2008年 02月 02日
![]() 今日の副題 「あの空の向こうに」 ※吟醸 ジャンル:ファンタジックロマン(?) プレイ時間:二時間~ その他:選択肢有り。三つのエンドがある。本レビューはフルボイス版にてプレイ。 システム:吉里吉里/KAG(?) 道玄斎です、こんばんは。 すっごく眠たかったのですが、ゲームを開始したら面白さのあまり眠気が吹っ飛びました。 独特の世界観と、魅力的な登場人物、そしてドラマ。全ての面でかなりのクオリティを持った作品でした。 というわけで、今回は「LEVEL-ZERO」さんの『空を渡るツバサ』です。 良かった点 ストーリーは100%ふりげストアさんに載っている紹介文を引用しておきましょう。 ウィングと呼ばれる空を飛ぶ乗り物が発明され、人々はそれを使ったレースを行うようになった。 こんな感じ。 良い作品でした。 前半部の、爽やかな大空を巡るロマンみたいな、そういう語り出しで、一気に物語に引き込まれてしまいました。 凄いワクワク感があるんですよ。 初めての自分のウィングを得て、レースに初出場するワタルの姿や、ジャンクパーツを寄せ集めて、高性能の機体を作ってしまうとか、そういうメカニカルな部分での男のロマンみたいなものもひしひしと感じさせてくれます。 前半部は、ウィングという飛行機(?)のレースを巡るロマン的なストーリーが、後半部からは戦争などが絡んだドラマが進行していくわけですが、前半部と後半部のつなぎも滑らかだし、全体を通して違和感無く、非常にクオリティの高い作品になっていたと思います。 先ず、世界観やキャラクターが魅力的です。 主人公ワタルも奇を衒った造型ではなく、嫌みのない好感が持てる男性主人公です。 意外と、こうしたタイプの男性主人公って貴重な存在ですよね。 ワタルの幼なじみの女の子二人、クレアとレナもその美麗なイラストもあって魅力的に描かれています。敢えてヒロインなるものを選ぶとすればそれはクレアになると思うのですが、全体が恋愛を目的としたゲームではないのにも関わらず存在感はばっちりと。 脇役も光っていました。 リサイクルショップの親父ジャックや、その息子で一流のウィングレーサーのレイ。女医のナンシーなど割と沢山の脇役が出てきます。 しかし、どのキャラもしっかりとストーリーに絡み合い、脇役としての必然性があり、尚かつ一定以上の存在感を以て物語をまさに支えているキャラ達だったと思います。 又、作品に相応しいファンタジックな世界もしっかりと描かれており大満足です。 ファンタジックとはいへ、飛行機は飛んでいるし、微妙に科学が発達した世界なんですよね。似たような雰囲気としては、そうですねぇ。『天空の城ラピュタ』とかに少し似てるかな? ただ、少し気になった点もありました。 これは感じ方の問題だと思うのですが、脇役の一人アイザックの存在です。 なにやらミステリアスな美形のウィング乗り。あるルートではこのアイザックの行動原理というか、戦争中に何をしようとしていたのかがうっすら分かるのですが、結局アイザックなるキャラは何者なんだ?と私は少し感じてしまいました。多少ミステリアスな部分を残して描く、という手法だと思えば(というか多分そう)全然気にならないんですけれどもね。 もう一つ、挙げさせて貰うとラストにエンディングが欲しかったなぁ、と。 思いっきり盛り上がって、さぁラストだぜ、って所でぷつんと切れてしまうような印象があるんですよね。 普段はクリックで飛ばせないスタッフロール画面に文句を言ったりするわけですがw、本作の場合は是非、本編の最後に繋がるような画像などを見せてくれるエンディング画面があったらなぁ、と思ってしまいました。この点、とっても惜しいです。 全三種類のエンディングがあるのですが、選択肢の数がそこまで多くないので、どのエンドも比較的見やすい。こういう所も私個人としては評価したいところ。 バッドエンドなるものも無く、どのエンドも爽快さを魅せてくれるわけで、そういう所も私好みです。 本作のように、爽快さというか爽やかさみたいなものを魅せてくれる作品は、あまり数が多くないと思いますからねぇ。 お勧めの作品です。 男の子なら誰でも持っていたであろう(?)、大空への夢を是非本作で体験して欲しいと思います。 そうそう、フルボイス版と、ボイスレス版があるのでお好みの方をダウンロードしてみて下さい。 声優さんも好演だったと思いますので、回線やHDDの容量に余裕のある方は是非フルボイス版を。
by s-kuzumi
| 2008-02-02 01:56
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||