2008年 03月 08日
![]() 今日の副題 「ただの猟奇作品じゃない」 ジャンル:ホラー+α プレイ時間:一時間~二時間くらい? 選択肢:沢山アリ。選び方によっては即死するものも。 システム:NScripter その他:猟奇描写、流血描写アリ。自己責任でプレイする事。 制作年:2007/08/31 容量:圧縮時、20.6MB 道玄斎です、こんばんは。ぼちぼちお早う御座います、かもしれませんが。。 これから、今までのペースで更新を続けていく事が非常に困難になってきそうなので、プレイ出来る時にプレイを、という事でこんな時間までゲームをしています。 今回は、久々のホラー作品です。が、ただのホラーに留まらないもっと深いメッセージ性のある作品だと思いました。 というわけで「たぶんおそらくきっと」さんの『包丁さんのうわさ』です。 良かった点 ストーリーは、readme.txtから引用しておきましょう。 「包丁さんって知ってる? こんな感じです。 久々のホラー作品のプレイでした。 大体、ホラー作品っていうと、本作もそうなのですが割と沢山の選択肢を選んで「生き抜く」みたいなそういう要素が強いので、意外とクリアするまで手間が掛かりますし、何より怖いのが苦手なものでしてw あんまりプレイしていないように思えます。 いや、怖いのは好きなんです。けれども大体いつも夜にゲームをプレイしているわけですから、しかも今これを書いている時も丑三つ時なわけで……。まぁ、ちょっと複雑な感情が渦巻いていて、「ホラー作品が好きです」とは言えないくらいの、ヘタレホラーユーザーです。 けれども「たぶんおそらくきっと」さんの作品は、以前レビューした『奥様は惨殺少女』でもそうなのですが、ただの猟奇ホラーに終わらない「深み」を持った作品が多いんですよね。 殺人鬼がいる山荘に閉じこめられたぞ! 何とか生き残って逃げるんだ! 的なものとはちょっと違う。 寧ろ「何で殺人鬼が誕生するようになったのか?」というようなアプローチの仕方の作品が多いように思えるのです。 まぁ、やたら「猟奇」っぽい雰囲気で実際、そういう作品が多いんですけれどもw そうした雰囲気を緩和してくれるものとして「妙にほのぼのとしたイラスト」が付いていたりして、なんだかとっても新しいホラーの見せ方みたいなものを感じるんですよ。本作でも「包丁さん」はなんだかとっても可愛らしいしね。 今回は自力で、選択肢を試行錯誤してプレイしてみました。 途中で地震がきて、滅茶苦茶吃驚して椅子から飛び上がるというハプニングはあったもののw プレイ自体は順調で、ぴったり一時間で攻略(トゥルーエンド回収)出来ました。 こまめなセーブは必須なのですが、バッドエンドからロードし直したのは結局三回くらいだったから意外と好成績じゃないかと、密かに満足しています。 さて、謎のカミサマ「包丁さん」を呼び出す儀式(というよりおまじないに近いかな?)をやったら、本当に包丁さんが出てきてしまって、何故か呼び出した自分たちまで襲いかかってきた、というのが大まかなストーリー。 一読してすぐに気付くのは、「都市伝説」とか「民話」とか「語り継がれてきたモノ」を、その発生源とか伝播経路なんかも含めて、丸ごと作品が取り込んじゃっている、という点。 本作自体が「一つの都市伝説」として語られる可能性があるような、そういう手触り。一つの都市伝説がリアリティを持って「創作」されているんですよね。 こうした「都市伝説」とか「学校の怪談」系の知識が確かなのだと感じさせます。 私自身、怖いのは苦手ですが、同時に結構好きでもあるので、それなりに詳しいんですよ。けど、ここまで「都市伝説」「学校の怪談」を自分のモノに出来る、っていうのは流石の一言です。 で、包丁さんから逃げつつ、学校という閉鎖された空間を探索していく、というのが中盤~後半に掛けての流れになります。 ともすれば単調で「しらみつぶし」的な作業が退屈になってしまう探索なのですが、タイトル画面→おまけ→「コンプページ」に行く事が出来ます。 これは探索で見つけたアイテムが、一覧になっており、そのアイテムの属性や、或いは探索で見つけた情報を確認出来るのです。バッドエンドに到達する事でこの「コンプアイテム」にアイテムが増える事もあるので、探索に一つ「意味」が付与されて楽しんで試行錯誤出来るんじゃないかと。中には包丁さんとサイコロで遊ぶことの出来るアイテムなんてものもあるんですよ。 実は、コンプリストをコンプリートしなくても攻略可能です。私も攻略時にはコンプリストに穴が結構空いていました。 実際に、トゥルーエンドまでプレイしてみると、本当に攻略の為に必要なアイテムは意外に少ない事に気がつきます。やりこみ派のユーザーの方は、是非全アイテムコンプリート、全エンドコンプリートを目指してみて下さい。 探索で判明するのは、主に「包丁さんからどう逃げるか?」という情報になります。 だから、実は「包丁さんは何者なんだ?」という根本的な疑問はラストにならないと分からないのです。 主人公美春の兄が仲間に加わった辺りから一気に包丁さんの情報が増えていくのですが、それでも決定的な謎は包丁さんを撃退(?)したあとに。 侮れないのが、この包丁さんの正体です。 上手いなぁ、と素直に感心してしまう話の作り方だと思いましたね。 同時に、ここまでプレイすると本作が「単なる猟奇作品ではない深いメッセージ性を持った作品」である事が分かります。いや、ホントに。 「人間の愚かしさ」であるとか、「誰かを恨み、呪いを掛ける事の是非」とか、こういう風に文章にしちゃうとちょっと軽々しいけれども、深いメッセージが込められているのだと感じました。 プレイし終わった後に、作者様のHPの方で本作の後日談的なショートストーリーを読んだのですが、ここまでプレイしたら是非、そのショートストーリーまで読んでみて下さいね。作品のメッセージの一端が明らかになるんじゃないでしょうか。 あっ、ちなみにトゥルーエンドを回収し終わった後にタイトル画面から「おまけ」を見ると、五年前のストーリーを読む事が出来ます。これを読むと本編でバッドエンドになる理由が分かったりして面白いですよ。 ノベルゲームっていうとちょっと違うのかもな、という気がしないでもないのですが、毎回とても楽しくプレイさせて貰っています。 ただ、年齢制限は特にないとは思うけれども、人を選ぶ作品ではあると思うので、敢えて無印にしています。 私イチオシの「ホラー作品メーカー」さんです。ただのホラーに留まらない深みを持った作品です。猟奇的なシーンや流血が苦手でないのなら、プレイしてみてください。
by s-kuzumi
| 2008-03-08 03:46
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||