人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2008年 06月 13日

なんてことない日々之雑記vol.81

道玄斎です、こんばんは。

夕飯を食べた後、妙に眠くなってこんな時間まで寝てしまいました。
これから、シャワーでも浴びて再度眠る予定です。

さて、最近、また質問をちょくちょく頂いているので、それに答えてみましょう。


■Q1、最近お酒は呑まないんですか?

今日は呑む予定です。
というのは、お酒自体は結構好きなものの、私は物凄い下戸なので、日本酒で1合も呑むともう大変な事になります。これは不思議な事なんですが、日本酒一合よりも焼酎一合の方が呑みやすい。アルコール度は二倍~三倍くらい焼酎の方が強いのにね。
で、結局、その「お酒の弱さ」を利用して、睡眠薬代わりにしている事が多いんですよ。ですが、最近ちゃんと寝て、ちゃんと起きているのであんまり積極的にお酒を呑まないでいたら、少しお酒と疎遠になってしまった、というわけです。

今日は、先に述べました通り、変な時間に寝てしまってこのままだと朝まで起きていないといけない事になってしまう予感がヒシヒシしますから、お酒の力で再度眠りに就く予定なのです。

あっ、銘柄は相変わらず、日本酒は「明鏡止水」、焼酎は「御幣」です。



■Q2、古典の宿題やってくれませんか?

ちょっと……w
そういうのは自力でやりましょう。自分でやらないといつまで経っても出来るようにならないよ。
例えば、どういう宿題が出てるのか分からんけれども、「活用」とかに関する問題だったら、教科書とか見ながらやれば出来るでしょ?
「訳してこい」って問題だと少し難しいので、「現代語訳」に関して少しヒントを。

多分、学校で「古語辞典」って買わされていると思うんだけど(私は、生まれて初めて古語辞典を購入したのが大学三年になってからでした……)、実際に受験でそこまで「古語辞典」が必要かって言われたら私は微妙な所だと思います。
「古語辞典」をしこしこと引いてみたって、中々現代語訳なんて出来ません。では、どうすればいいか? 「古語辞書に相当するものを購入する」という事になります。

具体的に言えば、予備校とかが出している参考書を「辞書代わり」に使ってしまえばいいのです。こういう質問を頂いてから、実際に書店に行った際に学習参考書の棚とかで調べてみたんですが、代ゼミだかから出している『土屋の古文公式222』というのが抜群にいいです。
実際に「訳す為の公式」が一杯載っていて、これと適当な単語帳があれば、他には何も要らないくらい。単語帳に関しては『速読古文単語』というZ会が出しているものが、質・コンセプト共に優れていました。普段は『速読古文単語』で「古文」を読み「現代語」と対象させながら、古文回路を開き、実際精密に訳す時には、『土屋の古文公式222』を使うと、どうやら良さそうです。

何故この二つを勧めるか、っていうと、「実際に古文を読ませる参考書」なんです。
『土屋の古文公式222』は、頻出のフレーズがてんこ盛りで、即戦力になりそうですよ。

当てにならないかもしれないけれども、チェックしてみて、是非、自力で宿題はやってみて下さい。ほんと、真面目にやってるとボーナスがあったりするんだから。
私事で恐縮だけど、自分が大学受験をした時に、某ミッション系の大学の試験日の前につらつらと古文のおさらいをやっていたら、次の日、本番でおさらいをやった所がまるまるそのまま出題されて仰け反った記憶があります。

最初っから、訳せなくても少しづつ、確実に頑張りましょう。
某大学の大学院の博士でも、「現代語がついてないと研究出来ない」なんて人がいるんだから、頑張って欲しいものです。少しでも自力で先に進めるようになれば、「博士より上」にすぐにだってなれるんだぜ。



■Q3、日本史を勉強していたら、ある時から藤原氏とかが出なくなっちゃったんですが、それはどうして?

これだけじゃ、意味不明って感じですが、多分こういう事なんじゃないかと思います。
つまり、

「鎌倉時代くらいまでは、しょっちゅう出てきた藤原さんが、それ移行一切出てこなくなっちゃって、頼朝だとか室町幕府だとか、秀吉だとか家康になって、いつの間にか江戸時代に突入。じゃあ、平安貴族みたいな連中はどこにいっちゃったの?」

という事なんじゃないかな?
どーでもいーんだけども、私、教師でもなんでもないんだからねw 教職めんどくさくなってドロップアウトしたが故に、無免許ですから!

さて、兎も角、上記のような質問だと仮定した上で解答しましょう。
先ずは端的に、

「貴族は明治時代になるまで、ふつーに京都で平安時代と同じような事をやっていた」

です。藤原さんに関しては「二条、九条、一条、鷹司、近衛」と家が別れてしまっただけです。これ、日本史でやりませんでした? 「五摂家」っていうんですけども。
現代の方で「近衛文麿」って人が出てきますよね? 内閣総理大臣を務めてます。彼はこの五摂家の「近衛」さんです。だから藤原さんの子孫ですよ。

ただ、教科書では歴史を全部眺めるってんじゃなくて、その時その時で一番「ホット」な部分だけをフィーチャーしているから、藤原さん、或いは貴族の影が薄くなってしまっただけで、教科書に載らない歴史の裏側でちゃんと彼らは生きています。

問題部分に焦点を当てつつ、うんと簡単に日本の歴史を振り返ってみましょう。

鎌倉時代まで、藤原さんとかをはじめとする貴族の文化が全盛期だった。
だけど、鎌倉時代なるものが到来して、権力は貴族擁する朝廷ではなく、「征夷大将軍」たる源頼朝に移行する。ここで注意したいのは、「朝廷は消滅してなくて、ちゃんと存続している」という点です。だから、実は明治まで「朝廷」と「幕府」という二つの権力機構があった事になりますね。

頼朝以来、幕府を開く(つまり最高権力者)のは「武士」という事になってきます。
それでも、鎌倉幕府が滅びようが、室町幕府が滅びようが、朝廷はちゃんと存在しているんです。征夷大将軍ってのも、「朝廷からその時代の最強の武士に与えられる称号」なんですから、名目上は朝廷の方が上なんです。
もうちょい、補足しておくと、あくまでトップは朝廷であり天皇である。けれども統治に関しては将軍がその権利を代行している、ってイメージです。

で、明治維新っていうのは、こうした「二つの権力機構」を一つにまとめよう、ってな動きで解釈すると分かりやすい。要するに江戸時代までは、天皇を頂点とする朝廷と征夷大将軍を頂点とする「幕府」という二つの権力機構があったわけです。ここまでいいよね?
タテマエとして、「将軍=征夷大将軍」は、天皇の臣下って事になってるわけだけども、江戸時代とかを見ると、将軍こそが王様みたいでしょ。けれども、「一応=名目上」は天皇の方が当然「序列は上」で、天皇こそがトップなんですよ。
だから、「本当のトップに、トップの座を返還してやるのがいいんじゃねぇの?」ってわけで、「江戸幕府」と「朝廷」という二つの権力機構が争うってわけです。これが明治維新。

大政奉還ってのも、将軍が天皇に対して「今まで何代も、うちの家が権力を独占してすみません。権力、お返しします」っていう、そういう宣言なわけです。
で、結果はご存じの通り、天皇を頂点とする明治政府が出来て現代に至る、と。

どうでしょう? これで分かったんじゃないかな?? 日本史は専門じゃないし、かなり大雑把な説明になったけれども、大体こういう感じでいいと思う。



■Q4、雑学はどこで入手するんですか?

雑学だから、どこって言われてもなんですが、大体本です。
興味の赴くままに、本を読みあさっていると、結構色々身につきますよ。
雑学の学び方に作法なんて、あるわけないんだけども、敢えて言えば、「自分の強い分野」を一つ持って、そっから派生的に知識を広げていく、なんてのは結構いいですよ。

例えば、「メイドさん」が好きなら、「ヴィクトリア時代の文化は任せろ!」みたいな自分の強い分野を一つ作る。そっから「イギリス王家の歴史」とかを調べていってもいいし、同時代のヨーロッパの王室とかそういう所を学んでもいい。そうやって芋づる式に派生させてやっていけば、それなりに色々雑学が入ってきます。
私自身は、無教養なので恥ずかしいのですが(結構、常識的な事、知らないんです)、お役に立てば、という事で。

ちなみに本は、先ず薄くて取っつきやすい本がいいですよ。文庫本とかね。良心的な本だと巻末に参考文献一覧が付いているハズなので、それを頼りに次に読むべき本を選定していくといいです。

そういえば、雑学ってわけじゃないと思うんだけど、最近気になった事があったので、一言。
今の京都の五条大橋には、「義経弁慶邂逅の像」みたいのが立ってますよね。
弁慶と義経があんなにドラマチックな出会いをしたのかは別として、「今の五条大橋」で出会ってるハズないんですよ。
義経、弁慶の時代ってのは、まだ平安時代です。最末期なんですけれども。
当然、街の区画も現代のそれとは違うので、「今の五条は昔の五条じゃない」んですよね。どこだったかな?大体、今の二条あたりが昔の五条だったハズ。

これも日本史でやったと思うんだけど、豊臣秀吉なる人間は京都の町の区画整備をしますよね?その時の区画整備がそのまま現代に残っているわけで、平安時代の二条だ五条だってのは、今の二条だ五条だってのに相当しないらしいですよ?


長くなってしまったので、今日はこのあたりで。
また、気が向いた時にでも他の質問に答えてみましょう。

それでは。

by s-kuzumi | 2008-06-13 01:17 | 日々之雑記 | Comments(2)
Commented by くじら at 2008-06-13 01:29 x
なんで教師になってくれなかったんですかー∑(T口T)
マドンナ古文は?マドンナ古文はダメですか?よくいいって聞くんですが…(あれ?また大衆に流されてる?)

『日本史こぼれ話』という本をオススメしようかと思っていたのですが、道元斎さんにはその必要がなさそうですね(´・ω・。`)今、日本史にハマっていて読んでいるのですよ。
他には最近夜回り先生で有名な水谷さんの本を読んだりしています。
ちょっとこれをきにいろいろ調べたいと思います。

あっ!お酒を飲んで寝るのは寝るのではなく気絶らしいので、気をつけてくださいね(´∀`)ノ
ではまた来ます。
Commented by s-kuzumi at 2008-06-13 22:23
>>くじらさん

こんばんは。
教師にならなかった理由ってのは色々あるのですが、

一、教職で体育を履修したくなかった(体育は何故か必須)。

二、万が一、教師を辞めたら就職口が無い、つぶしの利かない職業。

という、二つが一番大きいです。
夜回り先生ってあれですよね、自分が滅茶苦茶具合悪いのに、若者を公正させようと頑張っていらっしゃる方。ああいう先生がいらっしゃるというのは凄い事です。
教職って物凄く大変な割に報われない職業だったりするんですが、ああいう方もいるんだなぁ、と。

お酒呑んで眠るのは気絶なんですか……。
機能は無事(?)気絶してしまったというわけですね……。
名前
URL
削除用パスワード


<< フリーサウンドノベルレビュー ...      フリーサウンドノベルレビュー ... >>