2007年 07月 08日
久住です。 先日の「新陰流」の本は無事読了いたしました。 付録として、実際の伝書が数ページにわたって、印刷されていまして、剣の型を解説したものがあったのですが、どの技もみんなイラスト(?)が同じで、結局良く分かりませんでした。 ① 仕太刀が打太刀に~ ② そこで打太刀が、左前によけて~ と、このように段階的にイラストをつけて解説してくれると、一番わかりやすいのですが、昔の伝書ですからね。 今日は、また岩波文庫なのですが『日本の弓術』という本の読了記録です。 非常に薄い本で、ヘリゲル氏の文章は70ページに満たない程度の分量しかありません。 お値段も500円でおつりがきます。ちょっとした移動時間に読むのには最適ですね。 ざっとあらすじを。 大正年間に日本に大学講師としてやってきたヘリゲル氏は、日本の心は「禅」にあると考え、「禅」と関係の深そうな習い事として、弓術を習う事を決める。 そして阿波研造氏に入門し、弓術を学び、弓術を通して日本人の精神を学んでいく。 というような内容となっています。 阿波氏の指導は厳しく、「無心になろうとする事自体が無心ではない証拠である」といった調子で、ドイツ人であるヘリゲル氏は困惑するのですが、これはヘリゲル氏がドイツ人であるから、というのはあまり関係がないようです。 実際、今のわたしたちも阿波氏の目指しておられた弓を射る事が出来る人は、本当に稀なのでしょう。しかも阿波氏は「的に当てる」というある意味で、弓道の一大目標すら重視していなかった事がわかります。 阿波氏の達人ぶりは、次の一節が雄弁に語ってくれます。 先生は先刻から一語も発せずに、自分の弓と二本の矢を執った。第一の矢が射られた。発止という音で、命中したことが分かった。第二の矢も音を立てて打ちこまれた。先生は私を促して、射られた二本の矢をあらためさせた。第一の矢はみごと的のまん中に立ち、第二の矢は第一の矢の筈の中たってそれを二つに割いていた。 (47ページから) 先日、テレビを見ていた時に、アーチェリーの凄い技で、「ロビンフッド」というものがあることを知りました。矢を二本射て、一本目の矢筈に第二の矢を打ち込む、というものです(ウイリアム・テルなんて名前の技はないのでしょうか?)。 韓国の名人が、何度か挑戦した末達成していたようですが(それも素直に凄いと思うのです)、上記の描写では、阿波氏は暗闇の中で同じことをしているのです。明かりはわずかに蚊取り線香のものだけで、です。 本の後半に納められている「ヘリゲル君と弓」で、実はあれは偶然だった、と阿波氏が述べていた事が語られるのですが、それにしても全く凄いことだとおもいます。 わたしの知り合いのお嬢様が、大学で弓道を習っている、という話を最近聞きました。 お嬢様は、夏休みの間でも腕の筋力を衰えさせないために、ゴムのチューブを引っ張ったりとそういう修行を行っているそうです。聞いた話しですと、そういう鍛錬の仕方はわりと一般的に弓道の世界で行われるようです。 しかし、阿波氏は、力んだ射を戒めていたことが、この本によって分かります。 筋力ではなく、心で弓を引くのだそうです。 一見すると、非合理的で近代的ではないのですが、それが実際に一発で「ロビンフッド」と同じ事を暗闇の中でおこなってしまうエピソードを聞くと、そういう近代の合理的なもので解釈出来ない「何か」が、昔の武道家、武術家にあったと思えてしまうのです。 決して近代の武道や弓術を否定しているわけではないのですが、わたしは個人的に、そうした「何か」にひかれてしまうのです。 『日本の弓術』という本の紹介のつもりだったのですが、阿波氏の弓術に焦点がうつってしまいましたね……。 ともかく、昔の「達人」と呼ばれる人に触れてみたい人は、必読の書だと思いますよ。
by s-kuzumi
| 2007-07-08 03:37
| 読書 一般図書
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||