1 2008年 06月 01日
![]() 今日の副題 「あの“終わり”のものかなしさ」 ※吟醸 ジャンル:絵本風ノベル(?) プレイ時間:小一時間くらい。 その他:選択肢なし、一本道。フルボイス。使用CPUは1GHz以上を推奨。 システム:LiveMaker 制作年:2005/?/? 容量(圧縮時):203MB 道玄斎です、こんばんは。 今日は、また珍しいタイプの作品を見つけてきてしまいました。カラフルでほのぼのとしていて、魅力溢れる作品だったと思います。 というわけで、今回は「いちなりSOFT」さんの『鳥の歌声』です。 良かった点 ストーリーは、今回は私が簡単に纏めておきましょう。 アンナは父親と一緒に、住居スペース付きの大型車で旅をしている。旅の道連れはインコのピィちゃん。ある夜、ピィちゃんはひょんな事から人間の姿になってしまう。これで、歌の大好きなアンナと一緒に、立ち寄った村での歌のコンテストにアンナと一緒に参加出来る。 このくらいで止めておきましょう。 普通に面白かったです。 というのは、ファンタジックな作品ですし、なんだか「絵本」のようで感触で楽しむ事が出来たからです。立ち絵が存在せず、かなりの枚数の一枚絵が物語を彩ります。立ち絵の変わりに一枚絵が毎回毎回表示されている、という感じですね。 妙にほのぼのとしていて、優しい雰囲気。 ファンタジックな部分はあれども、「現実世界」は確実に存在している。敢えて言うならば魔女が併存している『魔女の宅急便』みたいな感じとも言えなくもないかも。 又、嬉しい事にフルボイス。しかもボイスのクオリティも上々ときていますから、一読(一聴)の価値は大いにあるのではないかと。一枚絵+フルボイスでその分容量がかなり大きくなってしまっているんですけれどもね。 なんというか、悪役、みたいのも出てきますが、それも「絵本」のようにどこか抜けていて妙に憎めないタイプの悪役ですし、うんと簡単に全体を纏めちゃうと「夢一杯の絵本風ノベル」という感じでしょうかね。意外とこうしたタイプの作品は少ないので、貴重だと思います。 そういえば、システムはLiveMakerなんですが、ここ最近一気に使い勝手が向上して、主流の一角を占めてきたLiveMakerよりもちょっとヴァージョンが古いのは、微妙に使い勝手が。例によってあのマウスホイールによるバックログが無かったりするので……。 あとは、遊ぶ為に、インストールを要求する、というあたりでしょうか?NScripterなんかを使っていて、尚かつインストールを要求するものなんかは、フォルダの中を漁って.exeを見つけちゃえばインストールしないでもプレイ出来るのですが、本作の場合、圧縮された.zipをほどいてやるとインストーラーとAUTORUN.INFしか入っていないというw 一応、作者様の側で想定されているプレイ時間は1時間15分程度なわけですが(全三章という構成になっています。各話25分という目安ですね)、実際プレイしてみると一時間も掛からないでしょう。さくさくとテンポ良く読み進める事が可能です。 本作で、特筆すべきは、ラストの雰囲気でしょうか? 人によって感想はまちまちだと思うのですが、私には妙にラストの余韻に良いものを感じました。 夜のネオンの街に走り出していく車。ほんの少しの寂しさを感じさせるようなエンドで、私の好みです。もう少しだけ物語の中に浸っていたいような、そういう印象ですね。 エンドの前に最高に盛り上がる場面がムービー付きで出てくるので、その落差みたいなものもエンドを後押ししているのかな?祭りの後、みたいな、楽しかった思い出だけが残るみたいな。 先に『魔女の宅急便』を例としてちらっと挙げましたが、ジブリ作品のエンドに近い手触りがあるように思えます。少しファンタジックで、良いお話。なんだけども、ラストはほんの一さじのものかなしさがあるような、そういう感じです。 少なくとも、私にとっては、妙に懐かしさとゆかしさを感じてしまうエンドで印象的でした。 「絵本」「絵本」と連呼していますが、「童話」っぽい所もあるのかな? だから、インコのピィちゃんが人間になったり、なんて場面も「嘘っぽく」ならずに、作品世界に綺麗になじんでいたように思えます。 少し容量が大きい(フリーサウンドノベルの中では最大級の容量だ)のですが、プレイする価値はあると思います。 ファンタジックで、ほのぼのとしていて、可愛らしくて、それでいて最後に一さじの悲しさを感じさせてくれる作品です。 是非是非、プレイしてみて下さい。 ▲
by s-kuzumi
| 2008-06-01 17:20
| サウンドノベル
2008年 06月 01日
道玄斎です、おはようございます。 ここの所、色んな作業が押していて、生活リズムが崩れてしまっています。 今日こそ、早く寝よう、と決心するも、妙に寝付けずにこんな時間に。 んで、5/31に「禁煙やってみよっかなぁ……」的な記事をちらりと書いたのですが、どうやら31は国際的な禁煙デーだったみたいです。 確かに、禁煙すれば、一日一箱で300円でしょ。一月が30日だとすれば、9000円。イライラした時は一日一箱以上吸ってしまう事もあるわけで、大体一月10000円の節約になります。 そうすると、一年で120000円。さすがにこれは馬鹿に出来ない金額ですねぇ。 けれども、そうすっと折角使ってるデュポンのライターとかが無駄に……。いや、それでも半年も我慢すればライター分の金額の節約にはなるわけで……。 私は、万年筆だとか、ライターだとか或る意味「使えるもんなら何でもいいじゃん?」ってものに割とこだわりがあるようです。 万年筆だって、ふつーにボールペンを使えば問題ないし、ライターだってそれこそ書庫から発掘されたとなりのトトロのライターでも、或いはコンビニでレジの所に置かれている100円ライターでもいい。けれども、そういうどーでもいーことに妙なこだわりをもってしまいます……。 これは昔書いたかしら? いや、小学生くらいの時に読んだ本に「年齢と共に筆記用具も変化していき、最初は鉛筆その後、シャープペンシル、そしてボールペン、最終的に万年筆にいきつく」とか書いてあったんですよね。意識してかどうか分かりませんが、本当にその通りの変遷を辿っているのは、もう笑うしかありませんな。勿論、今でもシャープペンも使いますし、場合によってはボールペンも使わないわけじゃない。なんだけども、「自分仕様」にペン先がカスタマイズされた万年筆は格別の書き心地なので、特に問題がなければ、万年筆を使っています。 ライターも、家にデュポンのライターがあって、妙に重みとかがしっくりくるので、ずっとそいつを愛用したりしています。尤も、ライターを家に置いてきてしまうなんて事も頻繁にあるので、その都度コンビニとかで買っちゃうんですが。 ちなみに私のデュポンのライター、蓋を開けるときにあの独特の金属質の澄んだ音がしないんですよw あの音がデュポンの代名詞みたいなもんなのに……。よもやニセモノって事はないんでしょうけれども、一度デュポン社の方に修理にでも出した方がいいのかもしれませんね。って禁煙するんじゃなかったのかよw さてさて、今日は日曜日です。 これから、眠るとして、折角の休日ですから合間をみてノベルゲームをプレイしたいところ。 面白そうなゲームは、実は何本か既に落としてあります。ただ、少し容量が多かったり(なんと200M越えもあったりする)、何本もルートがありそうで、少し手間が掛かりそう。 まぁ、ゲームは焦ってプレイするものではないのですから、じっくりと付き合っていこうかな、と。 んじゃ、おやすみなさいませ。 ▲
by s-kuzumi
| 2008-06-01 04:57
| 日々之雑記
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||