2008年 07月 15日
![]() 今日の副題 「じっくりと読みたい名作」 ※大吟醸 ジャンル:フィレンツェを舞台にした恋愛モノ。 プレイ時間:2時間くらい その他:選択肢無し、一本道。 システム:Yuuki! Novel 制作年:?/?/? 容量(圧縮時):48.2MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は凄い掘り出し物を見つけてしまいました。私の好みは、結構イロモノっぽいと一般で言われているようなものだったりするのですが、今回はかなり渋い、それでいてじんわりとくる名作だったと思っています。 というわけで、今回は「Tomiji」さん(でいいのかしら?)の『黄昏の白い靴』です。作者様のサイトが無くなって(もう一人の方はサイトを立ち上げられたようなのですが)いましたので、ベクターのリンクを張っておきます。こちらからどうぞ。 良かった点 ストーリーはベクターの紹介文から引用しておきましょう。 花の都、フィレンツェ――。 こんなストーリーになっています。 大吟醸は久々です。 こういう作品を求めていた、という感じですね。恋愛ものなんですが、高校生の青年と幼なじみの女の子ってな定番ではなくて、舞台はイタリアでかなり渋い純愛を描いた作品でした。 最近、こういう恋愛モノにとても飢えていて、そうした私の飢えを満たしてくれるような、滋味溢れる作品だったように思います。微妙に通好みの作品かもしれませんね。 立ち絵無し、一枚絵無しとビジュアル的にも派手さはありません。 ですが、中盤くらいからフィレンツェの町並みの背景写真、或いは有名な美術品(絵画含む)が背景として使われ、尚かつその解説まで作中で行ってくれるというわけで、なんだかちょっと得した気分になりました。 先ほど、プレイし終えたわけですが、まだ作品の余韻が頭の中に残っています。 とってもいい作品でした。 で、又私流の解説になってしまうのですが、本作は「サンドウィッチ型」です。現在の時間が過去の時間を挟むようにしているタイプの作品ですね。 まさに現代のイタリアらしく、通貨もユーロ。そんな近代化した都市で靴磨きをやっている青年が、酒場で歳を取った「元靴磨き」のじいさんの思い出話を聞く、というのが大まかな流れ。 本作の凄い所は、頭の中で「ああ、サンドウィッチだな」と分かっていても、過去の時間として語られる物語が優しく染み渡り、すっかりとその世界に入ってしまうので、或る瞬間に現代の時間軸に戻ると「あー、そういえばサンドウィッチだったな……」と感じてしまう所にあったりもします。そのくらいの没入度を見せてくれるわけです。 過去の時間と現代の時間を繋ぐ、伏線なんかも非常に効果的且つさりげなく出てきて、良く練り込まれた作品である事が分かります。 イタリアの、もうちょっと局所的に言えばフィレンツェのガイドみたいな側面もあって面白いですね。ちなみに私、結構フィレンツェ詳しいですよ? というのは、某乙女の園を描いたライトノベルとか、某ゲームとかでさんざん「予習」してますからw ちょっと特徴的な橋とかが出てきたら「これは、例の貴金属を扱う店が……」とか脳内で勝手に解説を始めるくらいで。 まぁ、イタリアは人気のある観光国ですし、ご存じの方も多いでしょう。普通に私は無知な方なので、皆さんが当然のように知っている事を知らない事が非常に多い。例えば、恥ずかしいけれども、暴露しちゃうと、「何県がどこにあるか」というのを正確に知らなかったりします。。若い頃、全く勉強しなかったツケですね。ちなみにこれは何度かお話した事があると思うのですが、私、中学三年生まで漢字って殆ど書けなかったんですよw 小学校の頃とかで作文コンクールとかあって、入賞したりとかしてたんですが、ああいうのは辞書を引きつつ書けば、ね。 また脱線してしまいました。 ともあれ、靴磨きという職業にスポットを当てるのもとても面白いですし、靴という小道具もしっかり全編を通して出てきますので、本当にしっかりとした作品だと感じます。 唯一の欠点といえば、やはりシステム面。 文字表示速度の変更とかが出来ないので、中盤で観光モードに入った時に、少しもどかしさが。 あとは、登場人物は全員イタリア人ですから、発話、或いは心の発言もみなイタリア人としてのもののハズです。 しかし、例えば「世界三大美人」なる話が出てきた際にそこに「小野小町」が入っちゃうんですよ。ご存じの通り、この世界三大美人って括り方は日本独自のものでして、だから小野小町というローカルヒロインが入っちゃうわけですw こういう感じで、他の部分が滅茶苦茶凝ってイタリア全開で作られているので、たまーに日本的な感性が出てきちゃうと「ありゃ?」と違和感を感じる事がある。 特に心の中の発言っていうのは、その人物の思想であるとか、バックグラウンドを如実に示すものなので、そこに違和感を感じる箇所が2箇所くらいありました。 あとは、デフォルトでフルスクリーンなのはちょっと困りもの。フルスクリーンでプレイされる方も実は結構いらっしゃるみたいなのですが、私は基本ウインドウでプレイします。又、ページをまたいで文章が表示される時にちょいと工夫があっても良かったかな、と。 例えば、ずらずらと文章が続いていて、次のページに行ったら最初の一行が「た。」とかw そういう所が何カ所かありました。 私的にはとっても好きで、じっくりと読み進めるべき作品だと思うのですが、「特に何も起こらない作品」なんて感じる人もいるかもしれません。 一応、純愛ものですが、「好き」だとか「愛してる」とかそういう直接的な表現は一切使われませんし、せいぜい手に触れる程度で終わっています。そこらへんの事情は「おまけ」で読めるのですが、だからこその純愛の純度っていうのかしら、そうしたものがしっかりと保持出来ていたな、と。 本当に何度も語っているように、派手さはなくて、じわりじわりと雰囲気が読者=プレイヤーに染み渡ってくる感触。実は、ラスト付近で不覚にも涙が出てきてしまいました。 ヒロインの設定が又いいんですよ。結局最終的に「恋人になる」とか「結婚する」とかそういう関係にはならない二人なのですが、こういう女性なら男として愛する意味というか、価値があるんだろうなぁ、としみじみ感じました。 兎も角、ちょっとでも本作が気になったら、もう即このブログから立ち去って、ダウンロードして欲しいと思いますw とっても優しくて、じんわりと心に染み渡る雰囲気を持った作品でした。 何はともあれ、是非是非プレイを。もしかしたら、ちょっとお酒を呑んだりしながらプレイしても良いかも。
by s-kuzumi
| 2008-07-15 00:10
| サウンドノベル
|
Comments(5)
![]()
ご無沙汰しております。おすすめ同人紹介のみなみです。
「黄昏の白い靴」当サイトでもおすすめとして紹介いたしました。 Yuuki! Novel制作で一年以上前の作品と手を出しにくい部分がありますが本当に良い作品でした。 教えていただき、ありがとうございました。
0
>>みなみさん
こんばんは。こちらこそご無沙汰しております。 わざわざ書き込み、有り難う御座いました。 仰るとおりで、操作性とかタイムリーさに欠けてはいるのですが、それでも素直に良い作品ですよね。まぁ、良い作品は多少古くともやはり光るものがありますね。 私は結構、雑食で、或る意味で節操なくプレイしてレビューを書いているのですが、あまり知られていない名作、そんなものを見つけるお手伝いが出来たら一番ですね。 それでは、失礼致します。 ![]() ![]() |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||