2008年 03月 05日
今日の副題 「特別な場所、特別な本」 ※大吟醸 ジャンル:古本屋ファンタジー。 プレイ時間:一時間。 その他:選択肢なし、一本道。本レビューはWEB配布版にてプレイ。 システム:NScripter 道玄斎です、こんばんは。 久々の大吟醸が出ました。大体二ヶ月ぶりですね。「古本屋」なんてキーワードが出てきた時点で、「こりゃ良さそうだ」と思っていましたが、案の定私の好みの作風で、非常に楽しませて貰いました。 というわけで、今回は「VALLEL」さんの『古本屋「こほにゃ」』です。 良かった点 ストーリーはサイトのURLを張っておきます。こちらからどうぞ。 良かったです。面白かった。 劇的に盛り上がるシーンがあるとか、どばーっと感動出来るとか、そういうタイプではなくてじんわりとくるタイプ。一つ一つのお話が丁寧に描かれていた為に、こうした「じんわり」タイプであっても、素晴らしい作品が出来たものと思われます。 舞台の設定が良かったですよね。 「古本屋」で、しかも一昔前の町の古本屋さん。引き戸で開け閉めする入り口があったりする、ね。それでもって、店内がどこか薄暗くって、少しだけかび臭くて古い紙の匂いがするような。 そんな空気感を持った店内の背景イラストも絶妙でしたね。 私はなんとなく総武線、下総中山駅の駅前にある古本屋を幻視してしまいました。この古本屋にまつわる私の思い出は、いつか機会があったらお話しましょう。 一言で言ってしまえば、本作は、不思議な古本屋を巡ってのちょっと心温まるお話です。 けれども、本当に一昔前は、町に(そして大体駅の側に)こうしたタイプの古本屋ってありましたよね。やっぱり独特な雰囲気があって、ちょっとだけ入りづらいものを感じるのですが、一度入ってしまうとその店の魅力の虜になってしまうような……。 店主はいつもカウンターで本を読んでいて、本が無造作に積んである。けれども確実に本の入れ替わりはあって、一週間に一度くらいのペースで通ってみると色んな発見がありました。 例えば、神保町や早稲田の古本屋街なんかは有名だし、何より店舗数が多い。 けれども、ローカルな古本屋の味わいっていうのはやっぱり独自のものがありますね。 阿佐ヶ谷とかの中央線沿線のローカル古本屋とかね。 本作は、そんな魅力のある舞台設定に加えて、ファンタジーの要素も入っています。 『XXXHOLIC』の侑子さんのお店みたいな、「必要な人の前にだけ現れるお店」が「こほにゃ」なのです。 「こほにゃ」の店長代理こと真琴は、本の声を聞き、この店に訪れる人の心を聞き、「必要な本」を贈呈しちゃいます。こういう利益度外視の経営は、実際は危険極まりないんでしょうが、こういうファンタジックな作品の場合、却って好感が持ててしまうから不思議。 真琴のCVも良かったですね。演技が凄い上手い。奇をてらった所もなく、かといって旨味はたっぷりとあって、自然に読者に「こほにゃ」という空間、或いは真琴というキャラクターを受け入れさせるのに一役も二役も買っていたように思えます。 そうそう。 実は、本作は一話、二話と短編が寄せ集まって構成されています。 古本屋「こほにゃ」(と店長代理の真琴)を軸としたオムニバス作品といった趣。 しかもまた、凝っていて、各話には「序」と「本編」が付いています。「序」とはいえ、ちゃんと英語のサブタイトルが付いていて力入ってます。 もう一点、プレイしていて「これはいいな」と思ったのが、「文章のレイアウト」です。 所謂、会話ウインドウの中に文章が収まるのではなく、ヴィジュアルノベルタイプ(でいいんだっけ?)の画面全体に上から下に文章が表示されていくタイプ。 先づ、すぐに気付くのですが、文字が大きくて太くて読みやすい。読みやすさってやっぱり大事ですよね。 で、凄く特徴的なのは、「文章をレイアウト」しているんですよ。 なんて言うのかな、普通こういうノベルゲーム、サウンドノベルの文章って、やっぱり基本は小説なりの文章の書き方があって、不必要な空白とかないのが普通です。 ですが、本作はなんと「散らし書き風」に文章が書かれていたりするんですよね。それも不思議と五月蠅くなく、却って読みやすくて、発話者や主体人物の心情みたいなものが伝わりやすいのです。 って、言っても分かりづらいか? まぁ、一例を挙げるならば こんな風に文章が 記されていたりするのです。 如何でしょうか?w 読みやすさと効果的な表現が両立している文字のレイアウトだと思いました。意外と賛否両論あるのかもしれませんが、私はこういう事を思いつく発想がもう凄いな、と。こういう作品をプレイすると、まだまだノベルタイプのゲームの文章表現には研究の余地があるのだと思い知らされますね。 さてさて、気になった点は、やはり「店長」って一体なのものなんだ?という点でしょう。 主人公真琴は「店長代理」ですよ。 後半のお話では、この「こほにゃ」というお店と「こほにゃ」の「店長」を巡っての話が展開されていくのですが、ここの部分がやっぱり消化不良な感じがしないでもない。 「こほにゃ」というお店の成り立ちとか、存在とかは分かるんだけども、そのキーパーソンである「店長」の正体は結局全然分からないまま、作品は幕を下ろしてしまいます。 尤も、本作は「WEB配布版」ですので、シェアとして発表されているものとは多少異なる仕様のようです。どうやらシェア版はストーリーが分岐するみたいですし、多分、この「店長」を巡る話もその中に入っていると思しい。 大体気になったのはこの点だけですね。「帰路」を「岐路」にしていたなんて、誤字もあるのですが、そんなに大した問題じゃないよね。クライマックスとか「いいシーン」でこういう誤字が出ちゃうと腰砕けになってしまうのですが、そういうものではなかったので……。 本好き、古本屋フリークの人は是非プレイしてみて下さい。 たまにはブックオフじゃなくて、小さな古めかしい古本屋さんに行ってみたくなる事請け合いですよ?興味があれば、是非シェア版の方もチェックしてみて下さい。
by s-kuzumi
| 2008-03-05 19:56
| サウンドノベル
|
Comments(2)
Commented
by
QP
at 2008-03-06 09:21
x
シェア版プレイしました。
選択肢が多く、それによって後半は複数のルートに分岐する作りでした。 店長の正体は後半分かりますが…だから何?という感じでした… 陳腐なファンタジーにしか思えませんでした。。 序盤の「いい雰囲気&ちょっといいお話」は好きだったのですが。
0
Commented
by
s-kuzumi at 2008-03-06 19:59
>>QPさん
こんばんは。 シェア版プレイされたんですね~。 今回のウェブ配布版は、シェアの「いいとこ取り」をしたヴァージョンなんでしょうかね。序盤~中盤あたりの雰囲気はとても気に入って久々の大吟醸を付けてしまったくらいなので、ちょっとびっくりです。 んー、感想は人それぞれなので、何ともコメントしづらいのですが、私自身はQPさんのご感想を踏まえた上で、取り敢えず見てみなければ(プレイしてみなければ)分からないので、「シェアも試しに購入してみようかな?」と思ったりしていますw よくよくサイトの方を見てみると、随分ウェブ配布版とは違う趣みたいですね。何となく例の電撃文庫の何だっけかな……、あーそうそう『しにがみのバラッド』っぽい雰囲気がしますねー。 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||