2008年 06月 13日
今日の副題 「勢いで見せる少年漫画風伝奇?」 ジャンル:少年漫画風伝奇(?) プレイ時間:1時間 その他:選択肢はあれど、ストーリーは一本道。選択肢によってラストで……。 システム:吉里吉里/KAG 制作年:2008/6/01 容量(圧縮時)13.0MB 道玄斎です、こんばんは。 最近、なんだか幽霊とかお化けとか、そういうものばっかりプレイしていないでもないのですが、今日も今日とて、ちょっぴりそれっぽい作品をご紹介。 というわけで「*AB complex」さんの『京都幽幻秘譚』です。 良かった点 ストーリーは、サイトから引用しておきましょう。 主人公の名前は穏明寺 貴弘。(下の名前のみ変更可) こんな感じのストーリーです。 さてさて、京都がメインの舞台となる作品です。 ちょっとした小旅行が味わえたりします。というのも、背景画像がそのまま、作中で登場する場所の写真なんですよね。というわけで、実在の場所なんかが出てきます。 一番有名なのは「晴明神社」でしょうか。 例の、安倍晴明の神社ですね。私も過去に二回くらい行ったことがあるんですが、今はどうやら改築されてとっても綺麗な神社になっている、との事。本作での写真も改築後、という事でしょうかね? ちなみに神社本体ではなくて、私自身は「一条戻り橋」の方が興味深かったりします。 それはそうとして、京都の街ほど、分かりやすい街はないでしょう。 一条、二条という条と、~通りという通りさえ覚えておけば何とかなります。昔は「条」と「坊」で表したんですけれどもね。 肝心の作品の中身ですが、運命に導かれるままに京都に行って、悪者と戦うという少年漫画風のストーリーですね。 割と、ぽんぽんっと話が進んでいくので、ストレスを感じたりする事は皆無。なんですが、全体的に均一なテンポで進んでいってしまうので、そこが少し気になりました。 というのは、やっぱり一つの作品の中でも濃淡があるわけでして、力を入れて描写すべきところ、というのがあるはずです。 本作の場合ですと、京都に着いて情報収集を終えた辺りから、事件の真相に切り込んでいく辺り、ここにもうちょっと比重を置いても良かったのではないかと。 テンポが良くてプレイしやすい、という長所は多いに評価したいのですが、クライマックスとかそこらへんはじっくりと描写して欲しいなぁ、と。 どうにも、説明不足になっている所とかもあるんですよね。 例えば、晴明神社の神主さんの特質とか(恐らく、昼間と夜だと能力が大幅に異なるタイプで、夜はアノ人の御霊が入ってると思しい)、梅子ちゃんの能力の由来とか、或いは、事件そのものの必然性とかも、少し薄い感じでした。 で、歴史マニアとかには垂涎の源頼光とか頼光四天王とか出てきます。いや、正確に言えばその子孫ですね。というわけで、敵は土蜘蛛です。 こういう方面に明るい方は、きっとこの説明で「ニヤッ」とされているでしょうw ご存じかと思いますが、土蜘蛛についても少し補足を。 土蜘蛛って実は、文字通りの化け物ってんじゃなくて、朝廷にまつろわぬ土着の人たちを指していたらしいんですよ。大抵の場合、神話ってそういう「中央にとって都合の悪い奴ら」を化け物にしてしまうんですよね。これは蛇足ですね。 で、折角ここまで歴史とのリンクを張っているんですから、是非もうちょっとお話を長くして、他の四天王とかも出して欲しかったなぁ、と思いました。 頼光四天王には、「金太郎」で有名な「坂田金時」とかもいるんですよ。 歴史のオイシイ所を加工して、本作が出来ているわけですので、もうちょっとそこらへんへ切り込みがあっても良かったのかな。 とはいえ、テンポがよくて、それこそ少年漫画風ですから、勢いでガシガシっと読んじゃうとグーです。さすがにラストはしっとりとしており、良い雰囲気でした。 歴史好きにお勧めの一本ですね。 伝奇って、架空・実在を問わず「過去の異能者」と主人公(たち)とのリンクをはかったりするので、本作も伝奇って事になるのかな? 気負わず、さっくりと楽しんで欲しい作品です。京都旅行の前に予習としてもどうぞw それでは、また。
by s-kuzumi
| 2008-06-13 22:18
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||