2007年 12月 05日
道玄斎です、こんばんは。 作業が一段落したと思ったら、又新たな作業が。 こっちは割と楽勝なので、ちゃっちゃと済ませてしまいたいのですが、それでもめんどくさいものはめんどくさい。 今日一日で大分進んだから、明日、明後日までくらいには何とか片を付けたいところ。 BGMで女の子達が「おとさないで~おとさないで~♪」と謳っているのを聞くと、逆に原稿を落とす恐怖に駆られますw さて、ここの所、少し暇が出来たので商業のノベルゲームをプレイしております。 以前もここでちらっと書きましたね。チュアブルソフトの『Sugar+Spice!』というゲームです。 中身はまぁ、悪くはないかな、と。けれどもなんかインパクトが少し薄い気がする。細かい所の手の入り方は流石の商業作品なわけですが、やっぱり大事なのはシナリオなんだよなぁ、と痛感しております。 最近、ふと気になっている事があって、それは「何故ノベルゲーム作品の主人公は例外なく成績が悪いのか」という事ですw よく、ちょっとしたイベントで中間テストとかがあって、そこで散々な目に遭う主人公。 何か、目の前にぶら下がったニンジン効果で頑張るも結局一番が取れないというかわいそうな主人公。 いや、これはあんまりにも理不尽なんじゃないか、とw 丁度、『Sugar~』でもそういうシーンがあってですね、なんだかなぁと。 これって、実際に三択か何かの問題にして読者=プレイヤーに解かせてくれたらいいのに、と思ってしまいます。 丁度それが古典でねぇ、しかも『伊勢物語』。『伊勢物語』なんて何十編読んだか分からんよ。俺なら100点が取れるハズだったんだ……。だけれども俺の分身たる主人公は97点という体たらく。結局幼なじみの女の子が99点を取ってトップになっていました……。 昔を思い出して考えてみると、99点と100点の間っていうのは実際は、凄く距離がある。100点を取る人の実力99点を取る人の実力は実は結構離れている。 100点を取ったら素直に喜べるけれども99点だと逆に少し悲しいというか、悔しくなる。 これが高校生くらいまでの勉強の難しい所で、頑張れば90点くらいまでは何とかなる。けれどもそっから一点上がる為には凄い努力が必要に。 成績優秀な生徒が、学年で十位とかを取るけれども、実際大学受験って学年十位とかじゃどうしようもなかったりする。尤も私の通っていた高校があまり程度の宜しくない学校だったという事もあるんだけどもw それに学校のテストでの順位と受験の実力ってのも又別問題だしね。 そういえば、ぼちぼち受験生の皆様は大変な時期に差し掛かってきましたね。 年明けすぐでしたっけ?センター試験って。わたしゃ、私大だけ受けるつもりが、何故かセンターも受けた記憶が。 結局、大学受験は6個くらい願書を出したんだけども、眠くてさぼったりしたのが2つくらいあって、試験中に爆睡するという酷い事もしてしまいました。 爆睡した所は勿論落ちたよw だって解答用紙を殆ど埋めてないんだもんw またしても話が逸れましたね……。 で、たまにゃ、こういうゲームでも実際にユーザーに問題を解かせてみたらいいのになぁ、と思うわけです。それで一定以上の点数を取ることがクリア条件とかになると厳しいんだけども、そういうのがあってもいいよねぇ。無条件で主人公を馬鹿確定にさせたくないなぁ、とw たまには主人公が死ぬほど努力して、ババーンと学年一位とかをとって、カタルシスを与えて欲しいなぁ。 というわけで、また作業に戻ります。 うまくすれば、明日にはまた一本くらいレビューを書けるかもしれません。目指せ、年内レビュー100本、です。
by s-kuzumi
| 2007-12-05 00:17
| 日々之雑記
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||