1 2008年 06月 02日
道玄斎です、こんばんは。 毎度毎度、日々之雑記で申し訳ない。 今日も東京は雨降りです。 雨降って地固まると申しますが、私には地面がないので、固まるわけがないのでした。 と、くだらない事はさておき、ちょっと一段落付いた、という感じでしょうか? 色々な事が、ですね。不本意だった事、満足だった事、それは色々とあるのですが、ちょっと落ち着ける時期になったのかな、と思います。 多分ね、全部が全部、「満足」で埋め尽くされてしまったら、それはもう「満足」じゃなくて、何となく流れていく惰性そのものになりそうな気もしますし、このくらいが丁度良いのかも。勿論、全部「満足」したい、という気概みたいなものは必要なんだけども。 最近、雨の日が多いわけですが、そういう時はクラシックな音楽を掛けると良いみたいです。 一応、「有名どころ」が収まっているクラシックCDが100枚くらいあるので、そういうのから、割としっとりとしたものを多く聴きます。雨=水ですから、まぁそういう曲ですw(ホントにしっとりしているかはあやしい、ね) どうやら、弾いている人は「フィリップ・アントルモン」なる人物らしい。ウィキペディアに項目があるくらいですので、その世界では有名なんでしょう。 どうも、ここ数年の私の音楽嗜好は、「明るいものより暗いもの」がキーワードになっているように思えます。 「まぁ、色々あるけど、頑張ろうぜ Yeah!」 みたいなw ヒットチャートの曲は全然聴きません(凄い偏見がありそうだw)。 寧ろ、 「何で、俺はいつも一人なんだろう……」 みたいな、よく言えば内省的、悪いく言えば「自己嫌悪感」の強い曲が好きだったりします。 更に、好きなのは、 「頑張ってみっか……。けど、やっぱり駄目だ……。けどもう一度……。あぁ、やっぱり……」 みたいなウダウダして鬱陶しいヤツが好きですw そういう意味で、好きなバンドは「The Smashing Pumpkins」で、『Adore』というアルバムが気に入っています。洋モノですけど。 寧ろ、洋モノの方が私は好きなくらいでして、「UnderWarld」とか、コンピュータコンピュータしてるけれども、ダークな感じが漂うようなものがとてもとても好物です。 元々、TMNetworkが大好きだったので、コンピュータ系はいまだに好きですねぇ。 けれども、こういうコンピュータ系って、食傷気味になる事があって、ずぅっとそればっかり聴いていると気が触れそうになるので、こういう日にはクラシックのものを聴いてみる。 すると、素直に「いいなぁ……」とか「なんでピアノ一台でこれだけの音が出せるんだろう?」とか思えてくる。 やっぱり、何か一つに固執するよりも、色んなものに関わった方がいいってこったね。 何はともあれ、これで、自室の整理が開始出来ますw 兎に角本と本と本を何とかしますわ……。 書庫が綺麗になったからって、単純に部屋にあるものを書庫に移すってんじゃ本末転倒なので、じっくりと整理を。 こう、じめじめしていると、古筆とかが痛みそうで厭ですね。私のコレクションの中で、最古のものは平安時代に書かれたものなので、大体、書かれてから800年くらい経過していたりしますw 古いモノが無条件で良いもの、若しくは価値のあるもの、というわけじゃないのだけども、縁があって私の手元に今あるわけですから、大事にしてやろうかな、と思います。 ではでは。 ▲
by s-kuzumi
| 2008-06-02 23:28
| 日々之雑記
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||