2008年 10月 29日
道玄斎です、こんばんは。 今日は久々のDTM関係の記事です。 効果音を作ったり、その効果音でループ素材を作ったりが、八月の終わりでしたから、まるまる二ヶ月ぶりくらいですね。 先日、FL STUDIOの生涯アップデート権を購入した、と日々之雑記で書いたので、私のFL STUDIOの練習も兼ねて、今日はやっていこうかと思います。しばしお付き合い下されば幸いです。 ■エレクトロニカ(っぽいもの)を作ってみよう。 第一回は、ドラム、第二回は和風っぽい曲を上げてみて、第三回・四回で効果音の製作をしてみました。 で、第五回目の今回は、少しジャンルを絞って、実際にちょこっと曲を作ってみようかと思います。果たして出来上がったものが曲なのかどうか、疑わしいものはあるのですが……。 さて今回作ってみるのは「エレクトロニカ」です。 いやぁ、取り上げておいてアレなんですけど、私自身も良くエレクトロニカって理解していません。コンピュータミュージックの一ジャンルではあるんでしょうけれども、ズンドコズンドコいうようないかにもな「テクノ」というよりは、もう少し前衛的な感じ、という捉え方で良いんでしょうか? 取り敢えず、ここでは「非ダンス系」のコンピュータミュージックくらいの緩い定義でやってみようかと。 で、早速ですが、ちょろっと作ってみました。所要時間は一時間半くらい。昨晩、シコシコと作っておりました。 聞いて頂ければ分かるように、フェードイン/フェードアウトもしていなくて、尺も例によって短く、曲というより、曲の一部抜粋、みたいな感じですけども、まだFLの操作方法に不慣れなもので、勘弁してやって下さいw こちらから聞いてみて下さい。 どうでしょう? 意外とそれっぽくないですか? 私自身は「意外とそれっぽく出来たかも」と思ってるんですが……。ちなみにテーマは「涅槃からの音」w 肝心なのは、「エレクトロニカを作る」のではなくて「エレクトロニカっぽい何かを作る」という事w 究極目標は「ノベルゲームで活かせるDTM」なわけですから、必ずしもエレクトロニカそのものを作る必要はないんですね。 実際問題、こういう曲をノベルゲームでどうやって活かすのか? って大問題がありそうですが、まぁ、上手く使えばSFっぽい作品には使える……かも……しれない……w ■作り方 先ず、何をやったかっていうと、常に鳴っている「ピーピー」鳴ってる音を作ってみました。 曲を再生してみると、頭から鳴っている機械が壊れたような音です。 どーやって作ったかってーと、 ○それっぽい音をシンセの中から探してやる。 ○アルペジエーターを使って、シーケンスパターンに仕立ててやる。 ○シーケンサーに記述。 と、こういう流れになります。 私だって、エレクトロニカなんて作るの始めてなので、手探りでやっています。だから、きっと「もっと効率の良いやり方があるぜ」とか「全然なってねぇよ」とか色々ご意見があるかと思いますが、ご参考までに、って所ですね。 やっぱり、こうエレクトロニカですから「エレクトロ」な部分が欲しいわけです。 割と、それっぽいCDとかを持っているので(マッシヴアタックとか、アンダーワールドとかそういうヤツです)、そういう人たちのアルバムを思い起こしてみると、ピーピーと鳴る音ってのがイントロから入ってくるものが多い気がします。 ですので、先ずはそこから作ってみた、というわけです。 今回はFL STUDIOを使って作業したので、ユーザーの方は参考にしてみて下さい。 先ず、最初にシンセトラックとして「3xOsc」を追加します。なんだかデフォルトのままで十分「それっぽい音」が鳴っているので、そのままそれを使います。省エネですw だけれども、一ひねり加えてやる事にしましょう。 そう、アルペジエーターでアルペジオっぽくしてやるんです。音自体は「シ」ですw 和音ですらないのにアルペジエーターとはこれいかにw 凄い手抜きですねw だけれどもアルペジエーターで3オクターブに跨るようにして、「2回連続」で鳴らすように設定すると、それっぽいシーケンスパターンになるから不思議。 あとは、全音符なんかで、長い音符としてだらぁっと「シ」を記述してやればOKです。 やっぱり、こういうシーケンスパターンみたいな「とっかかり」があると、全然やりやすくなりますね。無から作れって言われたらきっと私には出来ません。 けれども、昔聴いたものを思い出し思い出し、それっぽい「とっかかり」を作ってやる。そうする事でなんだかそれらしくなりますし、その後の作業が楽になります。 何か、これだけでもう、相当いい感じになっている気がするのは私だけでしょうか? けれども、これだけじゃ、ピーピー鳴っているだけで、物足りないのも事実。 ここでまた、記憶を掘り起こしてみます。 なんだか、割とエレクトロニカってコンピュータコンピュータしている音と一緒に、妙に生っぽい音が入っていたりしていたような気がします。コンピュータと暖かみのある音の不思議な融合が持ち味だったりするわけですしね。 で、ちょっと味のあるギターの音を使ってみる事にしました。生まれて初めてギターの音源使ってみましたよ?w 五小節目から、「ファ・シ」と「ミ・シ」と刻んでいるのがそれですね。 ただ、これ実はギターじゃなくて、シターっぽい何かみたいです。弦楽器の音をシンセで弄っていくと、ギターっぽくなったり、シターっぽくなったり、或いはチェンバロっぽくなったりするわけで、ここではあんまり名前とか気にせずに「欲しい音」が出ていればOKという事にしちゃいましょう。 でもって、九小節目から「ジャラン~」とギターらしい音を入れてみます。 はっきりいって、適当にキーボード押さえて、それっぽい音が鳴るようにしただけで、「コードが○○だから」とかそういう理論的な事は100%無視して本当に適当にw 実際、コードもちょっぴり付けてみたのですけど、それは最後の最後の作業でした。 これで、かなりそれっぽいものが出来たわけですけれども、もうちょっと音に厚みとアクセントが欲しいですねぇ。というわけでドラムを入れてみます。 けれども、ここで例の「四つ打ち」をやっちゃったら台無しですよね。キックを打つにしても、いかにもな「ドン」って音じゃ雰囲気をぶち壊してしまいます。 そこで、音色を探してやります。今回使ったのは「Blang Kick」という音色。 「ガンッ」っていう音と「グワン」って音が混ざったような独特な音が出ます。何となくイメージなんですけど、エレクトロニカってちょっと「壊れた」感じのサウンドの方が合う気がするので、そんなイメージで色々キックの音とかを探してみると良いかもしれません。 で、音色を選択したら、配置するわけですけど、一拍目と四拍目のアタマにキックを置いてやります。くれぐれも四つ打ちにしないように。 ちょっと調味料として、ハットも入れてやります。何となく「ランダム」な感じに配置してやると、いいみたいですよ。 四つ打ちだと「規則的」にツクチーツクチー鳴って、合間合間にやっぱり規則的に「ズンドコ」いうわけだけども、今回は「不規則な規則性」みたいなそういう感じなので、それっぽく。 最後に、例のギターの「ジャラン~」って所にコードを置いてやりましょう。 別に凝ったコードは使ってません。というか、私自身そんなに沢山のコード使いこなせないしw そんな訳で、普通の「ド・ミ・ソ」とかそういうヤツでOKです。 ただ、まぁ、ギターの音がありますから、それに合わせて「レ・ファ・ラ」とか、そういう簡単で誰でも知ってるコードを置いてみたわけですな。 コードの音色は少し拘ってみて、「幽霊が出てきちゃいそう」な音を探してきました。コードを置く際も、密集させて置くんじゃなくて、「レ・ファ・ラ」だったら「ラ」だけオクターブ上げて置いてみるとか、色々工夫してみると良いと思います。 後は、てきとーにミキサーに流して、リヴァーブを掛けたり、コンプを掛けたりして完成というわけです。キックの音はリヴァーブを掛けたら、大分雰囲気が変わりました。 あっ、そういえばピーピーいってる音は、パンを振ったりしています。 こういうエフェクトを掛ける段階で、あれこれツマミを弄ってみたりして、目指す音に近づけてみませう。 ちなみに、音色は全部「プリセット」そのまんまです。 省エネエレクトロニカ作成講座ですからw こだわりの人はやっぱり音色まで作り込んでいって欲しいですね。あとは、汚し系のエフェクトを掛けてみたり。 如何でしたでしょうか? エレクトロニカじゃないって??? まぁ、まぁ……。いいんですよ、それっぽくなればw 実際に、ノベルゲームに活かそうと思ったら、「シーケンスパターンを作って、その上に適当な音を置いてみる」ってあたりが使えそうです。ゲームミュージックだったら、極端な話、メロディがなくてもいい場合だってあるもんね。 一番、個人的に重要だと思ったのは、「アルペジエーターとかを使って、それっぽいパターンを組む」という所。そういうとっかかりがないと、私みたいなのは何も出来ないのでw 今回は、スクリーンショット無しでしたけれども、多分、そんなに難しい話じゃないので、すぐに(シーケンサーを持っている人なら)実行出来ると思いますよ。 というわけで、「労力を掛けずして、それっぽいものを作る」企画の第一弾(というか、いつもそれだ……w)、エレクトロニカ編でした。役に立つのかどうか全然分かりませんけれども、何かのきっかけになれば幸いです。 それでは、また。
by s-kuzumi
| 2008-10-29 18:38
| サウンドノベル
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 05月 2023年 07月 2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||