2013年 06月 02日
道玄斎です、こんばんは。 今週も、何だかんだで、ゲームプレイする事能わず……という体たらくです。 けれども、書き留めておきたい事なんかがあるので、今日は日々之雑記にて更新です。 ■映画を観たよ というわけで、昨日、新海誠監督のアニメーション映画『言の葉の庭』という作品を観てきました。 実は、映画館で映画を観る、という行為自体、何年か振りです。 『言の葉の庭』はタイトルも詩的で素敵ですし、アニメとは云え、かなりリアルな映像が楽しめたりもします。更に、『萬葉集』からの引用がある、との事前情報も得ていたので、興味津々だったわけです。『萬葉集』をしっかり読んだ事はないのだけれども……。 それで、昨日、重い腰を上げて映画館に向かった、という訳です。 同監督の『ほしのこえ』は観ていたのですが、個人的には、そこまで深い思い入れは無かったんですよね。そして、監督の名前も忘れてしまっていたのですが、ある時、人に勧めて頂いた『秒速5センチメートル』を観て、「こりゃ、物凄い傑作じゃないか!」と感動致しまして、新海誠監督が、私の中で特別な存在になったのでした。 パンフレットも購入しちゃいました。1000円也。 で、肝心の中身の方なのですが……是非、映画館でお確かめになって下さいw 『言の葉の庭』自体は、割と短くて、50分くらいの短い作品です。それとショートムービーみたいのがくっついて、一応一時間そこそこのパッケージにしてある、という感じ。なので、気軽に観られるんじゃないかと思います。尺が短い分、チケットのお値段も安いので是非是非。 そういえば、作品の重要な舞台として、公園の東屋が出てくるのですが、あそこは新宿御苑にある東屋なんですよね。新宿駅南口を出て、ちょっと歩くとすぐに到達出来るあの公園です。 あそこの東屋は私も、実はちょっと思い入れがありましてねぇ……。何か映画を観ながら、妙な所で感情移入してしまいましたw あとは、変なところにも気がつくもので、作中で出てきた『萬葉集』の本は、あれは新潮社の日本古典文学集成本だ、とか、なんかそんな所が気になっちゃったりしました。 けれども、作品、という事で云えば……やっぱり、私は『秒速5センチメートル』の方が好きだなぁ……というのが、率直な感想だったりします。 『秒速』は物凄くいい。 つい、ノベルゲームに置き換えて考えちゃうんですが、ちょっと、ノベルゲームじゃ表現しきれないような、そういう部分がありますよねぇ……。オイシイ場面をムービーにしたりすれば、近付く事は出来るのかもしれないけれども、それが行き着く先は、「じゃあ、映像作品として出せば?」だったりしますからね。 まぁ、フォーマットの違いっていうのは、絶対に存在しているし、それぞれが出来る事/出来ない事、得意な事/不得手な事があるわけですから、何でもかんでもクロスして考えるっていうのは、良くない事かもしれませんね。 ま、兎に角、「ちょっといい感じの映画観てぇなぁ」なんて方がいらしたら、是非、『言の葉の庭』を観てみて下さい。丁度、季節的にもバッチリですしね。 そして……興味が湧いたら……是非、『秒速5センチメートル』の方にも手を伸ばしてみて下さい。『秒速』で泣けたら、是非色々語り合いましょうw ■文献管理ソフト 今日、ちょっと必要に迫られて、文献管理の為のソフトをあれこれ物色していました。 要するに、本だとか、本からコピーした文章だったりが膨大な量になって、アナログな方法では管理しきれない、という事態に陥ったからです。 昔は、「京大カード」なんてのが流行ってて、一つ一つの情報をカードに書き留めて、そのカードを使って文献の管理とかやっていた時代もあったのですが、流石に21世紀にもなって、こうした超アナログな方法はあまり合理的じゃないな、と。 それに、アレ、カードに直筆で書き込むわけですから、非常にめんどくさいんですよね。何枚もカードを作ってると手が疲れてきちゃうし、カードを作る、という行為そのものに満足感を覚えちゃったりするわけで、私にはあまり向かない方法なんだろうなぁ、という気はしています。 んで、情報をコンピュータの中で管理出来るソフトを調べていたのですが、どうも、『EndNote』というのが、一番有名なソフトのようです。が、お値段がとても高い。気軽に導入してみて、合わなかったから、やっぱり使うのやめる……という訳にはいかない値段設定。相当覚悟を持って買わないといけません。 けれども、私はフリーソフトというのが大好きなので(でなきゃ、フリーのノベルゲーム/サウンドノベルの記事なんて書かないわな)、フリーという条件で以て、検索を進めていったのですが、んもう、『Mendeley』一色なんですよね。兎に角、こいつが一番、熱いツール(サービス?)だということです。 けれども、やっぱりというか、理系に特化しているような所があって、私のように、日本語で書かれたものを管理したい、というのには、あまり向かないかも……という思いがどうしても拭いされませんでした。 どうやら、理系の論文というのは、今は殆どが.pdfファイルになっていて、それらを取り込んで、自分だけのオリジナル文献データベースを作る、というのが、『Mendeley』の趣旨のようです。 まぁ、研究を専らにしている人にとっては、そういうのが役に立つのでしょうけれども、研究とは無縁の生活を送っている私には、オーバースペックですし、前述のように、日本語で書かれた書籍などを管理したい私とは、やはり方向性が違うような気がします。 昔……『Bunso』というフリーソフトがあって、身の回りでは結構評判が高かったので、探してみた所、もう開発が終了してしまっている事が分かりました。 それで、手詰まりというか、途方に暮れてしまったわけです。 いや、ネット上から.pdfのファイルをダウンロードして、読み込んでくれる、なんて機能がなくても全然いいんです。求めているのは、もっとシンプルなツールです。 著者名、タイトル、出版社、出版年月日なんかの基本情報が書き込める欄があって、その本の要約が書き込めるようなスペースも完備されている。そして、その管理ソフト上から検索が実行出来て、検索ワードに引っかかった文献がリストアップされる、とか、そんなもんでいいんですよね。 基本情報の入力欄はあるけれども、メモ(として使える)欄は、別のタブを開かないといけないとか、どうも使い勝手が悪いものが多くて、悩ましいのです。 まぁ……そのくらいだったら、自分でフォーマットを定めて、テキストファイルにひたすら書いていく、という方法でも良いような気もするのですが、もうちょっとシステマチックに管理出来たらいいなぁ、なんて夢を捨てられずにいます。 「このソフトお勧めだぜ!」とか、「このサービスはイカすぜ!」とか、そういう情報があれば、コメント欄に書き込んで下さるなり、メールを送って下さるなりして頂けると助かります。 今日はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2013-06-02 20:47
| 日々之雑記
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||