2007年 09月 04日
![]() 今日の副題 「過去との対峙」 お勧め指数(五段階評価):三 ジャンル:喪失と再生(?) プレイ時間:一時間半くらい 道玄斎です、こんばんは。 昨日(というか今朝)は変な時間にレビューを書いたので、今日は割とまっとうな時間に……。 というわけで、今回は「2ch発の同人サークルをつくりませんか? // Project-YUKA」さんの『彩りはじめた季節』を紹介したいと思います。 2ch発のゲームも随分、増えました。 『NETANNAD』や『しぇいむおん』とか、『そこに幸せある限り』なんかが有名ですかね。 ゲーム制作に携わりたい方は、「ステフ」のプロジェクトに参加してみると良いかもしれません。 では、またいつものように……。 良かった点 では、ストーリーを見ておきましょう。 何もない日常をなんとなく過ごす主人公の前に突然現れた少女。一変する日常。 こんな感じです。 これだけじゃ、分かりづらいかもしれませんね。 好きだった女の子、碧が死亡し、空虚に生活する主人公の亮介の前に、碧に良く似た女の子が現れ……、という例のアレです。 やっぱり『ぼたんゆき』テイストな作品なわけで、新鮮みという意味ではちょっと弱い作品です。 どこかで見た事のあるストーリーで、尚かつ予定調和的に終了してしまうので、作品としては破綻もなく纏まっているのですが、やはり既読感と、物足りなさを覚えます。 そうはいっても、美麗なイラストやくどくないさっぱりとした文章は、読みやすく好感を持てます。寒い単なるウケ狙い的なギャグもないですしね。 登場人物では、友人役の浩一が、良い味を出してました。 こういう脇役にちゃんとした性格付けが為されている所も評価出来るポイントです。 ただ、あまりに主人公亮介と、ヒロイン結花がステレオタイプというか。 もう少し、本作独自の味付けが欲しいと思いました。 そういうわけで、実は物語を動かしているのは、友人の浩一だったりします。一見ちゃらちゃらしたシスコン兄貴に見えますが、決めるべき所、ばっちし決めてくれます。なんだか、主人公が浩一の方が良かったんじゃないか?と思えるくらいに、物語の要を担ったキャラでした。 ちょっと厳しい評価を付けているのですが、本作は飽くまで「習作」だという点を失念してはいけないだろう、と。 「習作」。つまり「練習作」なわけで、そうした視点から見るとなかなか将来性のある制作チームなんじゃないかと思います。習作の為に敢えて、ベタベタで或る意味でマンネリ化している作品を創ったのかもしれません。 ちなみに、どうでもいいことなんですが、制作者の方達はお若いのでしょうかね? 「昭和人間」なるフレーズが出てきて、昭和生まれはもう「古い」世代なんでしょうか……。私自身は昭和生まれですが、祖父なんて明治生まれですよ……。 そういえば、若いタレントさんとかに平成生まれなんていうのも、ちらほら見かけるようになりましたもんねぇ。 それはともかく、本作は、こうしたノベルゲームをやり慣れている方にとっては、ちょっとストーリーにマンネリ感を覚えるかもしれませんが、初心者の方にはお勧め出来ると思います。 イラストも良いですし、音楽や背景も手抜きせずに作られた「良習作」だと思います。 次回作『Digital Sorcerer(仮)』で制作チームの本当の実力を見るのを、楽しみにしています。 /* さて、今日はまだ時間も早いですし、刀の手入れでもしてきますか…… */ ※追記 9/4 22:20分頃、ストーリーの引用部分などのスタイルを弄る。
by s-kuzumi
| 2007-09-04 21:51
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||