2007年 08月 20日
![]() 今日の副題 「喫茶店の本質」 ※吟醸 ジャンル:田舎の喫茶店復興キャンペーン(?) プレイ時間:一時間半~二時間程度 その他:選択肢なし、一本道。 システム:NScripter 製作年:2007/5/? 容量(圧縮時):93.6MB 道玄斎です、こんばんは。 何だか急激にアクセスが増え、又コメントも沢山頂き恐縮の至りです。 取り敢えず、今日も頑張ってレビューを書いてみましょうか。 今日は「花を吐く抄女」さんの『挽歌の候、如何お過ごしでしょうか』です。 ちょっと、メイド喫茶モノという事で警戒しつつプレイしたのですがw いや見事に予想を裏切ってくれました。開始から十分で「あっ、面白い……」と。 良かった点 ・メイド喫茶と言いつつも、ブームに乗っただけの作品とは一線を画するストーリー。 ・実際に喫茶店で掛かっていそうなBGMが、プレイの雰囲気を盛り上げてくれる。 ・特徴ある樹姫(いつき)の一人称の語り口。 ・タイトルも一ひねりあって面白い。 気になった点 ・誤字脱字など、テキスト部分に若干難あり。 ・ラストの〆の部分が、もうちょっと盛り上がっても良かったかも。 目の肥えたプレイヤーの方々は、もしかしたら「メイド喫茶」という単語に反応して、プレイを躊躇してしまうかもしれません。けれども、実際プレイしてれば、開始早々から、ただの「メイド喫茶」ものとは明かに違う、良質の作品が持つ手触りを感じると思います。 ちなみに立ち絵は存在せず、コーヒーを象ったイラストの下にテキストが表示されていくスタイルです。『ナルキッソス』スタイルって言えば分かりやすいかな? あっ、立ち絵が存在しないって言い切っちゃうと語弊がありますかね。コーヒーのイラストの左右に、喫茶「挽歌」の看板娘、樹姫とまひるのイラストが表示されたりもします。 そうそう、女の子やお客さんはボイス付き。 サイトの方からストーリーを。 地方の片田舎でひっそりと佇む喫茶店「挽歌」。 経営不振の喫茶店を建て直そうと、喫茶店の娘の常連従妹さんが現在の店をメイド喫茶に変える様に提案する。 その開店準備に至り、娘さんも巻き込み、半分だまされて働かされる。 どちらも経営、運営については詳しい訳ではない。 それ以上にお客さんが来ない。 そんな行き着く先喫茶店の建て直しは成功するのか……。 まぁこれだけ見ると、良くある(或いはありそうな)タイプのゲームだと思ってしまいます。 みんなで頑張って(地方ならではの特色を出すとかで)お店を建て直しました的なサクセスストーリーを想像してしまうわけですが、さにあらず。 「喫茶店」とはどういうものなのか?という問いかけとその答えが、各エピソードを通じて語られていくのです。 こうしたストーリーを支えているのは、メイド喫茶改造計画を立てた樹姫の語りです。 ちょっと慇懃なメイドさん口調(わかる?)+内向性の高い文学部の女の子みたいな、そういう独特な一人称の語りが、物語に良いアクセントを与えています。 こういう語り口、私は結構好きですね。 ちょっとくどさみたいなものは感じるのですが、樹姫の性格付けがしっかりなされており、その性格と語り口調がリンクしている為に、そんなに気になりません。 樹姫の語り口こそが本作に於ける「メイド」な部分なのかもしれません。 喫茶「挽歌」に訪れるお客さんは、小学二年生の女の子だったり、地域密着情報誌のライターだったり、或いはお遍路さんだったり(舞台は徳島でしょうね)します。 そうしたお客さんを相手に、様々なエピソードが語られていくわけですが、樹姫の「喫茶店は雰囲気と時間を売るもの」という主張が物語全体の重要なキーワードです。 飽くまでも「メイド喫茶」ではなく、老舗の、コーヒーの味がウリの「喫茶店」。 モーニングセットが手打ちのうどんだったりw とあか抜けないけれども、「喫茶店」をやっているんだ、というその矜持。それがこの作品を貫く大きなテーマであり主張となっています。 メイド服を着て、期間限定の「メイド喫茶」になる、といってもそれは単なるギミックで、本質はお客さんの為の「上質の空間と豊かな時間を提供する」という「喫茶店」のあるべき姿を追求しているに過ぎません。 ラストでは、メイド喫茶週間が終わると、樹姫とまひるはさっさとメイド服を脱いでしまいますしね。 そういう意味で、本作を「メイド喫茶モノ」としてしまうのは、誤りだと思います。 「喫茶店」のあるべき姿。そして、そこに訪れる人々との交流。そこに本作の主眼はあるようです。 さて、個人的には凄く気に入った作品だったのですが、気になる点も多くありました。 顕著なのが、テキスト部分の誤字脱字です。 これは、他のサウンドノベル作品でも良くある誤りなので、敢えて挙げておきますと、「延々と」とすべき所を「永遠と」としてしまっているケースが良く見受けられます。 本作では「永延」となっていて、これじゃ平安時代の年号だよ……w と笑いながら読んでしまいました。 後は、「客と店員がお互いを以て、お店という空間を作っていく」といった文章があるのですが、「以て」が「持って」となっていました。 これもたまに見受けられる誤字ですよね。 最後に致命的なものを挙げると、助詞がおかしかったりする事があります。格助詞です。 多分、一気にテキストを書いてしまった為、ご本人も気付かぬ内に残してしまった誤字や脱字だと思うのですが、是非テキストの見直しをして欲しいなと思いました。 こうした誤字脱字があったり、或いはラストシーンにやや盛り上がりが欠けたりするものの、本作は間違いなく傑作です。 コーヒーを啜りながらプレイしてみて欲しいですね。 たまにはスターバックスじゃなくて、普通の「喫茶店」でのんびりと過ごしたくなる事請け合いです。 ※「延々」と「永延」の話なのですが、Googleで「永延に」とか調べると結構な数が出てきます。私が間違っているのかも?と思い『広辞林』第五版で調べてみましたが、多分間違ってないかと思います。もし、お手元に『日本国語大辞典』第二版などをお持ちで、「あんたこそが間違ってるよ」ってな事があれば、是非報告をお願い致します。
by s-kuzumi
| 2007-08-20 21:47
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||