2007年 07月 09日
おはよう御座います。 俺です。 今日は、パソコンのソフトウェアを紹介してみようと思います。 別にFirefoxとかそういう必需品的なソフトじゃなくて、「あるとちょっと豊かな気持ちになれる」ソフトを。 というわけで、今日紹介させて頂くソフトは「小町文庫」です。 俺はメモだとか、ちょっとした記録をテキストファイル書き込んで保存しておく事が多いです。 「サクラエディタ」ってエディタを使う事が殆どで、Windows標準の「メモ帳」でもいいのですが、もうちょっと高性能で、且つフリーなものを、という事で探したのがきっかけですね。 実際、結構使い勝手が良いと思いますよ。 興味のある方は是非「サクラエディタ」の方も試してみて下さい。 それで、俺はテキストファイルを、大量にパソコンの中に持っていまして、昔から、「テキストファイル専用ビューワー」があればいいなぁ、と思っていたのです。 例えば、2ペインになっていて左側で、ルート構造で、テキストファイルを収めたフォルダを指定して、右側で中身を表示する、みたいな。 でもって、お気に入りのエディタで編集出来るような機能が付いていたら最高だぜ、とか色々考えていたわけです。 そういう俺の夢と希望とはちょっと違うけれども、これはこれで心を豊かにしてくれる、テキストファイルビューワー。それが「小町文庫」です。 普通、テキストファイルは、横書きですよね。 けれども、このビューワーで開くと縦書き表示になります。 オマケに和装本のような、グラフィックでファイルを閲覧できますので、何とも楽しいのです。 和装本は、やっぱり独特の楽しさがありますね。 神田の古書店などでは、モノにも因りますが、比較的安価に和装本を買う事が出来ます。 私も何冊か持っていますが、所有するだけでも何だか嬉しいものです。やはり安いのは、明治初期くらいの和装本ですかね。勿論中身は活字じゃなくて、版木印刷ですよ? 「小町文庫」は和装本の体裁に、結構こだわっていて、装幀を何種類か選べたり、或いはユーザー定義のものに差し替える事も可能となっています。 長いテキストファイルは、「ページをめくる」事で、次の文章を見ることが出来るのですが、ページ数が表示され、本当に「本を開いている」感覚で使えるのです。 ページとページの間には、綴り糸が少し見えていたり、タイトルが題箋として表示されたり、となかなか粋な演出も。 基本的には、「本棚」と呼ばれる領域に、テキストファイルを登録し、本棚から好きな本(=テキストファイル)を選択して閲覧する事が出来ます。 こういう「実際には役に立たないけれども、演出として面白い」ものは大好きです。 本をめくるとき、本棚から本を選んで開くとき、ちょっと過剰な演出音がするのですが、そういう所も又、素敵。 ちなみに元のテキストファイルの、一行がどれだけの長さの文章であっても、適当に見やすい形に整えて表示してくれるのでいいですね。 多分、こういう所は設定で、好きな形にカスタマイズ出来るはずなので、あれこれ試してみるのも良いかもしれません。 さて、些か褒めすぎた感があるのですが、欠点というか「こうあって欲しい」という機能も沢山あります。先ず、 ・テキストの編集が出来ない という点です。テキストファイルは「見て楽しむ」というよりも、「実際にガシガシ書き込んで、消して編集して」という形で使う性質のものです。 ですので、ビューワー自体に編集機能が付いていると、非常に便利なのですが、そういった機能は付いていないようです。簡易なエディタでも付属していると非常に有り難いのですが。 折角、「本棚」にファイルが登録出来るのですから、編集が出来たらなぁ、と悔しく思います。 もう一点は、 ・ドラッグが出来ない という。テキストに書いたモノをドラッグして、コピペするのは、多分一般的な使い方なんだと思うのですが、悲しい哉、このソフトには領域を選択し、ドラッグそしてコピーを行う機能が付いていません。 纏めると、この「小町文庫」は「見るに特化したビューワー」という事になるのでしょう。 いや、そもそもビューワーだから、見る為のものなんだよね……。 テキストを見たりするだけなら、別に「IrfanView」でもいいと思うのですが、ちょっとこだわったテキストファイル閲覧をしたい人、なんかはこの「小町文庫」を使ってみては如何でしょう? 無味乾燥なテキストファイルを、格調高い本で読んでいるような……、そんな豊かな気持ちになれるかもしれません。 ■
[PR]
by s-kuzumi
| 2007-07-09 09:44
| 日々之雑記
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||