2008年 09月 21日
![]() 今日の副題 「気軽にプレイ出来る感動系」 ジャンル:感動系恋愛アドベンチャー(?) プレイ時間:1ルート30分~40分程度 その他:選択肢有り、3つのルートに分岐 システム:NScripter 制作年:2008/9/20(公開日) 容量(圧縮時):52.2MB 道玄斎です、こんばんは。 今日も面白そうな作品を見つけたので、さっそくご紹介。所謂「感動系」の作品ですね。勿論、恋愛の要素もあり、気軽に遊べる作品になっていたのではないでしょうか? というわけで、今回は「Lunaria Project」さんの『水溜まりの向こう側』です。ちなみにサイトの方でリンクのページを見てみると、お馴染みのサークルさんが名前を連ねております。本作、少しあのサークルさんの作品に似た部分もあったような……。 良かった点 ストーリーは、サイトのURLを張っておきましょう。こちらからどうぞ。ちなみにキャラクターの立ち絵も見れますので。 全部で1時間半くらいは掛かってしまいますが、個別のルート自体は30~40分程度ですので、さくさくと読み進めていくことが可能です。グダグダとした描写も無く、テンポ良く読むことが出来ると思いますよ。 ストーリーの中身に入っていくと、問題を抱えた主人公(男、高校生)が、ヒロイン達と交流していく事で、過去を振り切り且つ、恋愛を成就させる、という、まぁ、言ってしまえば非常に王道的な作品です。どうしても「お馴染み」感はあるものの、一人、とっても良いヒロインがいました。彼女の名前はしらほ。主人公の後輩に当たる、ちょっと影のある女の子。 やっぱり、三つのルート全て読破したわけですが、私は個人的にしらほのルートが一番好きですね。ビジュアル的にも一番好み。 彼女のルートで何が良かったかっていうと、伏線がキチンと張られており、物語の根幹にまで踏み込み、恋愛とも上手に繋がるような、そんなシナリオだったんです。先にも述べましたが、主人公はちょっと問題を抱えており(ヒロインの一人である優希もそうなのですが)、その問題を巡る物語が本作の「バックグラウンドテーマ」とでもいうべきものになっているんですよね。 例えば、春奈のルートだとそのあたりへの踏み込みが足りない感じがしますし、優希のルートはそのテーマに深く関わるルートなんですが、恋愛の要素が少し薄かったかな? と。 恋愛と、作品を根幹で支えているテーマの両立が出来ていたのは、このしらほのルートなわけで、やっぱり一番しっかりとしたルートだと感じました。ラストは中々感動的で、ちょっとグッと来ましたね。 そうそう、ヒロイン三人を攻略する事で、作品の全貌が分かってきますので、是非全員攻略してみて下さい。作者さまのブログでは「春奈→優希→しらほ」という攻略順をお勧めしていましたが、確かにこの並べ方が一番いいかな? と私も思います。 この並べ方でプレイすると、徐々にストーリーの深い部分に到達する事が出来るんですよね。 というわけで、気になった点を。 ストーリーの骨格はちゃんと見えているものの、「肉付け」が足りないかな? と思える部分がありました。 例えば、春奈のルートだったら「劇」の練習にもっと筆を割いても良かったと思います。というのは、ラストの恋愛成就の所がやや唐突に感じてしまうんですよね。春奈の文化祭での劇に、主人公が積極的に関わっていき、春奈の抱える問題、又主人公自身の抱える問題を消化し、お互いが意識しあう、みたいなそういう恋愛成就への布石が必要だったのではないかと。 割とドライな主人公ですのでw 彼の側からの「ヒロインへの想いへの気づき」が必要ですよね。「こいつは俺が支えてやらなきゃ駄目だ!」みたいなw そういう意味で、しらほルートが、私のお気に入りのルートとなっています。ちょっぴり話としては重めの展開なのですが、素直に読んで感動出来ると思います。 敢えて他に気になった点を付け加えるのならば、最後に作品全体を統合するような「シメ」のシナリオがちょっとついていても良かったかも。 大体、こんなところでしょうか? 今日は少し短めですが、作品自体が短いのでそれもやむなし。あっ、いや、別に毎回「長くしてやろう」と思って長くしているわけじゃないんですよ……。元々長文で、とは決めてはいたのですが、気がついたらあの長さが、定番の長さになっていたという。 今日は脱線もしませんでしたし、こんな所でしょう。 シンプルで、プレイのしやすい作品です。 全部読んでも1時間半くらい。気軽に読める感動系をお探しの方は是非プレイしてみて下さい。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2008-09-21 01:28
| サウンドノベル
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||