2013年 07月 29日
道玄斎です、こんばんは。 結局、風邪はいまだ治らず、何だか調子が悪いです。けれども、調子が悪い調子が悪いと、云っていても、別にそれで調子が良くなる事はないので、のんびりいつものペースで生活していきたい所。 で、今日は、また少し間が空いてしまいましたが、ノベルゲームのレビューの更新です。 尺が短いので番外編なのですが、私が結構好きなタイプ。 というわけで、今回は「カンナ」さんの『がっこうの七不思議』です。 どうやら、作者さんは、現役のマンガ家さんとして活躍している方みたいですね。 立ち絵や一枚絵と云ったイラストは、マンガ家さんだけあって、なかなか綺麗です。 本作は、作者さんも参加している『本当にヤバイホラーストーリー 放課後地獄』 (講談社コミックスなかよし)に収録されている『放課後の七不思議』という作品を原作としているようです。 勿論、本作はゲームですから、漫画だけでは中々表現出来ない「選択肢による分岐」があったりするので、多分、漫画版とは、また一味違ったものになっているはずです。 ストーリーは、クラスに馴染めない転校生の七海が、ひょんな事から、トイレに棲息している花子さんなる幽霊と友達になって……という、「学校の怪談系」のホラーでは定番のストーリーです。 一応、選択肢があって、エンドは三つに分かれます。 文句なしのグッドエンドが一つ、考えようによっては、これもグッドかなぁ? というようなものが一つ。バッドエンドが一つ、という布陣。 全部のエンドを見ても、20分くらいかな。 短めのストーリーですが、グッドエンドは、ちょっと良い雰囲気で幕を下ろします。 何で、本作を取り上げようかと思ったかというと、私、結構、「学校の怪談系」の作品って好きなんですよw それも、ただ単に怖い、っていうのではなく、霊(お化け?)には霊の理由というか、事情があって、そこに留まっていて、ちょっぴりもの悲しさみたいなものを感じさせるような、そんな作品が好きなんですよね。 『学校七不思議』シリーズなんかは、1~4までレビューを書いていますしね。 正直な事を云えば、『学校七不思議』シリーズの方が、美加や絵梨という中心となるキャラクターがいるので、ストーリー的な深みがあるんですが(それにシリーズになってますしね)、本作のように、短いストーリーではあるものの、「学校の怪談系」のツボは押さえられている作品は、やっぱりちょっと取り上げないとね、という気になるのでした。 ちなみに、選択肢は別に難しくありません。 ストーリー自体短めですし、スキップを使って、総当たりをやってもそこまで面倒ではありません。 が、普通にプレイしていても、歴戦のノベルゲームプレイヤーであれば、すぐにグッドエンドの選択肢が分かるハズ。 本作は短いものでしたが、どうやら第二弾作品の制作も進んでいるようです。 作者さんのサイト(ブログ)を拝見しただけなのですが、イラストも更に磨きが掛かっているような……。そちらの方も楽しみですね。 先に述べたように、本作を取り上げたのは、好きな「学校の怪談系」だから、というのも勿論あるのですが、本格的な夏に向けて、ホラー作品をプレイしていきたい、そして、また少し調子を上げてゲームプレイをしていきたい、という私の宣言だったりもします。 夏休み、良い作品を見つけて、またご紹介出来ること、楽しみにしています。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2013-07-29 19:55
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||