1 2008年 12月 24日
![]() 今日の副題 「一人で過ごすクリスマスにも」 ※吟醸 ジャンル:クリスマス短編ノベル集(?) プレイ時間:一時間くらい その他:選択肢なし、一本道。 システム:NScripter 制作年:2008/12/10 容量(圧縮時):28.9MB 道玄斎です、こんばんは。 今日はクリスマスイブ。これを今日読んで下さっている皆さんは、お一人で過ごされているのでしょうか? 私と一緒ですねw さてさて、今日はとってもタイムリーな作品を。短編集なので取っつきやすいですし、お作りになっている方も定評のあるあのお方。 というわけで、今回は「Fly me to the sky!」さんの『今宵サンタは街角で。』です。 良かった点 ストーリーはサイトの方を参照して見て下さい。こちらからどうぞ。 というわけで、クリスマス企画のノベルゲームです。 いや、また今年もこの日がやってきましたねぇ……。私ですか? 先にもいいましたけれども、普通に一人で過ごしていますよ? 先ほど日本酒を入手したので、今日はお酒を呑んでグデングデンになる予定。しかも、明日は歯医者に行ったりするわけで(その後、やけ酒呑みだ)、全く色気の無いクリスマスイブ、クリスマスを過ごす事になっています。 さて、そんなちょっと殺伐とした気分だったのですが、本作をプレイしてみると、殺伐さが抑えられ何だかほんわかするような、そんな優しい魅力に満ちた作品でした。 ちなみにイラストは付いていません。背景・テキスト・音楽のみの或る意味でとってもシンプルな作品。だけれども、テキストライティングは流石の一言です。 所謂ギャルゲ的な文章とは違って、もっと一言一言がじんわりと染み渡っていくような、とても巧みな文章ですね。どちらかというと小説に近い感じでしょうか? しかも描写が丁寧なんですよ。これはやっぱりノベルゲームが「ノベル」である以上、テキストというのは最重要要素なわけで、そこの根幹がしっかりしているからこそ、本作も素敵な作品になっていたのではないかと思います。 先日「絵が見える音」とか、まぁ、そんな話をしましたけれども、本作はイラストが無くても「絵が見えるテキスト」になっているように感じました。 丁寧でリアリティのある描写によって、頭の中にイメージが鮮明に描ける感じ。特に第二話目の女の子がマフラーを巻いて塾から出てくる所なんて、絵を幻視してしまうというか、凄くいい感じです。こういう作品だと却って絵がついていない方が、自由に「自分の理想」を描けるので向いているような気も……。 さて、最初に少し話しましたが、オムニバスっぽい要素もあります。 第一話にちらっと登場してくる人物が第二話の主人公に、そして第二話でのちょい役(本当にちょい役w)が第三話の主人公に、という形で、全四話が微妙に繋がり合っていました。 勿論、第四話が第一話と繋がってくるので、一つの円(縁?)を描いているような、そういう構造。 以下、軽く、各お話について例によってコメントを入れていきましょう。 先ずは第一話。40絡みのオッサンが主役。 オッサンと娘のなんてことないクリスマスイブを描いた作品です。けれども、娘が「サンタクロースってほんとうにいるの?」と、無邪気にして深淵な問題を父親に問い掛けるという。 敢えて結論部分は伏せますけれども、とっても良い雰囲気で、恋愛とかではないけれども、じんわりとくるような優しいストーリーが魅力。ちなみにクリア語の後書きで、この「サンタクロースは実在するのか?」という問題を、アメリカの八歳の女の子が新聞に投書して記者が答える、というお話を知りました。 wikipediaで見ることが出来るのですけれども、アメリカってのはこういう所が凄いですよねぇ。新聞記者がこういう問い掛けに対して、凄くマジメに、そして真摯に解答しています。しかも上司が指示してちゃんと返事を書かせたっていうんだから、大したもんです。 こういうのって中々日本じゃ、お目にかかれませんからねぇ……。 さて、第二話。 これは中学生の淡い恋愛を描いた、ちょっといい雰囲気の作品。 クリスマス企画のノベル、と聞いてまっさきにイメージするような感じでしょうか? けれども、お互いがお互いの気持ちを確かめ合って、恋人になる、というようなものでもなく、恋人への階梯を一歩踏み出したというくらいの、淡くそして甘酸っぱい作品。何しろ、まだ携帯電話の番号すら交換していない二人なのですから!! 主人公の男の子のちょっとヘタレた所とかもリアリティがありますし、これも先ほど述べましたけれども、女の子のさりげない仕草がとっても素敵。 第三話は、ちょっと共感指数が高い感じですね。 彼女が居ない大学生のお話。私同様にやけ酒を飲んで、くだを巻いている所に同じゼミの女の子がやってきて……。 って書くと、この二人の恋愛譚が進行しそうですけれども、そうじゃないんですよねぇ。そこが本作の良い所。少しだけ角度を変えて見てみると、クリスマスって中々いいじゃない? って思えるようなそんな作品でしょうかね。 第四話はラストをシメるのに相応しい作品でした。 私は嫉妬しまくってしまって、読んでいて「痛い! 痛い!」と叫びながらプレイしましたw 大人の恋愛を描いた作品です。勿論、主人公は彼女持ち。で、その彼女がとっても素敵なんですよねぇ……。風邪を引いた主人公の為にご飯を作りにきてくれたり、少し地味で眼鏡を掛けてるなんて病者で語られる彼女は当然、私の直球の好みだったりするわけですが。。 短編ですから、あんまりネタバレをせずに、是非是非ご自身でプレイしてその結末を確かめてみて下さい。 全体を総括すると、クリスマスイブ/クリスマスという日に焦点を当てているのですけれども、その日だけ奇跡が起きるとか、そういう刹那的な感じではなくて、クリスマスを一つのきっかけにしながら、その先が微かに見えるようなストーリーの展開で、素敵な作品集になっていたのではないかと思います。 クリスマスイブ/クリスマスを誰かと過ごす人も、一人で過ごす人も是非プレイしてみて下さい。優しい気持ちになれる事請け合いです。 で、明日暇な人が居たら、新宿南口に午後七時に集合w やけ酒呑もうぜ!! 詳しくはkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com まで。 ▲
by s-kuzumi
| 2008-12-24 17:37
| サウンドノベル
2008年 12月 24日
![]() 道玄斎です、こんばんは。 先ほど、デスクトップを片付けていたら(というのも、物凄い数のフォルダやファイルが散乱していたのです。間違いなく100個以上のアイコンが……)、ダウンロードしておいたゲームを発見。しかも、超短編集と銘打ってありますから、さらりとプレイしてみたら、意外にも面白くて。 ただ、まぁ、短い作品ですから、今回は番外編、という事で。 というわけで、今回は「語らいの一時オンライン」さんの『黒い都市伝説』です。 私は、結構都市伝説とか、怖い話とか好きなんですよね。 昔、怪奇スポット巡りが趣味だった事もあったりして。尤も恐がりですから、日が照っている時しかそういう所にはいかないのですけれども。。 で、本作は「都市伝説」に焦点を当てた作品でした。 全部で三本、うんと短い都市伝説が収まっています。オリジナルのものもあるのですが、一方でお馴染みの都市伝説を現代風にアレンジしたものなんかも入っていて、結構楽しめます。正直、オチを知っていても凄い怖いんだけどもね。 あからさまな「妖怪」とか「お化け」とかよりも、都市伝説のように、日常空間と接点の強い怖い話(不思議な話)の方が、リアリティという面では上ですし、本当かどうか分からない、という近松門左衛門の虚実皮膜論的な面白さがありますよね。 タイトルとか内容をバラすと、一発で分かってしまうので、敢えて伏せながらお話しますと、第一話目が、著名な都市伝説(確か、アメリカ発だったかな?)を現代日本に舞台を移してアレンジしたものです。 すぐに「あぁ、あの話だな」と気がついたんですけれども、やっぱりラストは怖いですねぇ……。現代の日本では、より怖さが増すというか……。いや、怖いというよりも、ぞぞぞっとするような……。 ちなみに、全部読み終えると「解説」を読むことが出来ます。この第一話目に関連して「チフス・メアリー」の話がちらりと出ていましたけれども、あれはメイドさんなんですよね。 所謂キッチンメイド的なお仕事をしていたメアリーさん。だけれども彼女が働くと何故かチフスが発生するというw 私の記憶が確かならば、当局の方から「お前はもうキッチンメイドになってはいかん」と言い渡されたのに、懲りずにこっそりキッチンメイドとしてまた働いて、やっぱりチフスを発生させるという、或る意味凄い人です。 新聞とかにも載ってたんじゃなかったかな? メイドの歴史を繙いていくと必ず、この人にぶち当たるので、知っている人も多いかもしれませんね。 今、試しに検索を掛けてみようとして「チフス」と入力した時点で、検索の補完機能が働いて「チフス・メアリー」を出してくれました。 wikipediaにも記事があるので、興味のある方は是非、見てみて下さい。 っと、また脱線してしまいましたね。 で、第一話目以外に、第二話、第三話と三つのお話が収録されているのですが、第二話、第三話はオリジナル創作です。特に第二話なんて、実在していそうなお話しで、ちょっと面白いですね。第一話目ほど一発で「うわ、こわっ!」と感じるわけではないのですが、一瞬だけ考える時間があって、それから「うわぁ……」となるような遅効性タイプ。 スナッフムービー(スナッフフィルムとも)を絡ませたあたりに凄いセンスを感じました。 第三話目は、ちょっと怖いというよりも、かなりコミカルなお話に。 まぁ、実際プレイしてみて下さい。ノベルゲームばっかりやっている私には人ごとには思えませんね……w ただ、殆ど全年齢対象のものばかりやっていますから、私がそれで死ぬとしたらきっと「萌え死に」というヤツでしょうw それは或る意味本望。 どうやら、徐々にお話の数が増えていっているみたいです。 お馴染みの都市伝説とオリジナルのものを織り交ぜて、全部で30話くらいあったら、かなり楽しめるように思えますよ? あれ? ただ、今サイトの方を見ていたら、本作についての記述がないですねぇ……。一応、ベクターの方のリンクを張っておきましょう。こちらからどうぞ。 うんと短い作品ですから気軽にプレイしてみて下さい。都市伝説マニアも是非。 で、都市伝説に興味を持って、面白いお話を見つけたら、是非私に教えて下さいな。 それでは、また。 ▲
by s-kuzumi
| 2008-12-24 02:01
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||