人気ブログランキング | 話題のタグを見る

久住女中本舗

kuzumi.exblog.jp
ブログトップ
2008年 07月 15日

なんてことない日々之雑記vol.98

道玄斎です、こんばんは。

今日も暑くて厭になってしまいますね……。
昨日、少し長目のゲームを頑張ってプレイしたせいか、今日はちょっと疲れているのでお休みです。



■お酒の事

最近、あんまりお酒を呑まないのですが、とてもグーな日本酒を発見してしまいました。
「白笹つづみ」というお酒の吟醸酒です。大吟醸は高いからいつもは大体吟醸酒を飲む事にしています。
で、この「白笹つづみ」、割と甘めですが、ふくよかな味わいでとっても宜しい。普段愛飲している「明鏡止水」は本当にシャープですっきりとした味なわけですが、たまにはこういうお酒もいいなぁ、と。またラベルも結構カッコいいのよ。杯を持った少年(狂言とかそういう感じの衣装を着てる)が片足を挙げているというヤツで、文章にするとちょっとカッコよさが伝わらないんだけども、なかなか渋くて素敵なラベル。

このお酒を造っている酒造は「金井酒造」っていう所なんですが、お酒にモーツァルトを聴かせているそうですよ? 良く植物に音楽を聴かせてやるといいとか聞きますけれども、お酒に効果があるのかしら? まぁ、旨ければなんでもいいか……。興味のある方はチェックしてみて下さい。



■薔薇の事

我が家には薔薇が結構な数植わっておりまして、手入れが結構めんどくさいです。
「薔薇」と聞いて一般にイメージされるような薔薇はハイブリッドと呼ばれるタイプですが、我が家のは「オールドローズ」と呼ばれるタイプのものが主流です。
見た目、ちょっと野暮ったい感じがしないでもないのですが、もう植えちゃったんだからしょうがない。

ここ暫く放置していたら、にゅーっと薔薇の枝が伸びてきてしまったので、今日ちらっと切り落としてきました。剪定ばさみを使うのが一般的なんでしょうけれども、そういう場合私はナイフとかそういうものを使ってカットしてしまいます。
やっぱり、ハサミで「押し切る」よりも、「すぱっ」と切った方が植物にとっても宜しかろう、というわけです。で、ルパンの石川五右衛門宜しく刃物を上段に構えて、気合一閃枝を切断するのでした。本当は刀とか使っちゃうと一番手っ取り早いんだけども、刀汚したくないしね。
それに、使っている刃物も炭素の含有率の高い刃物ですから、切れ味もとても良いのです。で、切り落とした枝を始末しようとしたら、案の定、トゲが指に刺さって……。結構、痛いですよ?



■読書の事

暑くって、読書もどうにも進みません。こんなに集中力が持たない事なんてかつてあったか? っていうくらい集中力が欠如している……。

『聖書』は「列王記」の上まで進みました。やっと楽しみにしていたソロモンさんが出てきて王様になったあたりです。今丁度宮殿みたいのを作ってます。

単純に聖書だけを読んでいっても意味不明の箇所が出てきてしまう、との事で参考書を二冊用意しました。『聖書Q&A』、『キリスト教に問う 65のQ&A』なる書物です。
これらの参考書のお陰で、分かった部分もあって買って良かったなぁ、と思いました。

例えば、「創世記」(ジェネシスですな)も後半の辺りで、ヤコブさんは「何者かと格闘をする」という場面が出てきます。意外に唐突に出てくるんですよ。確かヤコブが自分のテントだかで寝ていたら闖入者がやってきてそいつと格闘になる、みたいな。
で、その闖入者はどうやら「神様」だったようで、神様に勝利したが故にヤコブはイスラエルと呼ばれるようになったのでした。
で、何で神様に勝つとイスラエルなのさ? って思ってたんですが、上記の解説書を読むとこれは所謂「原因譚」だと書いてあります。まぁ、一種の語源を語る部分だったというわけです。
日本でもこういう事ってあって、例えば『竹取物語』で「不死の薬」を燃やしたから「不死の山→富士の山→富士山」とかね。

っと、また脱線気味ですが、ともあれ神様に勝ったから「イスラエル」なんです。
「イスラエル」の語源は今以て尚分からないそうなのですが、ここまで解説して貰えればあとは知っている知識で或る程度の推測は可能です。
私の場合「イスラエル」という言葉を「イスラ」と「エル」に分けて考えてみました。

「エル」って、神様関係や天使関係の本とかを読んでいるとお馴染みの接尾語ですよね。どうやらこの「エル」ってのは「神様の」とかそういう意味を示すようです。
「エル」を持つ有名な天使さんでは「ラファエル」とか「ミカエル」とか、ね。
となると、神様と喧嘩して勝ったヤコブは「神と戦いし者」とか「神に勝利せし者」とかまぁ、そういう称号で呼ばれたと思われます。だから「イスラエル」の「イスラ」も恐らく「戦った者」とか「勝利した者」とかそのくらいの意味合いで捉えればいいんじゃないかしら?


これは『聖書Q&A』を利用して考える一助にした例なんですが、この本はどちらかいうと『聖書』を独習する際に、傍らに置いて「意味の通じにくい場所」が出てきた際に併せて読むとグーな本です。

一方で『キリスト教に問う 65のQ&A』は「妊娠中絶をした人は救われないのですか?」といったような、問答集に近い本です。割と質問はシビアなものばかり。

だけれども、『聖書』を読み進めれば読み進めるほど、キリスト教を学べば学ぶ程頭の中が混乱してきます。特に分からないのが「旧約聖書」と「新約聖書」の扱いの問題です。
先に挙げた二書なんかは「キリスト教」のお坊さんが書いていたりする本です。経歴を見ると「ローマ・教皇庁立聖書研究所聖書学修士課程修了」とか何か「ホンモノっぽい」匂いがします。
ですから、著者は100%キリスト教寄りの発言をするわけですね。まぁ、本の性質を考えればそれで何も問題はないのですが。実際キリスト教徒で無い人間が聖書の内容で問答していてもちょっぴり怪しいしねw

んで、この本の解説を見ると、何でもかんでも「イエスは~」と「イエス」を基準にして、問い掛けに応えます。どうも読んでいると、「旧約聖書」よりも「新約聖書」に重きを置いているような気配がするんですよ。
ともすれば、この人たちの言う「聖書」という言葉は限定的に「新約聖書」を指しているんじゃないか? とも思える箇所が散見されるわけで、「じゃあ、旧約聖書はどうなっちゃったのよ?」と。

旧約聖書を読むと結構細かい守るべき規定が多い事に気がつきます。
例の「十戒」はその大綱みたいなもんですね。こうした色んな決まりの中には、例えば食って良いものリストみたいのもあって「ひれ・うろこのある魚類は川のもんでも海のもんでも食っていい。そうでないのは食っちゃ駄目」なんて書いてあるわけです。
私、この間「田ウナギ」なんて訳の分からんモノの唐揚げ食っちゃったよw
他にも安息日には仕事しちゃ駄目、なんて事も言ってますし、実際に安息日に何かごちゃごちゃやってたら神様が怒ってしまった、なんて記事もありました。

つまり、「新約聖書」と「旧約聖書」の「規定」というか「やって良いこと、悪いこと」の相違が気になってくるわけです。何となく「新約聖書」の方が規定が緩やかな感じがします。「新約聖書」はやっちゃいけない事をやると、即死フラグが立つという。
そうすると「新約聖書」と「旧約聖書」のダブルバインドに悩まされる事になってしまいます。

本を書いている方達は「聖書こそ拠るべき書物」というような発言をなさっているのですが、きっと、日本のクリスチャンでも相当程度が「土用の丑の日」にウナギなる、鱗のない怪しげなイキモノを食べていると推測されるわけで、「旧約聖書」の規定事項をどの程度遵守すればいいのか? また「もし、旧約聖書で現代に合わない生活習慣(ウナギを食べちゃ駄目とか)が存在する場合、どのように処理すべきか?」、はたまた「もし、そうやって『旧約聖書』に書かれている規定事項で現代に合わないものに関しては、それを許容しているような場合、『旧約聖書』の立場って何なの?」とか、そういう内容というよりも、教義面での疑問が多く出てきてしまうのでした。
この矛盾をどうやったら解消出来るのか? それが今『聖書』を読んでいる私の課題ですね。

最近、ちょっと本を読んでいるだけじゃモノ足りなくなってしまったので、そろそろ教会に行ってみようかとw ただ、安息日である日曜に、教会ってやってるのかしら……?

by s-kuzumi | 2008-07-15 23:45 | 日々之雑記 | Comments(2)
Commented by NaGISA at 2008-07-16 07:25 x
おはようございます。

>イスラエル
「イシャラー」(勝つ者)+「エル」(神)で「イスラエル」ですね。

>旧約と新約
旧約のいわゆる「掟」は、キリスト教では全部遵守しないといけないと
言う訳ではありません(むろん、「十戒」とかはキリスト教でも
大事ですが)。新約まで読めば明らかになりますが、イエスは「行いに
よっては人は救われない。信仰によってのみ救われる」と言っています。
具体的には、人類救済の生け贄としてイエスが十字架上で死んだおかげで、
もはや人間は細かい律法を守る必要はなくなり、ただ信仰のみが必要と
されるのです。

じゃあ旧約の価値は何かというと、「メシア降臨を預言した書」として
キリスト教でも非常に重要なものなのです。

>ただ、安息日である日曜に、教会ってやってるのかしら……?
安息日は土曜日です(週の7日目。神が創造を休めた日)。礼拝は
日曜にしています。これは、イエスが復活したのが日曜だったからです。
現在でも日曜日が休みなのは、そのためです。日曜日にはご遠慮なく、
お近くの教会でどうぞ(土曜に礼拝をやっている教派もあります)。
Commented by s-kuzumi at 2008-07-16 21:17
>>NaGISAさん

こんばんは。

>具体的には、人類救済の生け贄としてイエスが十字架上で死んだおか
>げで、もはや人間は細かい律法を守る必要はなくなり、ただ信仰の
>みが必要とされるのです。

滅茶苦茶知りたかった部分の解説、ありがとうございます。
これでかなりすっきり致しました。意外と、解説書の類を読んでも、こういう部分に関しての記述が少なく、困ったいた所だったので、本当に助かります。


今日、早速洗礼を受けた方と色々お話してきまして、近いうちに教会に連れていって貰おうかと思っております。
多分、入信こそはしないと思うのですが、知らなかったものを知る、というのは非常に楽しいですし、又、為になりますね。
名前
URL
削除用パスワード


<< フリーサウンドノベルレビュー ...      フリーサウンドノベルレビュー ... >>