2008年 10月 12日
道玄斎です、こんばんは。 なんだか、結局微熱が続いていて、明後日にでも医者に掛かろうと思います。 何か、この時期は本当に体調を崩しやすいので、皆様もどうぞご自愛下さいませ。 そういえば、今日は少し時間が出来たので、ノベルゲームをプレイしてみました。 少し長目の作品で、まだコンプリートしていないのですが、過去に一度プレイしている作品でした。或る意味でベタベタな所もある。けれどもそのストレートさが作品の良さになっていたり、或いはテンポが良かったりして、少し季節外れになっちゃうのですが、近い内にご紹介しようかな、と思っております。 ■今も昔もニガテなモノ 最近、体調が優れず、休める時にはベッドでぐったりしているのですが、ただぐでっとしているだけだと勿体ないので、昔から読もう読もうと思っていた本をちらほら読んでいたりします。 『十八史略』という、古代中国の歴史書なのですが、その版本が手元にあって、そいつを読んでいます。所謂「漢文の本」なんですが、返り点や送り仮名(場合によってはルビに相当するものが付いていたりする)が付いているので、難しいながらも何とか何とか。 とはいへ、私、漢文って昔っからニガテでして、ちゃんと返り点・送り仮名がついていても「どういう意味だ??」と頭をひねること屡々。 それでも、無理矢理読んでいくと、色々発見があって面白いんです。昔昔に覚えた「漢文単語」(って言い方はしないと思うけれども)とか、意外と今現在、私たちが何気なく使っている漢語の意味を改めて発見し直したり。 そういや、その道の人には当たり前の話なんですが、こういう版本とかで漢文を読んでいると、送り仮名で“y”みたいなもの、或いはカギ括弧みたいな文字が出てきます。 その場合“y”みたいのは「シテ」と読み、カギ括弧みたいのは「コト」と読むのでした。こういう本を読んでいると、とっても懐かしい気持ちになります。 昔、それでも漢文は結構勉強したのですが、私の漢文学習に大変お世話になった先生がいらして、色々とトレーニングをして下さいました。その割、ニガテなので申し訳なさ全開でしたけれども……。 そのトレーニング方法の一つに「復文」というものがあります。普通の漢文のトレーニング方法って、白文(返り点、送り仮名が付いていない素の漢文です)や、返り点だけ付いている文章を自分で訓み下していくわけですが、この「復文」は読んで字の如く、「訓み下したものを漢文に復元する」というちょっと特殊なトレーニング。 うんと、分かりやすく説明してみましょうか。 「書ヲ読ム」という訓み下した文章があります。これを見て、元の漢文の形にするわけです。 そうすると、「読書」となります。「読」と「書」の間にレ点(正式名称は雁がね点です)を打つわけですね。そして「読」には「ム」と「書」には「ヲ」と送り仮名を振ってやります。 まぁ、別に白文にしてもいいんだけども、私は漢文ニガテですから、自分で返り点、送り仮名を打ちつつやっていたと思います(それでも、ミスばっかりしてたけど)。 この復文、戦前とか、そのくらいの時期に随分とやられたトレーニング方法だったようですが、現代では廃れてしまっているようです。今、ちょっとネットで調べてみたら、それを実践なさっている先生がいらっしゃる一方で、昭和26年の国語の学習指導要領では「復文練習は避ける」なんて書かれていて、それ以降は廃れてしまった練習方法なんだなぁ、と痛感致しました。 私自身は、とってもこの復文が好きで、漢文自体はニガテだったものの、ちょっとしたパズルを解くみたいで、毎回楽しみにしていた記憶があります。 ご指導下さった先生とも大分、ご無沙汰してしまっているので、近い内にご挨拶に行こう、なんて当時一緒にやっていた仲間と、この間話しておりました。 難しいけれども、折角の秋の夜長ですし、教養として昔を思い出しつつ、漢文に親しんでも良いかな、なんて考えています。 そんなわけで、今回はこのへんで。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2008-10-12 22:17
| 日々之雑記
|
Comments(2)
Commented
by
素心
at 2011-07-14 02:57
x
某啓。近来久不面晤。不審動履如何。余日赴課業、還而後、濫読所好書。茬苒費時、猶如旧焉。聞子数罹病。請自愛。不宣
0
Commented
by
s-kuzumi at 2011-07-14 20:13
>>素心先生
本当にご無沙汰しております……。まさかここを発見なさるとは露もおもはず。。 以前から、一度ご連絡差し上げようと思っていたのですが、何やかんやで早くも数年が経ってしまいました。 先生に於かれましては、相も変わらずご健勝なようで何よりで御座います。 又、私の病の件もご心配下さり、恐縮の至りであります……。 先ほど、先生のご自宅にお電話差し上げたのですが、お引っ越しなされたのでしょうか? 電話が繋がりませんでした。 もし、宜しければ、このブログの右端に私宛のメールアドレスが載っておりますので、差し支えなければご連絡頂ければ幸いで御座います。 謹言恐縮 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||