1 2007年 11月 30日
道玄斎です、こんばんは。 やっと、今週も終わりましたね。週末は少しゆっくり出来そうです。 それにしても日々之雑記を書くのも結構久しぶりですね。まぁ、変わり映えのしない日々を過ごしているわけですし。。 さて、何から書きましょうかね。 じゃあ、お絵かきについてから。 以前大変みっともない絵をぶち挙げてみたのですが、あれからもちょこちょこと時間を見つけてお絵かきの練習しています。千里の道も一歩からと言うように、下手でも頑張る事が大事。 そういえば、水性ペンで線を書くと良いと言われたので、所謂「ミリペン」と呼ばれるものを買ってきました。01、03、05と三つのサイズを揃えてみました。 試しに、練習として模写した絵の輪郭なんかを塗ってみると、ボールペンなんかより全然それっぽい感じが出てきます。書き心地みたいなものでいうと、ボールペンの「ゴリゴリ」っとした感触は好きなんですけれどもね。 で、一向に絵に関しては進歩がないわけですが、最近「髪の毛」に関して悩んでおります。 髪の毛をどうやって描くか、です。 普通に描けばいいじゃん、と言う勿れ。意外と根が深い問題をはらんでいるような気がしますよ。というのは、アナログで練習していて当然白黒描きなのですが、問題は「どこまで髪の毛の線を描いていいのか」という事です。 資料を見てみると、既に色塗りされており、髪の毛のニュアンスだとか、毛筋だとかもカラーで処理している事が多い。 あれこれ見ているうちに気付いたのは、「恐らく、つむじを決定してそれぞれの髪筋がそのつむじから自然な流れで描かれている」という事。 けれども、髪の毛の線をそのままつむじまで描くとおぞましい化け物になってしまいます。どの程度まで髪の毛の線を描くべきか、或いはどの程度まで毛筋の線を書き込むべきか。中々悩む所です。 本当なら、平行して色塗りの練習なんかも出来たらベストなんですが、なかなかそっちまで手がまわらねぇ。加えて調べると大抵がPhotshopを使って色塗りをしている事に気がつきます。しかし、私はGIMPなるソフトを使っていて(フリーだしね……)、Photoshopに互換性があるとは言へどうにもとまどう事屡々。 やっぱし、色塗りはペンタブを入手してからですかねぇ。出費が嵩みます……。 で、次は音楽。 皆様から紹介して頂いたフリーのソフトを使って色々遊んでいます。 で、部屋を漁ったら、SingarSongWriterなるソフトが発掘されたので、インストールしてみました。かなり古いヴァージョンですね。。これを入れたマシンは確かうんと昔に使っていたWindows98だったと思われます……。 で、普通に起動しようとしたらエラーが出る。けれども右クリックから「管理者として実行」をする事でエラーが出なくて済む事に気がつきました。これもちょっと遊ぶには面白いおもちゃですね。一応ちゃんとしたシーケンスソフトなのであれこれ出来そうです(取説は何故か見つからなかったのですが)。 ソフトを弄ってばかりじゃ、しょうがないのでそれっぽい書籍も買ってきました。 なんか最初の方を見ていると幼少の砌に、ソルフェージュを以て習った事が出てきて少しだけ懐かしい気持ちに。もしかしたらDTMの本よりも昔使っていたソルフェージュの教本を引っ張り出してきて読んだ方が良かったりして。 もうちょっと練習して、本格的に始めるようになったらやっぱり、もうちょっとグーなシーケンスソフトも必要になってくるのかなぁ、と思ったり思わなかったり。色々調べてみると「CUBASE」なんてソフトがよさそうですが、お値段が高いです。 まだまだ、フリーソフトやSSWで遊んでから考えればいいわね。 けれども、音楽を作るというのは、なんだか夢があっていいですね。たまたま知り合いが、音楽のレーベルの話をしていて「じゃあ、俺もなんかカッコいいレーベル名でも付けようかしら」と考えてしまいました。下手をすると実際に作業するよりも、名前を付けたりとかそういう方が好きなんじゃないかと思えてくる今日この頃です……。 そんな事を考えていたら、曲も構想も全く出来ていないくせに曲名だけは何曲か決定(!)しました。どうしようもねぇなぁ、と思いつつも楽しくてしょうがありません。 あっ、レーベル名ですか?「能登屋レコーズ」なんてどうでしょう……? 別に声優の能登麻美子さんから採ってるわけじゃないっすよ?長野の歴史に興味のある方はあれこれ調べてみると私のルーツが分かるかも知れませんw で、今日は本屋で某ノベルエンジンの入門書を買ってきました。私はかなりマニュアル信者なので、マニュアルがあるとそれだけで嬉しくなってしまいます。というか、基本的に本が好きみたいです。今、部屋に置いてある本(床・机の上)を数えてみると……、大体70冊くらいですかね。雑誌も含めてますが。その他に机の横の本棚にもびっしり本が詰まっていて、更に書庫にもぎっしりと。本のある生活は最高です。 で、今日購入した本ですが、厚さの割に意外とリーズナブル。色んな技術を平行して身につけていかないと、とても間に合わない……。 焦らずのんびりといきたいのは山々なんですが、少しは焦った方がいいのかもしれません。。 土日は、少しのんびりと凄そうかと思います。 今週はちょっと疲れました。皆様も良い週末を。 ▲
by s-kuzumi
| 2007-11-30 21:01
| 日々之雑記
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||