2008年 04月 06日
![]() 今日の副題 「ドラマチックなSFストーリー」 ※吟醸 ジャンル:近未来SFアドベンチャー プレイ時間:一周、1時間半~2時間くらい その他:選択肢アリ。三種類のエンドに分岐。本レビューは2008年四月の限定配布版をプレイ。 システム:吉里吉里/KAG(限定版のみ。元々はYuuki!NOVEL?) 制作年:2004年頃? 容量(圧縮時):57.0MB 道玄斎です、こんばんは。 ずっと忙しくてここのところ中々ゲームが出来ませんでした。午前様に帰宅するなんて事もしばしばありましたし。とはいへ、少しゆっくりとゲームと付き合っていく、というあり方には逆にこのくらいのペースの方が良いのかもしれませんね。 今日は、かなりハイクオリティな作品を紹介いたします。「礼門屋」(でいいのかな?)さんの『ファインダードアイズ』です。まるで映画を見ているような、そういう手触りの作品でした。 良かった点 ストーリーは、公式サイトのURLを張っておきます。こちらからどうぞ。 ということで、意外と久々のレビューですね。 年度初めという事で、少しはのんびり出来るかと思いきや、全くのんびり出来ず忙しい日々を送っていました。今日はお昼過ぎまでずっと眠っていたくらいで。。 けれども、少し「のんびりゲームと向き合う」というのが今年の目標なので、その分一個一個のプレイ、そしてレビューの密度を高めていけたらな、と思います。 さて、今回はとてもクオリティの高い作品でした。 本作は、意外と知られていない感じがしますね。私も初見です。けれども「どうして見逃していたんだ?」と自問してしまうくらいの高いレベルの作品でした。 先ず、大きな特徴は、物語の視点が固定していない、という点。 センチネル側と、ファインダー側それぞれの側からそれぞれの物語が紡がれ、最終的に一つの物語になっていく為、視点の固定がありません。こいつが主人公!みたいな単一の主人公制じゃないですしね。敢えて言うならば、センチネル・ファインダー側それぞれ一人づつ、主人公が居るっていう感じでしょうか? キャラクターメイキングにもこだわっていたと思います。 主人公クラスの人間は言うに及ばず、脇役もしっかりと存在感を示していました。 脇役が「その世界を生きている」という空気感みたいなものをばっちりと演出してくれましたし、場面によっては脇役が主役レベルの活躍をする、なんて所もあって。 ちなみに本作、ボイスが付いています。 ボイスって言っても、フルボイスじゃなくて作中の戦闘機などに取り付けられているOSのシステムボイスという感じでしょうか。しかも声優は計名さや香。プロの声優さんですね。私の購入した商業ゲームにも声を当てていらっしゃいました。今度の活躍が益々期待される声優さんです。新進気鋭の声優さんを起用している事からも、作者様が本作へ、如何に力を入れたかが分かる気がします。ボイス、やっぱり凄い上手な演技でしたよ。 さて、本作は近未来SFというジャンルに一応なるのでしょうか。 ちょっと『火の鳥』「未来編」みたいな感じの世界です。 第三次世界大戦によって荒廃した地上を避けて、地下に都市を築き、コンピュータの管理下のもと人々が生活している世界。そんな舞台となっています。 そんな世界には、世界の秩序を護らんとするセンチネルという組織、そしてそれに反発し、自由に生きる事を願うファインダーと呼ばれる組織が対立している、という。 対立は、実際の戦闘を伴う対立です。 この世界では、戦闘機による空中戦がメインとなっています。なかなかリアルで熱い戦闘シーンも体感出来ますよ。戦闘時は割と登場人物がコードネームで呼ばれたりします。中にはどう考えても『ロードス島戦記』から採っただろう?なんてネーミングもw 敢えて、主人公を挙げるならば、リュウキ・ヤマトと、ユーリア・ラグ・フォンの二人でしょうか? 先の大戦で最後の最後まで抵抗し、その後コールドスリープによって現代に蘇ったリュウキ・ヤマトと、特殊な血液により常人を遙かに超える能力を持つユーリア・ラグ・フォン。この二人を軸にして大体のストーリーは進む事に。 リュウキはファインダー、ユーリアはセンチネルと立場は違うのですが、二人の物語は交差していきます。 その辺りの事情は、実際にプレイして確かめて頂きたいですね。 最初に、視点が固定しない、と述べましたがプレイヤーが望めば、上記の主役の物語を交互に見ていく事も可能ですし、リュウキ絡みのストーリーを全て見たあと、ユーリアのストーリーを見ていく、というような事も可能。 一話一話が、丁度良い区切りで、テンポも良いので(抜群のテンポのよさです)色んなプレイの楽しみ方が出来るんじゃないかな、と感じます。 ただ、惜しむらくは、もうちょっと一枚絵があっても良かったかなぁ?という点、そしてラストが割とあっさりしすぎているという辺りでしょうか。 一枚絵は兎も角として、最終話の辺りから少し展開が急になってしまって、十分にそれまで積み上げてきたストーリーをラストやエンディングで爆発させられなかった印象です。まぁ、或る意味映画的ではあるのですが、もうちょっとラスト~エンディングに掛けてじっくりと描写して欲しかったです。もう少しラスト、エンディングに盛り上がりがあったら、文句なしに大吟醸の評価にしてたと思います。実は今回評価を付ける際、相当迷いました。一応吟醸としていますが、人によっては最高にグーな評価になるかもしれません。 ちなみに、私は「礼門屋」さんのサイトで期間限定で公開されていた、吉里吉里ヴァージョン(Yuuki!Novelを夕霧を使い変換した、テスト版)で以てプレイしました。 もう、ダウンロード出来ないハズですので、本作をプレイしてみよう、と思う方は、公式サイトの方からダウンロードしてみて下さい。 本作もあんまり解説めいた事を言うよりも、実際にプレイしてみた方が早い作品です。 テンポの良い、近未来のそして戦闘機乗りのストーリーを楽しんでみて下さい。全体を貫くハイクオリティにびっくりすること請け合いです。 それでは、また。 ※4/6 午前11:15分頃、少し修正
タグ:
by s-kuzumi
| 2008-04-06 03:16
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||