょことゲームをプレイしています。けど、どちらかと言えば、ストーリーが流れていく、とはちょっと違った、単発のネタという感じで(そういう中にも面白い作品があるのは重々承知していますが)どうも、レビューを書こう、という気にはなれないでいます。

で、折良く(?)メールを頂戴致しまして、そこに、ブログの記事に出来るような、そういう質問が書いてあったので、それに答えたりしながら、今日はお茶を濁します。



■好きな商業ゲームと好きな声優さん

Q.あたなの好きな“商業”ゲームはなんですか?


こういう質問を頂きました。
こういう質問の答えって、その時々で答えが変わりそうではあります(今後、より好きになる作品があるかもしれませんし、その時の精神状態? みたいなものも影響あるかもしれません)。
それはともかく、質問の答えですが、今の私ならば……『天使のいない12月』という作品になりましょうか。あのLeafが作っている商業ゲームです。もう、10年くらい前の作品ですけれどもね。

どこが気に入っているのか、と言うと、まぁ、色々あって一々列挙するのもアレなんですが、「むやみに長くない引き締まった尺」だったり、「作品の持つ少し暗めのトーン」だったり、「Hシーンとシナリオが不可分である所」だったりします。もっと細かい所を挙げていけばキリがないので、このくらいでw

私は、正直な所、商業ゲームには付きもののHシーンにはあまり関心がありません。
それよりは、ストーリーだったり、全体の雰囲気だったり……そういう所の方がよっぽど気になるのです。けれども、『天使のいない12月』のHシーンは肯定出来ちゃうのです(勿論、全部ではないけれども)。というのも、ちょっと検索掛けて貰えればすぐに分かると思いますが、この作品は、少年が、ふとした事からクラスメイトの女子と関係を持ってしまう、という所を始発点としている物語だからなのです。

それで、こうやって書いてしまえば非常に陳腐になるんですが、「身体は繋がるけれども、心は繋がらない」みたいな、そういうのがテーマの一つとして進行するわけで、Hシーンがシナリオと非常に密に絡み合っているんですよね。
で、良くありますよね? 商業作品で所謂「売れた」作品が、その後Hシーンを抜いてコンシューマー化される事が。
けれども、『天使のいない12月』からHシーンは抜けないんです。抜いたら物語が成り立たなくなってしまう。そういうレベルでHシーンがシナリオと絡み合っている所が、この作品の長所の一つだと思っています。機会があれば、是非プレイしてみて下さい。

ただ、今、ザッと『天使のいない12月』の評判を調べたのですが、私が予想していたよりは人気ないみたいですねw とはいえ、ヒロインの一人(メインヒロインじゃない)須磨寺雪緒のシナリオは結構評判が良いみたいです。須磨寺雪緒は、私の大好きな声優さん、井村屋ほのかさんが担当しています。少しハスキー且つ上品なお声で、とても素敵な声優さんですよ。要チェックだ!



■そしてゲーム制作のお話

んで、も一本、質問を頂きまして、それが「ゲーム制作」に関する質問でした。
それは、例のよって例の如く、「どうやってゲームを作ったらいいのか?」というものでした。

私もチラッとそれっぽい文章を書いたりした事もありますし、ネットを探せば大量にその手の情報は見つかると思います。又、そのものズバリの書籍もありますから、是非、そうした情報、書籍に触れてみる事をお勧めします……と、だけ書こうと思ったのですが、ちょっと風向きが変わってきました。

というのも、昨日、ゲーム制作に関する交流会が、東京は秋葉原であったらしいのです。
その交流会の存在は、私は既にして知っていて、「どんな内容なのかなぁ?」等と、ちょっと興味を持っていた訳です。いっそ参加してみようかな? とすら思っていたのですが、悲しい哉、年齢制限に引っかかっている為、参加出来なかったというw

その講習/交流会の概要を見てみると、楽しく同人ゲームを作るためのノウハウを学び(専門家によるアドバイスコーナーあり)、志を同じうする仲間と交流を深める、みたいのがメインテーマのようです。
そして、実際、参加した人の声(とか)がtogetterというサイトに纏められています。内容はこちらからどうぞ。

まぁ、私は、その場に居なかったので無責任な事は言えないし、この講習/交流会の掲げる「同人ゲーム」っていうのは、所謂シェアゲームって事みたいなので、フリーのノベルゲームがメインの私にはあまり関係がなさそうです。

けれども……こうした会が開催され、参加した人がいる、という事は、取りも直さず、ノベルゲーム制作のノウハウを求めている人がいる、という事を示しています。
そして、断片的な情報ではありますが、ノベルゲーム制作というのは、ハードルが高く、完成させられる人は極僅か、という話が出ていたようです。

勿論、利益を上げる為の「同人ノベルゲーム」と、利益を追求しない趣味として制作する「同人ノベルゲーム」の位相は自ずから異なります。理想を言えば、自分の趣味を追求しながら、尚かつ受けて、「売れる」ものが作れる、というのが一番でしょう。けど、それは非常に難しそうです。だからこそ、こういう講習・交流会が開かれたりするのでしょう。

昨今のシェアゲーとしての「同人ゲーム」に求められるもので、且つ、フリーのノベルゲームならばカットしてしまっても、そこまでクリティカルにならない要素を挙げていけば、「OPムービー」「主題歌」「ボイス」「立ち絵/一枚絵」なんかになりましょうか(や、立ち絵くらいは今はフリーのものでも必須かな……)? で、そこにお金が発生したりするわけですよね。そこがシェアゲーム的な意味での「同人ゲーム」制作の一つの壁である、と。

けどまぁ、フリーのノベルゲームを作る! と決め込んでおけば、そこまでコストを掛けずに制作する事も可能なわけです。コストという壁が無ければ、あとは自分の腕一つ、みたいな感じですよね。それに、協力してくれる良い仲間がいれば、先に挙げたいくつかの要素を自作品に実装する事だって出来るかもしれません。お金を払う事だけが仲間を作る手段じゃないですものね。

で、かなり話としては遠回りしちゃいましたけど、又、ノベルゲーム制作の方法っていうのは、やっぱり需要はあるんだなぁ、と痛感したわけです。


けど……一口にノベルゲームを作りたい、って言っても色んなパターンがありますよね。
「既に小説として発表しているものを、ノベルゲームの形式として作り直したい」とか、「大体のストーリーは頭の中にあるけど、まだ実際に何もしてない」とか、はたまた「何だか分からねぇけど、ノベルゲームが作りたい」とか、「ストーリーも何もないけどキャラは出来てる」とかw

で、それぞれがどういう段階に居るのか、で、必要とするアドバイスやノウハウって異なると思うんです。
どんな段階の人でも有益なアドバイス・ノウハウって中々無い。なるべく網羅的に書こうとすると、薄味になったり、詳しく書こうとする余りに、全体を俯瞰する視点が欠けたり……。

それに強調しておきたい事なんですが、「絶対的に正しいやり方」というのは、恐らく存在しない、という事です。人の数だけやり方はあるでしょうし、或る人のやり方が合わなくても、別の人のやり方ならしっくりくる、という事は十分考えられます。

書籍だって、同じ事が言えるんじゃないでしょうか?
その人にとって、役に立つ本、役に立たない本、色々あると思います。
私は『ノベルゲームのシナリオ作成技法』というそのものズバリの本を所有しています。「シナリオの書き方」みたいな本もそれなりの数集めて、読みましたw

当然、こうした本を書くくらいですから、著者は、シナリオとか、或いは「ノベルゲームのシナリオ作成」に精通しているわけです。少なくとも、全く役に立たない、という事はないのです。
けど、実際に、それが自分にとって応用可能なのか、といえば、そうとも言えないのが難しい所。

なので、一つの制作方法に拘泥せず、色んな制作方法に目を通してみましょう、というのが私の言いたい事だったりします(色んな人の色んな技法を纏めるサイトとかあると凄い有益だと思う)。たまにいるのが、「この本買えばいいのかな? それよりもっと良い本があるかも……」みたいに悩むタイプ。そりゃ、一冊18,000円くらいするならば、本を買うのにも慎重になるでしょう。けど、『ノベルゲームのシナリオ作成技法』なんかだと、2,000円でお釣りが来ます(但し、今は増補版が出ていて、もうちょい値段が高くなってるかも?)。

兎にも角にも、ゲームが作りたいなら、四の五の云わずに、2,000円くらいのものなんですから、買っちゃえばいいんですよw それに、読み物として読めるくらいにライトな語り口ですから、通勤・通学途中に読んだっていいし、寝しなに読んでもいい。


あと、一つ言いたいことは、兎に角何かしらの方法で作品を作って、世に出した後、これらの制作講座や、書籍を読み直してみて欲しい、という事です。
意外と合わない、と感じていた部分が、実は合理的な方法である事が判明したり、一本作って初めて理解出来るような、そういう部分がきっとあるハズです。


んー、何か、ノベルゲームの製作法とは、みたいな話から大分ずれて、制作講座やら書籍の利用法みたいな話になってしまいましたね。

作り方……に関しては、兎に角一本作ってみる、という事を以前から、繰り返し述べています。これも以前から言っていますけれども、「ざ、斬新なゲームを……!」と頑張るのも結構なんですが、それで斬新な作品って出来ました? 大抵の場合、そのプレッシャーに押しつぶされたりして、いつの間にかプロジェクトが立ち消えになっていたりしてw
勿論、最初っから、斬新な作品を作れちゃう人もいます。けど、そういう人は一種の天才というか、才能のある人でしょうから、除外して考えましょうw

なので、ちょっとバカっぽくて、遠回りと思えるかもしれないですけれども、オーソドックスな作品を作ってみる事をお勧めしているわけです。オーソドックスな作品だって、個々の要素をズラしたり捻ったりしていけば、一味違う作品が出来るんじゃないでしょうか? それに、斬新な作品を狙う貴方/貴女が、オーソドックスなものをオーソドックスなまま仕上げちゃうとも思えません。結果的に……それは斬新な作品になりうる可能性を秘めているのです!


まだまだ話したい事もあるのですが、流石に長くなりすぎました。
というわけで、今日はこの辺で。



それでは、また。

by s-kuzumi | 2013-04-15 02:00 | サウンドノベル | Comments(2)
Commented by ARIS VALENTINE at 2013-04-15 16:12 x
はじめまして。
興味深い事をいろいろと書かれているのでときたま見に来ています。
気になります。

その増補版の本を買って手元に置いてあるのですが、たまに読み返すものですが、把握しきれません。
僕もノベルを作った事はあるのですがまだまだ、経験をまして年月を食っていく必要がありますね。

とりあえず手に入れ、読め! というのを最もな言葉だと思いますよ。
内容を理解できずとも刺激になる可能性だってあります。
興味のないものに触れているうちに好みが広がる事もある。

よく分からない文章になってしまった。
Commented by s-kuzumi at 2013-04-18 20:59
>>ARIS VALENTINEさん

こんばんは、はじめまして。
はじめまして……とは云いながら、実はお名前を拝見した記憶があります。多分、ふりーむ! の新着ゲームか何かで目にしたハズ……。

例の本ですが、私も今日、ザッとですが読み返してみました。作る前に読んで、作りながら読んで、作り終えた後に読む。やっぱり、そんな形での付き合い方が良いのかなぁ……なんて思いましたね。

ゲームの作り方って一口に云っても、実は多くの人が求めているのは、「シナリオの書き方」(物語の作り方)だったりします。
そういう人にとっては、少し物足りない部分があるかもしれませんね。

で、おっしゃる通りでして、ネット上で見る事が出来る講座やら、或いは書籍なんかは、良い「刺激」になるんですよね。そういう刺激を増やして、何とか自分の作品を制作する。やっぱりそこが一番大事な部分ではないかと愚案する次第です。

まー、なんか途中で訳の分からない方向に脱線したり、論旨がずれたり、ちょっとアレな文章を書き散らかしていますが、是非また、何かの折りには、コメント残していって下さいね。

それでは、失礼致します。
名前
URL
削除用パスワード


<< フリーサウンドノベル関係の雑記...      なんてことない日々之雑記vol... >>