2008年 01月 31日
![]() 今日の副題 「おかえり、三田先生……」 ジャンル:影絵ノベル プレイ時間:二十分~三十分くらい その他:選択肢有り、バッドエンドも……。サンダーボルト三部作をプレイしているとより楽しめる。 システム:吉里吉里/KAG 道玄斎です、お早う御座います。 昨日に続き今日も早朝更新です。 最近、滅茶苦茶早く床について、まだ真っ暗な時間に起床するという生活ペースになりつつあります。自然とゲームのプレイ時間も変わってきます。そんなわけでこんな時間に更新です。 というわけで今回は「空工房」さんの『EAT Runner アンパンと地上最速の生き物』です。 あのサンダーボルト三部作の続編という位置づけですよ。 良かった点 ストーリーは……、まぁ敢えて述べるまでもないでしょうけれども、一応纏めておきますか。 自分の教育に疑問を持ち始めた、おなじみ三田先生。 まぁ、こんな感じ。 結構前にリリースされていたみたいですが、全然気付きませんでした。 そういえば去年、サンダーボルト三部作、或いは女教師美喜シリーズに影響を受けたという、ノベル作品をやりましたね。熱血教師太郎シリーズ(?)です。 そんな風に今もって、絶大な影響力を持っているサンダーボルト三部作。その続編がリリースされていたってんならプレイしないわけにはいきませんぜ。 唐突な展開と、笑いを誘う影絵の動きはもうおなじみの伝統芸。 それに加えて、本作の場合はギャグ的な要素よりも、ストーリー的な面に重点が置かれていたような気がします。 いや、なんかすげぇちゃんとした(?)ストーリーが付いていてびっくりしました……。 しかもストーリー自体が結構面白い。ギャグ的な面白さじゃなくてストーリーそのものの面白さって言えばいいのかしらね。 そうそう、作者はあの『あやじょ』をお作りになられた方でもあります。 昔もサンダーボルト三部作と一緒にType-loveがリリースされていたりと、幅広いゲーム制作能力を発揮されていた方です。 なにやら近いうちにサイトが出来て本拠地が移るみたいですよ。チェックしておくと良いかも、です。 さてさて、話を戻しましょう。 ギャグについて。 プラシーボ効果でグリコを食べて爆走するとか、ビスコを喰って超人パワーを出すとか、ギャグ的な面白さもあるのだけれども、少しそれが薄いかな、と。 ストーリーそのものの面白さに、単発で繰り出されるギャグがくわれてしまっている、そんな印象を受けました。 だけれども、逆を言えばストーリーが楽しめるのも又事実。暗黒体育大会なんて、いかにも面白そうじゃないか。 まぁ言ってしまえばストーリーだってギャグテイスト満載なんだけども、そうしたギャグのストーリーの上に載っけるギャグは、やっぱり強烈なインパクトがないと笑いが取りにくいですよね、ストーリー自体に笑いの要素が入っているから。 こういう作品は、兎に角実際にプレイしてみないと、ね。 普通にプレイすれば二十分~三十分くらいの分量です。 システム的にもプレイのし易さに問題無し。 往年のファンは固より、影絵ノベル初心者も是非是非プレイしてみて下さい。
by s-kuzumi
| 2008-01-31 06:57
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||