1 2007年 12月 06日
![]() 今日の副題 「二つの指輪は二人の絆」 ジャンル:幼なじみの少女との日々(?) プレイ時間:一時間くらい その他:選択肢無し、一本道。システムは、吉里吉里/KAG。 道玄斎です、こんばんは。 何とか今日は更新出来ました。昨日ちらっと書いた「缶のお汁粉」ですが今日は発見出来ず。しょうがないからドクターペッパーを買って飲みました。 さて、今日はオーソドックスな恋愛ストーリーを描く作品を取り上げようと思います。 というわけで、今回は「CRAVE」さんの『それから 枯れ落ちた木の葉は』です。 良かった点 ストーリーは、サイトの方にて情報が公開されていないようなので、私が軽く纏めておきます。 高校生の京太郎は、幼なじみの咲と今や恋人同士の関係に。 こんな感じでしょうか。 相変わらず、文章がへたくそなのは大目にみてやって下さい。 さてさて、一言で纏めると「究極のオーソドックス」という感じですかね。 いや、勿論悪い意味で使っているんじゃないですよ?こうしたノベルゲームが過去に積み上げてきたエッセンスを存分に出している作品だと思います。 ノベルゲームの初心者に「ノベルゲームってこういう感じなんだぜ」と布教するのに適しているかもしれません。プレイ時間が短めなのも布教用にぴったりな気が。 所謂、「名作」と呼ばれているものをプレイさせても良いのですが、こういうエッセンスの詰まった作品をプレイさせて、ノベルゲームの愛好家仲間を作るというのもアリなんじゃないかとw そういえば、readme.txtに当たる文章では、背景や音楽に関してのクレジットなどがありませんでした。これはサークル様のオリジナルという事なんでしょうかね。 だとするならば、かなり高レベルの背景や音楽がついているという事になります。 背景なんて、本当に職人技だよなぁ、といつも思います。絶対に自分じゃ描けないや……。音楽だって、まだまだ全然私は出来ませんしね(ついにDTMマガジンを購入しました)。 ストーリーの概略は先に纏めた通りなのですが、もうちょっと詳しくみていこうかと。 幼なじみにして彼女である咲は、心臓の病を抱えています。 それで、平穏な日常が続くはずが、病状が悪化して入院、そして手術を行う事になってしまうわけで。 ちなみに、咲が特殊な血液型だという記述が見られ、それ故に輸血が集まらないと描写されていました。RH-なんでしょうかね。まぁそれは兎も角、唐突に、手術があっさり決定してしまい「あれ?輸血が集まらないから手術が出来ないんじゃなかったの?」と多少の不意打ちを喰らいます。 察するに輸血が集まったと思しいのですが、そういう点もちょっと記述して欲しかったなと。何となく消化不良感が残ってしまうんですよね。 気になって点は、やはり長所でもある「オーソドックス」であるという点でしょうね。 この手のゲームをそれなりの数プレイしている人が見れば、「またこのパターンか」と思わないでもない。或る意味で既に飽和状態にあるシナリオだと言う事も出来るかもしれません。 文章は読みにくくなく、素直に読んでいけますし、素材そのものも悪くない。けれどももう一ひねりあったらな、と思いました。 そうですねぇ、例えばですよ? 先に書きました輸血の問題なんかを絡めて、もうちょっと深いドラマを演出する事が出来たんじゃないかと。 病状が悪化するなかでなかなか集まらない血液。日々弱っていく咲と接する京太郎の苦悩や、二人の絆みたいなものが、まだまだ描けたような気がしています。 そういった意味で、既存の枠組みをぶちこわすインパクトがちょっと欠けていたのが残念です。 そうはいっても、ラストのシーンなんて中々好きです。 O・ヘンリーの『最後の一葉』を引用し、更にそれをずらす事で、感動的なエンドを迎えます。 指輪の演出も見ていてちょっとにやにやしてしまいましたw /* 蛇足なんですが、ペアリングってどうかなぁ?と私は思います。 いや、物語じゃなくてリアルな世界で、ですけれども。 大抵の場合、ペアリングっていつの間にか、「自分だけ」が付けてるという状態になりませんか?なりませんか……。そうですか……。 以上、蛇足でした。 */ そういえば、サイトに本作の情報が見られないのはどうしてなんでしょうかね。 もしかして、私が単純に見落としているだけかもしれません。 出来たら、作品の情報を纏めたページがあり、尚かつアクセスしやすいと良かったな、と思いました。 ちょっと厳しく書きすぎた感もあるのですが、今までノベルゲームが積み上げてきたエッセンスがギュッと詰まっている作品です。そういう正の意味を込めて敢えて「究極のベーシック」と呼びたい作品です。 あまり多くの作品をプレイしてない方は、ノベルゲームのとっかかりとして、そして既に沢山ノベルゲームをプレイされている方は、初心者の布教用に如何でしょうか?w ▲
by s-kuzumi
| 2007-12-06 22:42
| サウンドノベル
2007年 12月 06日
道玄斎です、こんばんは。 昨日、「明日は更新出来るかも」と言っておきながら更新出来ませんでした。 全力で反省します。 というのも、今取りかかっている案件を完全に仕上げてしまったら、こんな時間になってしまいました。作業は少しづつやるのが大事。だけれども終わりが見えたら一気に突っ走って処理してしまう事も必要になります。と言い訳をしつつ、どうでもいい記録を書いてお茶を濁します……。 ――今年も深くつもる白雪 さて、もうすっかり冬ですね。 寒い事この上ないです。夏が好きな人、冬が好きな人色々居るかと思うのですが、私は断然冬派です。誕生日が冬だからなのかもしれませんが(あっ、あと数日で誕生日だ……。気付かなかった……)、冬の方が好きですねぇ。 秋~冬という季節は、私の一年で最も活動的になる時期です。 女性は、秋口になれば、ブーツを履いたりと色々お洒落が楽しめる時期でもあります。可愛い(綺麗な)コートなんかも素敵ですよね。 しかし、私の場合、黒・灰色というのがメインカラーの服装なのでw 大体色がついた服は似合わないのですよ。顔立ちのせいなのかもしれないし、他に何か要因があるのかもしれない。 兎に角、一年を通して、大体いつも黒・灰色という服装をしております。 必然的に洋服を買う所も限られてきますね。昔から良く買っているのがagnes bです。さすがに歳を取ってくるとちょっとキツいものがあるのですが……。 それはともかく、サイズも国産メーカーのそれと違って、豊富にあるし、色も黒が多いしw ただ、たまになんてことないセーターとかシャツがとんでもない値段がついていたりして驚く事も屡々。けれども、自分に合うものが買える、という事で多少値段が高くても買ってしまったりします。 大体、日本のメーカーは、男性ものの洋服に力を入れなさすぎると思う。 特にサイズ展開とか。例えばユニクロってありますよね。普段着たりするものはたまに買ったりするのですが、M以上のサイズにすると胴回りがブカブカです。Sが丁度いいくらい。ちなみに私の身長は185ですよ? んで、しょうがないからSを選ぶと、今度は微妙に袖が短かったりする。なんか用が足りないんだよねぇ。そういう経験ってありません?特に男性の方。 ――先立つものは涙なりけり この季節になると、私の楽しみが一個増えます。 それは「自販機のお汁粉を買う」事です。 基本的に甘いものは大好きで、パフェとかには目がありません。ケーキの類も勿論大好き。甘いモノがあればそれだけで幸せを感じます。 で、自販機のお汁粉なんですが、あれはまた独特のおいしさがあって私は好きですねぇ。 いや、決して「美味」じゃない。けれども、妙に美味しく感じる。いくつかのメーカーがこの缶お汁粉をリリースしているようで、飲み比べてみるのもまた一興。 以前、ふらりふらりと同行者と「缶お汁粉探訪」に出ていた時に発見したものは、妙に金物臭くて飲めたもんじゃなかったのですが。 まぁ、そうやってハズレを引いても笑い話に出来る気軽さが、缶のお汁粉にはあるような気がしています。ここの所、街を歩いていてもちょっと忙しいので、ついつい缶お汁粉の存在を見逃していました。 又明日から、見つけ次第買って飲んで見ることにします。 ついつい風呂に入るのも忘れていました……。 これから速攻で入って、さっさと眠る事にします……。 ▲
by s-kuzumi
| 2007-12-06 03:22
| 日々之雑記
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||