1 2009年 01月 29日
![]() 今日の副題 「実は良質なストーリーです」 ※吟醸 ジャンル:ハイテンションドタバタSFアドベンチャー(?) プレイ時間:3時間くらい。 その他:選択肢はあれど、別に分岐とかはなさそうな……。 システム:NScripter 制作年:2004/10/18 容量(圧縮時):6.72MB 道玄斎です、こんばんは。 ここ数日、静かだったのは、ちょっと長目のゲームをちょこちょこプレイしていたからです。 久々にプレイしましたよ? 単純にリリースが4年ちょい前ですから、相当に昔の作品、という事になるはず。だけれども、強烈な印象が残っていたのでフォルダから引っ張り出してきてプレイを。 というわけで、今回は「MA-リンク」さんの『エミュレーターNANA』です。 良かった点 こんな所でしょうか? そういえば、私は昔の作品をプレイする時には大抵、遊んだあと各作品を入れておくフォルダを覗いて探してくるんですけれども、皆さんはゲーム、プレイし終わった後ってどうしてます? 実は、私の「プレイ済みフォルダ」なんですが、ついに20GBを越えてしまいましてw 流石にちょっと容量食い過ぎだろう、とw それは兎も角、ストーリーですが、ベクターの紹介文から引用しておきましょう。 全7章からなるコミカルサウンドノベルです。 と、こんな感じ。 コミカルサウンドノベル、うーん、言い得て妙ですねぇ。 ただ、コミカルなだけじゃなくて、実はかなりシリアスで胸きゅんな展開も含んでいますし、設定とかがやっぱりちょっとSFっぽい感じがします。 ストーリーを軽く補足しておくと、「私」が目を覚ますと、奈々だった、とw 最初は違和感は無かったものの、次の日、目が覚めると何故かクラスの学級委員長に、そしてその次の日は担任の先生になっていて……。 というような感じ。ちなみに奈々達は中学二年生の13歳。 ゲームの印象って色々ありますよね。 感動した、とか、キャラクターが良かったとか、或いは設定が良かったとか、或いは美麗なイラストが付いていたとか、はたまたプレイ後に残る絶妙な余韻だとか。 で、私自身、本作の印象って、「音楽」なんですよね。 別に「すっげぇカッコいい音楽が多用」されているわけでもなくて、音楽そのものはオーソドックスなノベルゲームのそれです。 だけれども、私が本作に関して良く記憶していた部分って、作中に登場する「ある音楽」絡みのシーンばっかりです。その曲は「恋するヤンバルクイナ」w 奈々達の担任の先生は元アイドル(演歌歌手?)で、どちらかというとヤンキー系w そんな彼女の唯一の持ち歌。それが「恋するヤンバルクイナ」なのですw んもうね、この曲のインパクトがデカすぎて、本作の内容(特にラストの一番美味しい部分)を完全に失念していたという。別にヴォーカル付きで曲が流れるわけじゃないのですが、何とも言えない演歌調のメロディは、記憶にこびり付いていたりします。 強烈な印象を残す音楽という事で、些か脱線するのですが、とんでもないCDを買ってしまった事があります。それはOvalというアーティストのCD。 今、倉庫から引っ張り出してきてリリースの日付を見ると2000年に発売された事が分かります。で、何で買ったのか、というと、ジャケットがね、もの凄くカッコ良かったんですよ。で、私が好きな「エレクトロニカ」とかそういう系統の棚に「新譜」として出ていて「聞いたことがないアーティストだが、何だかとっても良さそうだぞ」と思って、意気揚々とCDプレイヤーにかけてみたら、全曲「ザーザー」とか「ジッ…ジジジッ……」「ピー」とかノイズだけw なんて言うかメロディが存在せずに延々と針が飛んだような、或いは汚れたCDを掛けたときのようなそういうノイズだけという。 話を戻しましょう。 ストーリー紹介の所で挙げましたが、「コミカル」な作品になっています。 シリアスなSF、シリアスな学園モノってんじゃなくて、寧ろドタバタ系のストーリー。 かなり文章もトバしていますし、キャラクターも先に挙げた担任の清音先生を筆頭にみんな個性的。個人的にはツバメちゃんが好きですねぇ……。ちょっとおっとり系の不思議ちゃん。ちなみに実家は神社、当然ご本人は巫女さんw 他にも男の子なのに女の子に間違われる事が屡々な知樹君や、先生にパシリにされつつもそれを微妙に快感としている眼鏡委員長とか、兎に角個性的キャラクター達。 前半部は、こんなキャラクター達のドタバタ学園ストーリーが展開していく事になるのですが、上手い表現が見つからないのでアレなんですけれども、「視点人物が女の子のギャルゲの文章」的な、ハイテンションな一人称の語りだったりして、楽しいのはそれはそれとして、些か疲れてしまう部分も。 ただ、後述しますが、後半からかなりシリアスになってきて、文章そのものも洗練されてきます。そうは言っても、展開自体はドタバタ路線を保持している所が或る意味凄いw ギャグ成分多めで、ドタバタ展開、なんて言うとちょっとイロモノっぽい印象があるかと思うのですが、実はさにあらず。大体、五章目である所の「ACT5」くらいから、段々と物語の核心に迫ったいき、内容もシリアスな方向に。 ネタバレはしませんけれども、実は相当良く練り込まれていたなぁ、と思いました。プレイヤーの予想をキチンと良い形で裏切ってくれるので、騙されても妙に心地よい。 ただ、プレイし終わったみると、いくつか疑問が。「何で、最初にナナだったんだ?」とか、ね。 で、ラストに近づきつつあるのに、何故か後半でイロモノ全開のキャラがw オオカミ刑事さんと吟醸さん。どうやら警察関係者っぽいんですが、オオカミ刑事さんは丸いものを見ると見境無く発情して襲いかかるという、変態。で、吟醸さんは一応彼とコンビを組んでいると思しいものの、平気で彼に向かって発砲したり、頭のネジがぶっ飛んでいるというw しかも、ストーリー自体に全然関係がないというわけで……w 一応、後書きにて「前作」に出演していたキャラのゲスト出演的な要素だという事は分かりました。 後半部の盛り上がりの一つ、ヤクザ屋敷での戦いは、キャラクター総出演のドタバタギャグ。 とある事情の為ヤクザ屋敷に忍び込む主人公。しかし、組員に見つかり、大変な事に。そんな状況で何でか分からないけれども、ツバメちゃん、先生、眼鏡委員長やら、濃いキャラクターが総出演で出てきます。主人公を助けるためじゃなくて、ただ単に破壊衝動が抑えられなかったとか、そういう感じがヒシヒシとw あっ、勿論、ここでも「恋するヤンバルクイナ」が流れますのでw 結局、本気でシリアスになるのは最後の章。 ここで、本作の謎が全て明らかになるのですが、意外といいんですよね。 予想をしていない展開と、ナナの可愛さに打ちのめされます。また、ね、このタイミングで「二年生」に進級した当時の事を描く、という演出がいいですねぇ。 本当にラストはちょっといい雰囲気で終わるので、興味を持たれた方は是非プレイしてみて下さいませ。 兎に角、テンション高め、ギャグ多めのドタバタ劇が繰り広げられるので、最初の10分耐えられるかどうか、そこが最後までプレイ出来るかどうかの分かれ目かもw 繰り返しになりますが、ラストは凄く良いので、是非最後までプレイしてみて下さい。 それでは、また。 P.S 『英国メイドの世界』ゲットしました。 詳しくは、後日、日々之雑記にて。
タグ:
▲
by s-kuzumi
| 2009-01-29 21:32
| サウンドノベル
1 |
アバウト
カレンダー
メモ帳。らしきもの。
■レビューリストを作りました。随時更新予定です。こちらからどうぞ。
■ノベルゲームのコミュニティと素材ポータル始めました 制作者の方とプレイヤーを繋ぐような、そんなコミュニティを作りました。 こちらからどうぞ。 そして、ゲーム制作に利用出来る素材ポータルサイトも作りました。 こちらからどうぞ。 どちらも、是非ご覧になってみて下さい。そして、ご参加/ご利用頂ければ幸いで御座います。 フリーのノベルゲーム/サウンドノベルをレビューをやっております。たまに私のどうでもいい日々之記録が入る事がありますが、ご了承下さいませ。 ・“引用”としてスクリーンショットやストーリーの概略などの文章を使わせていただいております。問題が御座いましたらご連絡下さい。対処いたします。 連絡先はkazenitsurenaki あっとまーく gmail.com です。 ・レビューは「甘口~中辛」くらいです。 ・評価は完全に私個人の主観に基づいています。評価は「大吟醸」「吟醸」「無印(=純米)」の三段階となっております。参考までに。 で、実は、 こちらが本館です。ブログは別館的な位置づけなのですが、何故かこちらがメインになってしまっています……。バナーなんかもあるので、リンクを張って下さる方はご利用下さいませ。 リンクに関しては、お好きにやっちゃって下さい。許可なんかは一切要りませんので。 本館の方では、謎の音楽制作などをやっております。こっそり更新している事もありますので、たまに見てやって下さると嬉しいです。 カテゴリ
以前の記事
2020年 08月 2020年 05月 2020年 01月 2019年 12月 2018年 09月 2017年 09月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||