人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2007年 12月 08日

なんてことない日々之雑記vol.27 ~きねんごう~

道玄斎です、こんばんは。
いや、もうお早う御座います、でしょうか?

実は、昨日(感覚的にはまだ"今日"のつもり)、山登りをしてきました。
と言っても、ピッケル片手にえっちらおっちら山を登っていく、というようなものではなくて、もうちょっとカジュアルな感じの山登り。もっと言ってしまえばハイキング。

関東総鎮護を謳っている某神社がある山です。
別に、私が神道信者っていう訳でもないのですが、日本という國は不思議な國でして、国民の多くがある時には仏教行事に参加したり、またある時は神道行事に参加し、ぼちぼちテレビのCMに「越後製菓の越後侍」が出てくるこの季節では、にわかキリスト教(あの日ですw大体、本当の記念日の前日辺りが一番盛り上がるというアレw)になってしまうと、複数の宗教行事に参加する人間が多い、極めて特殊な國であります。

先に、神道信者って訳でもない、と書いたものの、何だかんだで一番親しみを感じているのが神道です。
一人寂しく"くりすます" "くりすますいう゛"という一大イベントを過ごす事への微かなる抵抗として、「わしは日本人だから、異教の祭りは一切関係ない」と虚勢を張るのにも便利ですw
それに、日本の神様って妙に親しみやすくありませんか? 妙に短気なヤツがいたり、良い意味で「人間臭さ」を感じます。
あと、切っても切り離せないポイントとしては、私が(日本の)古典文学なるものに多少理解がある、といいいますか、多少は知っており、尚かつ大好きだという点もそうした神道に親しみを感じるファクターであります。

うんと大雑把に話すと、日本には「神代」の時代なる時期がありまして、神様が活躍している時代が想定されています。で、その神様の子孫が現在まで続く皇室の方という事に。
で、古典って「~宮」とか、「~帝」とか出てきて、皇室の問題とも不可分な所があるわけなので、やっぱり、親しみを覚えてしまうのです。

けれども、別に宗教の自由は認められているのですから、他の方の思想や宗教についていちゃもんを付ける気も一切ありません。
ただ、「これは困るぞ」というものもあります。それは「押しつける」タイプの宗教です。
つい最近も、折角の休日でゆっくりと惰眠を貪っていた所、インターフォンが鳴る。目をこすりこすり出てみると(注文した本が届いたのかと最初は思った)、某宗教の布教活動でして、聖書の素晴らしさを蕩々と語られました。

読み物として聖書は面白いと思います。
いつかは全部読破したいとさへ思っているのです。
けれども、「こんなにすげぇ本があるんだから、お前さんも読めよ!」って強引に押しつけられると嫌気が差してしまいます。
これから宿題をやろうって時に母親から「宿題やりなさい!」って言われると急にやる気が削げた中学生みたいなw

どうも私は宗教だ、手相・人相だってのを商売にしていらっしゃる方に縁が深くて、道を歩いていても「女難の相が出てますよ」とか言われてしまいます。
いや、自分が一番分かってるって!w

あー、もう今日何を書こうとしたか忘れちゃったよw

あっ、そうそう。どうやら番外編を含めての数値なのですが、どうやら無節操に書き散らかしてきたサウンドノベルのレビューが100本を越えた模様です。
年内100レビューは何とか達成出来ました。これも素晴らしい作品を公開して下さっている作者様と、本ブログを支えて下さる皆様とのおかげです。本当に有り難う御座います。
ま、別に数を競って書いてるわけじゃないのですが、100というキリの良い数値であり、尚かつ「それなりの数」ではあろうと思うので、素直に嬉しい。

これが一つの区切りになるかな、と自分では思っております。
いや、勿論まだまだ素晴らしい作品が世に在る限り(そしてそれが生み出され行く限り)こうした活動は続けますよ?
「年内に100本は書きたい」と割と昔から公言していたので、少しほっとして気が抜けてしまったのかもw 年の瀬は少しのんびりマイペース更新でいこうかな、とか考えたり。
いや、最近はあまり更新頻度が高くない気がするのですがw

で、取り敢えず100本突破という事で、記念号を書いてみようと急に臥所の中で思い立って、マシンに電源を入れたとw


折角なんで、恐らく誰も興味がなさそうなくだらない事も書いてみようかな、と思い、更に筆を進めます。

私の趣味の一つが「古典籍収集」にあると、割と最近書いた気がするのですが、先日また少し仕入れてきました。古典籍といっても「鎌倉時代の写本」なんてのは、お値段も可愛げがないですから、滅多な事では購入出来ません。
古典籍と言って良いのか迷う所ではあるのですが、最近は専ら版本を集める事がメインになっています。所謂木版刷りの江戸期の本ですね。
ちなみに所有しているブツで一番古いと思われるものは、古筆切になるのですが、平安時代のものが一つあります。例の源三位頼政の『古今和歌集』の仮名序の断簡です。ただ、こいつは「伝源三位頼政筆」なんで、真偽の程は分からないw 多分、偽物なんじゃないかな……w

で、最近購入したものは、安政七年に手書きで書かれたあやしげなブツ一冊と、江戸時代の子供の教育用(武士の子供用でしょうね)の漢詩の教科書です。割と虫食いが多いので、かなり安い値段で購入しました。

その他、古本も何冊か購入。岩波文庫の「黄色帯」の『わらべうた ―日本の伝承童謡―』というものが一番面白そうです。
「とおりゃんせ」とか「かごめかごめ」とかおなじみの童謡に、注釈が付き、~地方ではこのフレーズは~と唄われるとか書いてあり非常に興味深い。又、その童謡の発祥地がどこであるか、分かるものは書いてあり読み物としての耐用性も抜群です。
けれども、この本に収められている童謡の95%くらいは聞いたこともないようなものだったりします。

あっ、また脱線していいですか?w
「ゆーきやこんこん~♪ あられやこんこん~♪」って歌がありますよね。
この「こんこん」、「雪が深々と降ってくる」みたいなそういう、形容表現だと思っていたんです。けれども、最近読んだ国語学系の本には、「来む」が変化したものだと書いてあり、びっくりしました。だから、この歌は「雪よ来い来い、霰よ来い来い」ってな意味みたいです。
かなりこれには衝撃を受けました。いままでしらで過ごしつるよ。

脱線終了。
で、その童謡の本を購入する決め手となったのは、五線譜付きだったという点です。
今、あれこれとシーケンサーを弄っているわけですが、「この本があれば、打ち込みの練習に使えるぞ」と思い購入を決めました。
取り敢えず、「かごめかごめ」と「とおりゃんせ」を打ち込んで、音色を変えたりテンポを変えたりして遊んでいます。作曲の方法みたいなものも重要だけれども、肝心のソフトの使い方が分からないんじゃどうしようもないので、良い練習になっています。
ただ、全然思い通りの音(楽譜)が再現出来ずに苛立つ事も多いです。音を確かめる際にシーケンサー付属のソフトウェアキーボードを今は暫定的に使っているのですが、やっぱり使いにくいです。わざわざ電子ピアノが置いてある部屋まで行って、音を確認したりしています。。
どうでもいいんですが、日本の童謡って殆ど四分の二拍子なんですね。

先日、楽器屋を二三軒回って、キーボードなどを物色してきました。
安いものは安い(一万円を切るものもある)のですが、やっぱり或る程度の鍵盤数があった方がいいのかしら?と早くも思い始めています。
あと、安いものはキータッチが悪い事この上ない。なんていうのかしら、ペコペコした押し心地がします。個人的にはキーが或る程度しっかり沈み込むようなものの方が違和感がないので、そうしたものを選びたい所。
そうすると、値段は一気に跳ね上がってしまうのですがw ただ、或る程度以上の値段を持つキーボードにはシーケンサーのバンドルソフトが付いていたりします。
勿論、多少機能を削った「ライト版」みたいなものが殆どなのですが、結構魅力的だな、と。それにソフト音源を購入すれば、取り敢えずは何ら支障のない環境が構築出来るようです。
私は、今例のSSWを使っているのですが(うんと古いヴァージョンのしかもライト版)、どうにも使い勝手が悪いなぁ、と思う事頻り。ソフトの使い勝手っていうのは千差万別人それぞれですから、自分が使いやすいものを探す事も必要みたいです。
で、DTMマガジンも購入しました。まだいろはも知らぬ私が読んでもちんぷんかんぷんだったりするのですが、読み物としても面白かったので、助かります。


これまた完全な蛇足なんですが、明日(=9日)は私の誕生日です。
ちなみに夏目漱石が死んだ日です。
また一つ歳を取りますね。ここの所体力の低下が著しい(元々、凄いインドア派なので、体力なんて〇に等しいw)為、「体力増強計画」と名付けて、毎夜走り込みをしています。
大体、1.5Kmくらいを走るわけですが、日に日に楽に走れるようになっていくというのは、凄い励みになりますね。目標としては3.0Kmくらいは涼しい顔をして走れるくらいにはなっておきたいなと思います。
私はへんな所で凝り性ですので、自分にノルマを課して自分をイジメル行為が意外と好きだったりしますw 昔やった一ヶ月に渉るほぼ断食生活なんかもそういった妙な正確が如実に反映された計画でした。あの時は一月で40kgも体重が落ちましたがw
どうも、日に日に、目に見える形で成果が出るものが好きみたいなんですが、歳も一つ重ねる事だし「目に見えて成果は出ないけれども確実に肥やしとなる」ものにも目を向ける時期なのかもしれません。色んな事にじっくりと腰を据えてやっていく、これを向こう一年の計画にして頑張ろうと思います。

さすがに、目がしぱしぱしてきました。
そろそろ床に就こうと思います。
おやすみなさいませ。


kazenitsurenaki アットマーク gmail.com


道玄斎

by s-kuzumi | 2007-12-08 05:41 | 日々之雑記 | Comments(6)
Commented by 秋草 at 2007-12-08 22:23 x
お疲れ様です。秋草でございます。
レビュー100本到達、おめでとうございます!
それぞれのレビュー内容が詳細で、しかも100本・・・到底真似できません。(^^;
これからも楽しみに読ませていただきますです~

最近特にお忙しいみたいですので、くれぐれもご無理なさらない様に。
それでは失礼いたします~
Commented by s-kuzumi at 2007-12-09 21:29
>>秋草さん

こんばんは。
どうも、有り難う御座います。皆様のおかげで何とか100本まで書くことが出来ました。

まだまだプレイすべきゲームは今後も沢山生み出されていくでしょうし、まだ未プレイの名作もきっとあるハズなので、これからも頑張っていきたいです。

やっと忙しさは、峠を越えました。
ちょこちょことした作業はあるものの、もう年末までダラダラできますw
秋草さんも、お風邪など召されませんように。

それでは、失礼致します。
Commented by TAKER at 2007-12-09 21:37 x
こんばんは、TAKERです。
お誕生日おめでとうございます。
昼間のうちに…と思っていたはずが、気付けば9日も残り数時間。

そしてレビュー100本達成おめでとうございます。
たった半年で100本となると、来年はさらに本数が増えそうですね。
果たしてゲームの供給ペースの方が道玄斎さんに追いつけるかどうか…w

こちらは制作も佳境で、いただいた解説も来週には無事にジャケットとして出来上がってくる予定です。
メディアやケースが揃ってくる中、中身の方が果たして予定日までに完成するかどうか、
今は予断を許さない状況ですw
Commented by くじら at 2007-12-09 22:04 x
目標100本達成おめでとうございます!!!

神代って名字の知り合いがいるのですが、言葉の意味を聞くと、もしかしたら奴の祖先は凄い人なのかも…と思ったり。
古典文法(英語文法も)苦手なので、尊敬の一言です(内容は面白と思うのに文法が…orz)
Commented by s-kuzumi at 2007-12-10 22:03
>>TAKERさん

どうも有り難う御座います。
なんだか、いつの間にか100本達成していました。
今年は(というか七月後半から)書き始めて、このペースが速いのかどうか、段々分からなくなってきてはいるのですが、何とか皆様のおかげでここまでたどり着けました。
来年は今年より忙しくなりそうなので、少し更新ペースは落とそうかと思っているのですが、年間150本くらいは書きたいな、と

制作の方、楽しみにさせて頂いております。
お、落とさないで下さいよ……w 31日は何とか都合が付きそうなので、ブースの方お邪魔させて頂くかもしれません。その時はどうぞ宜しくお願い申し上げます。
Commented by s-kuzumi at 2007-12-10 22:08
>>くじらさん

どうも、有り難う御座います!

結構名字は、その人の出身地や、出自を表しますからねぇ。
大体、特徴的な名字の人の出身地くらいは、慣れると分かるようになりますよ。神代さんだと、多分、南の方の名字かな、という気がしますねぇ。大雑把に京都以南という辺りでしょうか。

古典は、慣れですよ。
何か一つ、興味の持てる作品を見つけて、最初は文法なんて気にしないで読んでいくと自然と或る程度は読めるようになるかと思います。
私も高校生くらいの頃は古典文法が嫌いで(苦手で)仕方無かったのですが、寧ろあまり文法を気にせずに、読み進めていく事で(現代語訳と照らし合わせながら読んだり)、自然と古典は或る程度は読めるようになるかと思います。
勉学の方も是非頑張って下さいね。
名前
URL
削除用パスワード


<< フリーサウンドノベルレビュー ...      フリーサウンドノベルレビュー ... >>