人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2008年 01月 14日

フリーサウンドノベルレビュー 『ゆうとっぷ』

フリーサウンドノベルレビュー 『ゆうとっぷ』_b0110969_4344474.jpg

今日の副題 「是非アニメ化を」

※吟醸
ジャンル:幽体離脱恋愛ストーリー(?)
プレイ時間:三時間~
その他:選択肢有り。三つのルートがある。
システム:LiveMaker


道玄斎です、こんばんは。
昨晩、「明日更新します」といっておきながらこんな時間に。
あっ、いや、昨日あれを書いた時には日付が変わっていたから予告通りか?
まぁ、ともかく今回もお付き合い下さいませ。
というわけで、今回は初期の名作の一つ「はむたいら」さんの『ゆうとっぷ』です。
笑いあり、感動ありのボリュームもしっかりある良作ですね。
良かった点

・良く作り込まれたシナリオ。特にツキミルートでの「アリス」のエピソードがいい。

・沢山の登場人物が出てくるが、どのキャラも存在感があり魅力的。しかも五月蠅くない。


気になった点

・ツキミルートの後半部が冗長に感じないでもない。

ストーリーは、サイトから引用しておきましょう。
主人公、志野明雄
どこにでもいる普通の高校生
彼はひょんなことから意識不明の重体に陥り
幽体離脱し、幽霊になってしまう
途方にくれ町をさまよう明雄
そして一人の幽霊の少女ツキミと出会う…
果たして明雄は元に戻れるのか?
あるいは死んでしまうのか?

こんな感じのお話です

最近、割と昔の、それも初期と言っても良いような作品をちょこちょこっと取り上げています。
まぁ、どんな基準で初期って言っているのか自分でよく分からないのですがw
この期の作品には、なんて言うか「パワー」がありますよね。
勿論、昨今の作品を否定するっていうわけじゃなくて、あの時期、まだここまで大量に新作が次々と出回ったりしなかった頃、或る意味で一部のマニアがこうしたサウンドノベル形式のゲームを楽しんでいた頃の、プレイヤーの飢餓感を丸ごと受け止めてくれるような、そういう感覚がするのです。

或る意味で作者もプレイヤーも手探り状態の、あの良い意味での荒っぽさ、初期衝動みたいなものをひしひしと感じます。
本当に昨今のゲームを否定するつもりはないのだけれども(新作も大好きで、しょっちゅう取り上げている事からも分かっていただけるかと)、或る意味で最近のゲームは一種の「文法」みたいなものが確立されてしまったなぁ、と感じる事があります。上手く言えないんだけどもね。

まだ、どういった作品が読者(プレイヤー)にウケるのか、どういう風に創ればいいのか、といった情報がまだまだ不足していた時代、手探りをしながら、一生懸命創られた作品はやっぱり力強いし、読者を引きつけるパワーがあるように思えます。

なんて事を書いていますが、実際本作をプレイしてみると、そこまで古くないんですよね。
正確なリリース時は分からないのですが、「ハリーポッター」なんか出てくるし、携帯電話も十分普及していたり、ね。
携帯電話がここまで普及し出したのって、2002年くらいでしたっけ?それ以前には確かポケベルとPHSブームがあったのは覚えているのですが……。
そうやって見てみると、本作は意外と新しい作品に思えてきます。けれども、先に述べたパワーのある作品としても成立しているように感じます。


幽体離脱のお話なんて、良くありそうですよね。マンガの世界とかソッチ系ではおなじみのパターンの一つだと思うのですが。
けれども、こういうゲームではあまりお目に掛かったことが無い。
今記憶にある限りでは『Moonlight Blue』なんて作品がちょっとそれっぽかったかな。いや、あれは幽霊モノか?
まぁ、そういう意味でも本作の着想みたいなものは良かったなぁ、と。

そうそう、昨日「最初にプレイした時の印象が薄い」とか書いたんですが、ここで恥ずかしい事を告白しなければなりません。
というのは、私はルートを一つ回収するのを忘れていたのでした……。ツキミのアナザーエンド(ハッピーエンド?)です。これを見なきゃ、始まらねぇ……。

今回、レビューを書くに辺り、もう一度全てのルートをプレイし直しました。
最初は強制的にツキミの通常ルートに入るみたいです。けれども、決してこのルートも悪くない。ちょっとしんみりとしたもので、最後の感動というか盛り上がりには欠けるものの良いエンドでしたよ?
で、二度目のプレイから更にルートが二つ追加されます。水村さんルートと、ツキミアナザールートです。どうやらツキミのルートではこっちのアナザールートの方が「本命」です。
もし、私のように通常ルートしかプレイしていない方がいらっしゃいましたら、是非こっちのルートも回収してください、ってそんなヤツ私以外に居ませんか……。

水村さんルートは私がかなり好きなタイプのシナリオでした。
所謂優等生の水村さんがメインヒロインになりながら、ストーリーが進行していく。勿論ツキミも登場しますけれども、割と黒子に徹している感じですかね。
このルートで、抜群にいいなと思ったのが、明雄と水村さんのお互いが「夢の中」と思いこんでいる(実際夢の中なんだけども)状態での会話です。
夢だと思って、普段見せない素顔を見せてくれる水村さん。そしてやはり夢の中という事でちょっと無茶な事(スリーサイズとかw)を聞いたりする明雄。

片方が意識不明という状況で、こういう仕掛けで二人の距離を縮めていく手法は見事の一言です。しかも夢の中の会話はその後のストーリーでも重要なものになるのですが、二人のやりとりが笑いありで、読んでいて楽しい。
物凄くいいシーンだと個人的に思いましたね。
ちなみに、この水村さんのルートがテンポという観点から見ると、抜群に良かったです。
ツキミのルートは後半部、これも個人的な意見なんですが、少し冗長な気がするんですよねぇ。ちょっとだけダレちゃうんです。
水村さんルートは、割とさくさくとテンポ良くストーリーが進行していくので、そういう所もこのルートは良かったな、と。

で、以前私が回収し忘れていたツキミアナザールートですが、良い意味で王道と言えるエンドでした。通常ルートだと、最後が妙に寂しい終わり方というか、私はそういう寂しい終わり方って結構好きなんですけれどもw まぁ、やっぱりちゃんとしたハッピーエンドが欲しいですよね?
そういう期待に十分に答えてくれるエンドだったと思いました。
ツキミのルート(二つともね)だと「アリス」ちゃんという女の子のエピソードが挿入されてくるんですが、このエピソードは秀逸でした。
自分たち以外の幽霊の事を描く事で、作品世界の中で、幽霊という存在にリアリティと厚みが生まれていましたし、あのエピソードそのものも抜群に良かった。
どうも、私は幼い女の子を主人公が面倒を見て、一種の擬似的な「家族」になる、というエピソードが好みみたいですねぇ。以前ご紹介した『ななつのユメをみる』なんて作品もそういう感じでした。


本作の良さは、本当に色々とあるわけですが、キャラクターの魅力は無視出来ないと思います。結構な量のキャラが出てくるんですよ。けれどもみんな個性的で魅力的。だけれども存在が五月蠅いなんて事はなくて、作品の中に自然にとけ込んでいながら存在感もばっちりという。
明雄の家族(特に妹葉菜子)とか、進路調査のプリントをダシにしながら明雄に絡んでくる委員長とか、巫女の久生さんとか、みんな凄い魅力的。

敢えて「気になった点」では挙げなかったんですが、「イラストが微妙」という言い方が良くなされています。実際さっきベクターのダウンロードページでコメントが読めるので、読んでみたんですが、まぁ同じような事を書いてた方がいらっしゃいました。
けれども、自分の記憶の中にある絵よりも、全然良かったんですよね。私にとっては。
だから今回プレイして絵の違和感というか、下手さ(?)みたいなものは全然感じませんでした。
だって、水村さん可愛いし、明雄の妹葉菜子も可愛い……w
ただ、一般的傾向として、イラストが少し気になる方が多いようです。

けれども、例えばちょっと天然の女の子鈴木さんとか、プレイ後には「このイラストしか認めない」と思えるくらいですし(オマケシナリオでもオイシイキャラです)、ヒロインだってプレイ後にはもうあのイラスト意外認められないような、そんな実は物凄い魅力溢れるイラストだと思っています。褒めすぎですか?w


全体的にみてレベルの高い作品です。
一応、本作はサウンドノベルというかノベルゲームというかそういうものなんですが、意外とこれアニメーションになったら滅茶苦茶ハマるんじゃないでしょうか?
実際、私もアニメーションを見るような感覚でプレイしていました。よくよく考えたら、本作のイラストって割とアニメっぽくないですか?w

アニメーション化に耐えうる作品は、本作の他にも色々ありますし、アニメだからこそ作品が更に活かせるようなものも沢山あるような気がしています。
いつか、ノベルゲーム発のアニメが出来る事を祈って、筆を擱きたいと思います。

by s-kuzumi | 2008-01-14 04:37 | サウンドノベル | Comments(0)
名前
URL
削除用パスワード


<< フリーサウンドノベル関係の雑記...      なんてことない日々之雑記vol.37 >>